![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<和歌山県> 有田市郷土資料館 企画展 わかやま妖怪珍道中 7月20日〜9月16日 熊野古道なかへち美術館 世界遺産登録15周年記念展 描かれた滝 7月6日〜9月23日 高野山霊宝館 企画展 高野山と不思議な話 4月20日〜7月15日 第40回大宝蔵展 高野山の名宝−きらめく漆工の美− 7月20日〜10月6日 田辺市立美術館 世界遺産登録15周年記念展 描かれた滝 7月6日〜9月23日 田辺市立歴史民俗資料館 企画展 闘鶏神社の歴史と文化 7月20日〜9月1日 南方熊楠顕彰館 特別企画展 闘鶏神社と南方熊楠 7月20日〜9月16日 和歌山県立紀伊風土記の丘 企画展 すき・すき・からすき−田んぼにお水が入るまで!− 7月20日〜9月1日 和歌山県立近代美術館 特別展 ニューヨーク・アートシーン−ロスコ、ウォーホルから草間彌生、バスキアまで− 6月8日〜9月1日 企画展 なつやすみの美術館9 水と美術 featuring 坂井淑恵 7月9日〜9月8日 和歌山県立博物館 企画展 高野山麓の西端で−貴志川流域の文化財− 6月8日〜7月7日 夏休み企画展 南葵音楽文庫の至宝−楽譜でたどる西洋音楽の歴史− 7月13日〜8月25日 和歌山城天守閣 紀州徳川家入国400年記念 徳川頼宣と和歌山城 7月27日〜9月29日 和歌山市立博物館 企画展 和歌山市出身の洋画家 没後20年 中畑艸人展 7月13日〜8月12日 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 企画展 紀州地域の文化財−館蔵品・寄託品展− 6月13日〜8月2日 わかやま歴史館 紀州徳川家入国400年記念 徳川頼宣と和歌山城 7月27日〜9月29日 <大阪府> あべのハルカス美術館 ギュスターヴ・モロー展 サロメと宿命の女たち 7月13日〜9月23日 和泉市いずみの国歴史館 特別展 須恵器2−泉北丘陵窯跡群の軌跡− 6月29日〜8月25日 和泉市久保惣記念美術館 ジャパニーズ プリント−久保惣コレクションでたどる版の歴史− 6月23日〜8月18日 逸翁美術館 青と赤の煌めき 美術工芸品を彩る色の世界 7月6日〜8月25日 大阪城天守閣 サムライたちの躍動−大阪城天守閣名品セレクション− 5月22日〜7月17日 戦国の群像−秀吉をとりまく人々− 7月19日〜10月9日 企画展示 描かれた城郭 7月20日〜10月10日 大阪市立自然史博物館 特別展 昆虫 7月13日〜9月29日 大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館 企画展 大大阪時代に咲いたレトロモダンな着物たち−北前船船主・大家家のファッション図鑑− 7月24日〜9月1日 大阪市立東洋陶磁美術館 特別展 フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア−コレクション・カッコネン 7月13日〜10月14日 特別展 マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン 7月13日〜10月14日 大阪市立美術館 コレクション展 白いやきもの/絵巻を写す/幽美を求めて−墨から墨まで− 6月1日〜6月30日・7月16日〜7月28日 大阪人権博物館 特別展 近代日本と東アジア−収蔵資料にみる歴史像− 7月4日〜9月26日 大阪府立狭山池博物館 企画展 昆虫の色 7月20日〜9月1日 大阪府立近つ飛鳥博物館 寛弘寺古墳群と紺口県主−古墳時代の地域と王権− 4月27日〜7月7日 大阪府立弥生文化博物館 特別展 白兎のクニへ−発掘された因幡のあけぼの− 7月21日〜10月6日 大阪歴史博物館 特集展示 新収品お披露目展 5月8日〜7月8日 特集展示 「漣」を生んだ風景−近代水都大阪を描く− 7月10日〜8月19日 特別展 浮世絵ねこの世界展 7月27日〜9月8日 柏原市立歴史資料館 玉手山古墳群 7月6日〜8月25日 関西大学博物館 特別展示 ボアソナードとその教え子たち 6月1日〜7月20日 鴻池新田会所 鴻池家寄贈資料展示 鴻池家の茶道具 6月15日〜7月15日 国立国際美術館 ジャコメッティとI/抽象世界 5月25日〜8月4日 国立民族学博物館 サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年−「みられる私」より「みる私」− 6月6日〜9月10日 小林美術館 特別展 うだるような暑さ、涼を求めて 6月14日〜9月8日 堺市博物館 特別展 百舌鳥古墳群−巨大墓の時代− 7月6日〜9月23日 山王美術館 コレクションでつづるフランス近代名画展 3月1日〜7月31日 信太の森ふるさと館 阪和電鉄開通90周年記念 和泉に電車がやってきた! 7月18日〜9月16日 吹田市立博物館 企画展 西村公朝 作仏のこころ 6月15日〜7月7日 めぐる・かわる・つながる−自然の循環のふしぎ− 7月20日〜8月25日 太子町立竹内街道歴史資料館 科長神社の夏祭り−曳行される船だんじり− 6月25日〜8月4日 高槻市立今城塚古代歴史館 企画展 埴輪の迷宮 7月13日〜9月1日 高槻市立しろあと歴史館 見てみよう 文化財の裏側 7月13日〜9月1日 トピック展示 地蔵盆の飾り 7月13日〜9月23日 中之島香雪美術館 茶席を彩る中国のやきもの 5月25日〜8月4日 ピースおおさか ピースおおさか収蔵品展2019 6月1日〜7月28日 東大阪市立郷土博物館 企画展 ものづくりのまち−すまいづくり− 3月14日〜9月1日 渡来銭と輸入陶磁器−東大阪の舶来品− 7月9日〜9月1日 舳松人権歴史館 企画展 阪田三吉と関根金次郎−近代将棋をつくった二人− 5月14日〜9月29日 八尾市立歴史民俗資料館 企画展 節句の彩り 4月27日〜7月8日 企画展 襦袢−女のおしゃれ− 7月13日〜9月30日 湯木美術館 茶道具の次第−更紗を中心に− 7月2日〜8月4日 歴史館いずみさの 特別展 里井浮丘とその周辺−里井家資料寄贈記念展− 4月13日〜7月7日 企画展 摂河泉の考古学−小さな速報展− 7月20日〜9月29日 <京都府> アサヒビール大山崎山荘美術館 ジョアン・ミロの彫刻−夏のアサヒビール大山崎山荘美術館コレクション− 6月22日〜9月1日 宇治市源氏物語ミュージアム 特別企画展 ネコが光源氏に恋をした−新作アニメができるまで− 7月3日〜9月1日 宇治市歴史資料館 企画展 昭和28年災害と天ヶ瀬ダム 7月13日〜9月8日 大谷大学博物館 企画展 近代の東本願寺と北海道 6月9日〜7月27日 亀岡市文化資料館 企画展 亀岡の狛犬 7月27日〜9月8日 京丹後市立郷土資料館 企画展示 丹後震災の記憶を伝える 7月20日〜8月31日 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 近代デザインの誕生 前期5月15日〜6月15日 後期6月24日〜8月10日 京都国立近代美術館 トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美 6月14日〜7月28日 京都国立博物館 特集展示 新収品展 7月2日〜8月4日 特集展示 赤ってじつはどんな色? 7月2日〜8月12日 名品ギャラリー おとぎ草紙絵巻−福富草紙と鶴の草紙− 7月2日〜8月12日 名品ギャラリー 密教図像の美−暑苦しくない絵− 7月2日〜8月12日 名品ギャラリー 描かれた動物たち 7月2日〜8月12日 名品ギャラリー 没後220年 長沢芦雪 7月2日〜8月12日 名品ギャラリー 続・須磨コレクションにみる斉白石の名品 7月2日〜8月12日 名品ギャラリー 京都の仏像・神像 7月2日〜9月16日 名品ギャラリー 日本と東洋のやきもの 7月9日〜8月12日 名品ギャラリー 鳥取・兵庫の原始古代 7月9日〜8月12日 京都市学校歴史博物館 特別展 番組小学校の軌跡−京都の復興と教育・学区− その1 始動 5月19日〜7月29日 京都市考古資料館 特別展示 御土居 洛中洛外のはざま−御土居跡(西九条周辺)出土品を中心として− 7月13日〜11月24日 京都精華大学ギャラリーフロール ヒューマンライツ&リブ博物館−アートスケープ資料が語るハストリーズ 6月14日〜7月12日 京都鉄道博物館 鉄路を翔けた鳳凰−お召列車と貴賓室− 5月16日〜7月15日 京都佛立ミュージアム 母 TSUNAGU 未来展−祖母、母、白井貴子 三世代が奏でる愛のメッセージ− 6月18日〜7月7日 京都府立京都学・歴彩館 ICOM京都大会記念特別展 京都学・歴彩館の“お宝”−書く、描く、刷る 奈良時代から現代まで− 7月13日〜9月8日 京都府立丹後郷土資料館 特別陳列 整理終了記念 安久家文書の世界 7月2日〜8月4日 京都府立堂本印象美術館 企画展 堂本印象 ほとけを描く ほとけを愛でる 5月29日〜9月23日 京都府立山城郷土資料館 企画展 山城の民具−民具は地域文化を語る− 7月6日〜9月8日 京都文化博物館 祇園祭−山鉾巡行の歴史と文化− 6月22日〜8月4日 池大雅 6月29日〜8月25日 洛陽三十三所4−信仰のかたち− 6月29日〜8月25日 横山崋山 7月2日〜8月17日 清水三年坂美術館 帝室技芸員の仕事 七宝編 5月25日〜8月18日 高台寺掌美術館 特別展 京都の躍動 6月13日〜9月23日 高麗美術館 朝鮮王朝末期の輝き 語り継ぐ朝鮮の美 4月1日〜8月20日 嵯峨嵐山文華館 ときたび展−時を超え、絵画で旅する日本の名所− 5月18日〜7月21日 いろトリどり−描かれた鳥たち− 7月27日〜10月20日 相国寺承天閣美術館 言祝ぎの美−寺宝でつづる吉祥− T期4月6日〜6月23日 U期7月6日〜9月16日 城陽市歴史民俗資料館 特別展 自瓦自賛−瓦を解き明かす− 7月6日〜9月8日 南丹市立日吉町郷土資料館 企画展 戦争の記憶 7月20日〜9月16日 南丹市立文化博物館 企画展 江戸時代のくらし 7月27日〜9月16日 美術館「えき」KYOTO ヨーロッパ絵画展−バロックから近代へ− 7月4日〜7月28日 古田織部美術館 "天下一"茶人&芸術家 古田織部 創作のヒント 5月25日〜8月25日 細見美術館 世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦 6月25日〜8月18日 本能寺大寶殿宝物館 刀剣と寺宝展−クラウドファンディング修復刀剣報告展− 7月13日〜9月29日 元離宮二条城 松鷹−桃山の遺風− 7月11日〜9月8日 八幡市立松花堂美術館 ご存知ですか?大坂画壇 5月25日〜7月7日 樂美術館 樂焼って何だろう? 茶碗 肌 ぬくもり 7月6日〜8月18日 立命館大学国際平和ミュージアム ミニ企画展示 ハンパク1969−反戦のための万国博− 7月17日〜8月24日 龍谷ミュージアム 龍谷の至宝−時空を超えたメッセージ− 7月13日〜9月11日 霊山歴史館 特別展 激闘!! 新選組池田屋事件から箱館戦争 第1期5月15日〜7月28日 第2期7月30日〜9月29日 <滋賀県> 愛荘町立歴史文化博物館 企画展 野口小蘋・小宦|子弟で織りなす近代南画の世界− 7月4日〜7月28日 大津市歴史博物館 ミニ企画展 石田友汀 知られざる技巧派御用絵師 6月11日〜7月28日 ミニ企画展 お盆と地獄・極楽 7月30日〜8月25日 観峰館 魏晋石刻の拓本と近代中国の書 6月29日〜9月1日 甲賀市土山歴史民俗資料館 地域連携企画展 歴代天皇と近江展−滋賀県立琵琶湖文化館 館蔵品より− 7月27日〜9月29日 佐川美術館 名刀は語る 美しき鑑賞の歴史 7月10日〜9月23日 滋賀県立安土城考古博物館 企画展 塩津港遺跡発掘調査成果展−古代の神社と祭祀を中心に− 7月20日〜9月16日 滋賀県立陶芸の森 交流と実験−新時代の〈やきもの〉をめざして− 6月18日〜9月6日 滋賀県立琵琶湖博物館 企画展示 海を忘れたサケ−ビワマスの謎に迫る− 7月20日〜11月24日 高月観音の里歴史民俗資料館 特別陳列 八木浜文殊院の密教美術 6月19日〜8月19日 長浜市長浜城歴史博物館 企画展 戦国を生きた長浜ゆかりの女性たち 7月27日〜9月1日 第22回 下郷共済会所蔵品展 7月27日〜9月1日 彦根城博物館 テーマ展 井伊直弼−親しき人への手紙− 6月14日〜7月16日 テーマ展 武具の意匠−武士の願いと祈り− 7月19日〜8月20日 ボーダレス・アートミュージアムNO-MA 忘れようとしても思い出せない 6月8日〜9月8日 MIHO MUSEUM 特別展 謎の蒔絵師 永田友治−尾形光琳の後継者を名乗った男 6月8日〜7月15日 特別展 紫香楽宮と甲賀の神仏−紫香楽宮・甲賀寺と甲賀の造形− 7月27日〜9月1日 守山市ほたるの森資料館 野洲川左岸の水理と地質 6月15日〜7月15日 守山市立埋蔵文化財センター 企画展示 野洲川流域の歴史と文化のひとこま−服部遺跡の調査− 6月1日〜7月28日 野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館) 野洲川放水路通水40周年記念テーマ展 野洲川の今昔物語 6月1日〜7月7日 栗東歴史民俗博物館 野洲川と栗東のくらし 5月25日〜7月15日 特集展示 平和のいしずえ2019 暮らしの中の戦争 7月27日〜9月1日 <奈良県> 飛鳥資料館 第10回写真コンテスト 飛鳥の古墳 7月19日〜9月1日 入江泰吉記念奈良市写真美術館 石内都 布の来歴−ひろしまから−/入江泰吉 はな 6月22日〜9月1日 春日大社国宝殿 平成の大修理完成記念 初公開 ?太鼓 4月1日〜9月1日 企画小展示 アート・オブ・ザ・サムライ 4月1日〜9月1日 喜多美術館 島上直子展 6月28日〜8月12日 松伯美術館 下絵と素描から知る上村松園−絵師としての気概− 7月13日〜10月6日 市立五條文化博物館 企画展 ちょっと昔の五條の写真 7月20日〜9月16日 水平社博物館 特別展 水平社宣言をよむ−全国水平社の創立と人権宣言− 5月1日〜9月9日 帝塚山大学附属博物館 特別展示 瓦のある風景−歴史のなかの瓦たち− 5月25日〜7月27日 天理大学附属天理参考館 祈りの考古学−土偶・銅鐸・古墳時代のまつり− 7月3日〜9月9日 中野美術館 所蔵名作展 日本画・洋画の名品 5月31日〜7月7日 奈良県立美術館 企画展 富本憲吉入門−彼はなぜ日本近代陶芸の巨匠なのか− 6月29日〜9月1日 奈良県立万葉文化館 マンガで語る古代大和U 里中満智子『天上の虹』にみる持統天皇誕生の物語 7月13日〜9月23日 奈良県立民俗博物館 夏のくらしと涼む道具 7月6日〜9月1日 シリーズ展「科学×道具」 昔のくらしのサイエンス 7月20日〜9月8日 奈良国立博物館 わくわくびじゅつギャラリー いのりの世界のどうぶつえん 7月13日〜9月8日 特別陳列 法徳寺の仏像−近代を旅した仏たち− 7月13日〜9月8日 奈良市史料保存館 ならまち歳時記 地蔵講 7月2日〜8月4日 喜光寺 奈良大学蔵 四天王像 さとがえり公開 5月2日〜9月2日 寧楽美術館 四季おりおり−季節を愉しむ絵画と道具− 4月1日〜9月9日 平城宮跡資料館 ならのみやこのしょくぶつえん−土の中の花鳥風月− 7月20日〜9月1日 大和文華館 知られざる?!大和文華館コレクション 5月24日〜7月7日 特別企画展 福徳円満を求めて−中国 元・明時代の華やかな工芸− 7月12日〜8月18日 吉野歴史資料館 企画展 発掘 古代の宮滝遺跡−理想郷、吉野宮− 7月20日〜9月16日 歴史に憩う橿原市博物館 木のある暮らし−遺跡から出土した木製品− 7月20日〜9月1日 <兵庫県> 赤穂市立歴史博物館 特集展示 関達也氏寄贈資料展−浮世絵を中心に− 4月27日〜7月30日 芦屋市立美術博物館 コレクション展 こどもとおとな−これ、なににみえる? 7月13日〜9月23日 尼崎市立田能資料館 企画展 弥生時代のくらし 5月1日〜9月1日 伊丹市立博物館 地域資料の魅力−博物館の調査活動から− 7月20日〜9月15日 伊丹市立美術館 アルプスが生んだ絵本画家 エルンスト・クライドルフ展 小さないきものたちの美しい詩 7月6日〜8月25日 エンバ中国近代美術館 館蔵名品展 5月15日〜7月28日 小野市立好古館 企画展 知られざる小野市の弥生時代! 7月6日〜9月16日 柿衛文庫 伊丹が生んだ俳人 鬼貫 7月6日〜8月25日 香雪美術館 羅漢さん 仏教を護る聖者たち 5月18日〜7月15日 神戸市立小磯記念美術館 神戸の暮らしを“デザイン”する−小磯良平とグラフィックアート− 7月13日〜9月1日 神戸市立森林植物園 ボタニカルアート展 7月16日〜8月31日 神戸ファッション美術館 夏休み特別企画 Flowers モードに咲く花 7月13日〜9月1日 神戸ゆかりの美術館 ヒグチユウコ展 CIRCUS 6月15日〜9月1日 太子町立歴史資料館 企画展 お太子さん−「聖徳太子絵伝」から− 7月20日〜9月1日 竹中大工道具館 茶室に見る和の美−新たなる「草」を拓く− 6月29日〜7月28日 豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館− Come on! 家紋 World 4月26日〜9月3日 たつの市立龍野歴史文化資料館 はじめての里帰り 西宮山古墳の御宝 7月27日〜10月27日 丹波市立植野記念美術館 三代目 磯尾柏里展 7月20日〜8月25日 鉄斎美術館 鉄斎の花鳥画 6月28日〜10月1日 西宮市大谷記念美術館 生誕120年 山沢栄子 私の現代 5月25日〜7月28日 津高和一展 5月25日〜7月28日 西宮市立郷土博物館 山口の天然記念物とモリアオガエル 4月23日〜7月7日 すなどりの具−西宮の漁業と漁具 7月20日〜9月1日 日本玩具博物館 端午の節句の武者飾り 4月20日〜7月9日 日本と世界のままごと道具 7月13日〜10月14日 白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム) 絵の中の生きものたち 7月10日〜8月26日 酒資料室酒蔵館築150周年記念 明治の酒蔵 7月10日〜8月26日 姫路市書写の里・美術工芸館 特別展示 播磨に息づく匠の技 6月8日〜7月15日 特別展示 岩合光昭写真展「ねこといぬ」 7月20日〜9月1日 姫路市立美術館 奇蹟の芸術都市バルセロナ展 6月29日〜9月1日 兵庫県立考古博物館 企画展 壱岐の古代文化−海をめぐる生業と交流− 7月20日〜9月1日 兵庫県立考古博物館加西分館 古代鏡展示館 夏季スポット展 大きな鏡 7月18日〜9月10日 兵庫県立美術館 印象派からその先へ 6月1日〜7月21日 兵庫県立歴史博物館 特別企画展 へんがおの世界−笑う門には福来たる!− 7月13日〜9月1日 兵庫陶芸美術館 恋する古伊万里−かたちとデザインの魅力− 6月15日〜9月29日 Modernity & Elegance−イギリス陶芸コレクション− 6月15日〜9月29日 <三重県> 亀山市歴史博物館 亀山城のひみつ−城の建物に注目しよう− 7月13日〜9月8日 桑名市博物館 夏休み子ども企画 遷宮絵巻 7月17日〜9月1日 皇學館大学佐川記念神道博物館 特別展 即位礼と大嘗祭 前期 即位の御儀−皇位継承のすがた− 5月31日〜8月31日 斎宮歴史博物館 企画展 言葉(にほん語)が文字になった−斎宮で自由研究3− 7月6日〜8月18日 式年遷宮記念神宮美術館 特集展示 霊峰富士と日本の四季 3月29日〜7月9日 神宮徴古館・農業館 奉祝特集展示 御大礼 4月5日〜9月9日 鈴鹿市考古博物館 今の道具 昔の道具 ずーーっと昔の道具 7月13日〜9月16日 石水博物館 川喜田半泥子の愛蔵品−茶道具を中心に− 4月12日〜7月7日 館蔵名品展 書と墨画の美 7月13日〜9月8日 鳥羽市立海の博物館 企画展 漁村・コレクション ギョコレ−海辺のおしゃれ− 4月19日〜7月7日 特別展 クジラはアートだ! 7月13日〜11月17日 芭蕉翁記念館 芭蕉と絵 7月6日〜9月17日 マコンデ美術館 マサイ族を描いた絵画展 ろうけつ染め 7月3日〜11月4日 三重県総合博物館 トピック展 幕末維新を生きた旅の巨人・松浦武四郎 再び 5月21日〜7月7日 開館5周年記念特別展 この男がジブリを支えた。近藤喜分展 7月6日〜9月16日 新収蔵資料紹介 雲井コレクションにみる戦争と戦時下のくらし 7月9日〜9月8日 三重県立熊野古道センター 世界遺産登録15周年記念企画展 熊野古道伊勢路−くまのみちを歩いた人々− 7月6日〜9月1日 三重県立美術館 デンマーク・デザイン展 7月6日〜9月1日 四日市市立博物館 四日市空襲と戦時下のくらし 6月11日〜9月1日 企画展 地球の彩りを宇宙から 7月20日〜9月1日 <北海道> 小川原脩記念美術館 小川原脩セレクション 花と烏−1940's 4月20日〜7月7日 小樽市総合博物館本館 星コレクション−北鉄路の記憶・昭和編− 7月6日〜9月23日 神田日勝記念館 没後50年プレ企画T 神田日勝×浅井美紀しずく写真 しずくの中の神田日勝 6月26日〜9月1日 木田金次郎美術館 開館25周年記念 特別展示 東京の木田金次郎 7月4日〜11月4日 釧路市立博物館 あなたとカラスのおつきあい 6月29日〜9月29日 札幌芸術の森美術館 テオ・ヤンセン展 7月13日〜9月1日 市立小樽美術館 北海道の緑−佐藤進・佐藤道雄と一水会の画家たち 7月20日〜9月16日 苫小牧市美術博物館 第一洋食店の100年と苫小牧 7月13日〜9月16日 美幌博物館 絵を描く心−岸本裕躬作品より 3月23日〜10月20日 北網圏北見文化センター 博物資料・新規収集品展 4月23日〜7月21日 版画って何だ!?−木版からコピー機まで− 7月13日〜8月25日 北海道大学総合博物館 K39:考古学からみた北大キャンパスの5000年 7月19日〜9月29日 北海道博物館 特別展 アイヌ語地名と北海道 7月6日〜9月23日 北海道立帯広美術館 チーム・ラボ 学ぶ! 未来の遊園地と、花と共に生きる動物達 7月6日〜9月1日 北海道立釧路芸術館 田口・アートコレクション 球体のパレット 6月28日〜8月29日 北海道立函館美術館 ミュシャ展 運命の女たち 6月29日〜8月25日 北海道立文学館 弥次さん喜多さんとたどる江戸の旅 歌川広重 ふたつの東海道五拾三次−保永堂版×丸清版− 6月8日〜8月18日 北海道立北方民族博物館 特別展 北欧サミの暮らしと工芸 7月13日〜10月14日 北海道立埋蔵文化財センター 北の縄文展−縄文探訪と縄文工房− 7月6日〜9月29日 北海道立三岸好太郎美術館 まぼろしミギシとともに 7月13日〜9月4日 フランク・シャーマンコレクション−あるアメリカ人を魅了した浮世絵− 7月13日〜9月4日 利尻富士町カルチャーセンター 宗谷の漂着物 7月9日〜7月28日 <福島県> いわき市立美術館 見て・考えて・表現して 体験!いわ美−コレクションによるアートプログラム− 6月8日〜7月7日 パリ世紀末 ベル・エポックに咲いた華 サラ・ベルナールの世界展 7月20日〜9月1日 大安場史跡公園 FUKUSHIMA前期古墳アラカルト 7月13日〜9月1日 喜多方市美術館 齋正機の世界展 あいづものがたり 7月13日〜9月1日 郡山市立美術館 くまのパディントン展 7月6日〜9月8日 CCGA現代グラフィックアートセンター DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵品展VIII:蔵出し 仲條正義 6月15日〜9月8日 伊達市保原歴史文化資料館 企画展 明治の到来と伊達の養蚕業 7月20日〜9月29日 はじまりの美術館 あした と きのう の まんなかで 4月6日〜7月7日 わくわくなおもわく 7月27日〜11月10日 福島県文化財センター白河館 時を測る−縄文・弥生時代の年代 6月15日〜8月25日 福島県立博物館 福島復興祈念展 興福寺と会津−徳一がつないだ西と東− 7月6日〜8月18日 福島県立美術館 やなぎみわ展 神話機械 7月6日〜9月1日 福島県歴史資料館 収蔵資料展 江戸時代の農業 4月20日〜7月21日 南相馬市博物館 武士の装い 6月29日〜8月18日 諸橋近代美術館 開館20周年記念展 vol.2 四次元を探しに ダリから現代へ 7月13日〜11月24日 <宮城県> 風の沢ミュージアム 行動芸術展 家は歌っている−お蚕様の紡ぎから 4月14日〜10月20日 塩竈市杉村惇美術館 阿部明子・是恒さくら展 閾−いき−を編む 7月6日〜8月25日 仙台市富沢遺跡保存館 地底の森ミュージアム センダイ 遺跡の記憶 7月19日〜9月23日 仙台市博物館 信仰の中の金工資料 6月25日〜9月8日 企画展 戦国の伊達氏−稙宗から正宗へ− 7月12日〜9月1日 仙台市歴史民俗資料館 子どもの世界 4月27日〜7月15日 企画展 戦争と庶民のくらし5 7月27日〜11月10日 仙台文学館 開館20周年企画 第20回こども文学館えほんのひろば スズキコージ 大千世界宇宙民謡画展 7月13日〜8月25日 東北学院大学博物館 開館10周年記念特別展 開・古代首長の棺−福島県喜多方市 灰塚山古墳の調査成果− 6月8日〜7月20日 東北歴史博物館 テーマ展 郷土玩具の世界−黒田コレクション− 2月1日〜8月4日 モダンデザインが結ぶ暮らしの夢 7月13日〜9月1日 宮城県美術館 平福百穂展 7月13日〜9月1日 村田町歴史みらい館 企画展 猫にお願い−東北地方の猫神・猫絵馬・猫供養− 7月20日〜10月20日 吉野作造記念館 民衆とともに生きる−吉野作造・布施辰治と復興の精神− 7月14日〜9月22日 <岩手県> 石神の丘美術館 斎藤潤と斎藤純 ふたりの紀行文展 6月15日〜7月28日 石川啄木記念館 啄木のうた−柴田外男の世界 5月21日〜9月16日 一関市博物館 企画展 国指定重要文化財 東川院蔵 木造観音菩薩坐像とその周辺 7月20日〜9月23日 岩手県立博物館 テーマ展 古・岩手のクロガネ 6月8日〜8月18日 岩手県立美術館 広重−雨、雪、夜 風景版画の魅力をひもとく− 6月8日〜7月15日 ホキ美術館展 7月27日〜9月1日 牛の博物館 アジアの在来家畜写真展−家畜とヒトの多様な暮らし− 7月20日〜10月14日 奥州市牛の博物館 アジアの在来家畜 家畜とヒトの多様な暮らし 7月20日〜10月14日 遠野市立博物館 特別展 遠野物語と神々−家の神・里の神・山の神− 7月19日〜9月23日 花巻市博物館 テーマ展 チベット仏教研究者 多田等観 6月15日〜7月15日 福田繁雄デザイン館 福田繁雄の迷宮案内@ポスター編 4月27日〜7月15日 盛岡市先人記念館 平成30年新収蔵品展 5月11日〜7月7日 橋本八百二 7月13日〜9月23日 もりおか歴史文化館 Animals−盛岡藩の生き物たち 6月19日〜8月19日 あやしきものども−江戸の奇譚・怪談− 7月19日〜9月16日 萬鉄五郎記念美術館 いわむらかずお展 7月6日〜9月23日 <青森県> 青森県近代文学館 詩人 一戸謙三 7月13日〜9月23日 青森県立美術館 こんなところで遊びたい こんなところで学びたかった 子どものための建築と空間展 7月27日〜9月8日 青森公立大学国際芸術センター青森 2019年度 アーティスト・イン・レジデンス はかなさへの果敢さ 7月27日〜9月8日 三内丸山遺跡センター あおもり土偶展 7月20日〜9月1日 鷹山宇一記念美術館 時を超えても花ひらく 椿はTSUBAKI−あいおいニッセイ同和損保コレクション− 4月27日〜7月28日 十和田市現代美術館 ウソから出た、まこと−地域を超えていま生まれ出るアート 4月13日〜9月1日 八戸市博物館 八戸90年の歩み 7月13日〜8月25日 弘前市立博物館 弘前市誕生130周年記念 弘前ねぷた展 7月27日〜9月8日 三沢市寺山修司記念館 寺山修司の1969 −アジテーションの時代− 4月13日〜10月14日 棟方志功記念館 御鷹々々−息づく生命− 6月18日〜9月23日 <山形県> 酒田市美術館 ホキ美術館名品展−心ゆさぶる写実絵画− 6月1日〜7月15日 遊び心の「か・た・ち」展 7月21日〜9月1日 鶴岡アートフォーラム 高橋コレクション展 アートのふるさと 7月13日〜8月25日 東根市美術館 人形師 辻村寿三郎展 4月20日〜7月15日 土門拳記念館 昭和を見つめる目 田沼武能と土門拳/古寺巡礼 わが仏像10選 4月20日〜7月15日 生誕110年 土門拳 鬼が撮った日本 7月19日〜9月23日 本間美術館 武家文書展 5月13日〜7月2日 親子で楽しむミュージアム 絵の中の動物たち 7月11日〜8月26日 最上義光歴史館 鐵の美2019 −武士と日本刀− 4月3日〜7月17日 山形県立博物館 企画展 華のやまがた−花き産業、その美の創造− 6月22日〜9月23日 山形美術館 国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア 7月19日〜8月25日 米沢市上杉博物館 生誕100年 日本画家 福王寺法林−自然へのまなざし− 6月15日〜8月4日 <秋田県> 秋田県立近代美術館 ビッグコミック50周年展 7月6日〜9月8日 秋田県立博物館 特別展 1964 世界の祭典から半世紀 7月13日〜9月1日 秋田県立美術館 デッサンの温度 藤田嗣治と秋田の画家たち 5月25日〜7月15日 藤城清治 こびとと生きる喜び展 7月21日〜9月23日 秋田市立赤れんが郷土館 写真絵はがきでめぐるむかしの秋田の街かど展 Part2 7月20日〜10月20日 秋田市立秋田城跡歴史資料館 企画展 秋田城と古代仏教 7月20日〜8月25日 秋田市立千秋美術館 徳川美術館名品展 尾張徳川家の至宝 7月20日〜9月1日 小坂町立総合博物館郷土館 ボーダレス・アート−ふれあうせかい 7月13日〜9月8日 新潮社記念文学館 「本」にならなかった本−塩野米松 聞き書き『中国の職人』展 4月6日〜8月25日 仙北市立角館樺細工伝承館 浮世絵展 6月22日〜8月25日 仙北市立角館町平福記念美術館 草g裕写真展流転の水系− 7月2日〜8月25日 <東京都> 朝倉彫塑館 特集 時代を創った人物7 九代目 市川団十郎 6月7日〜9月1日 足立区立郷土博物館 巨匠の日本画 7月24日〜9月1日 板橋区立郷土資料館 郷土資料館50年の展示−こんな展示がありました− 4月20日〜9月1日 板橋区立美術館 2019イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 6月29日〜8月12日 出光美術館 唐三彩−シルクロードの至宝 6月22日〜8月25日 永青文庫 生誕130年 漆芸作家 高野松山 今よみがえる究極の技 4月27日〜7月3日 江戸東京博物館 発掘された日本列島 新発見考古速報2019 6月1日〜7月21日 特別展 江戸のスポーツと東京オリンピック 7月6日〜8月25日 太田記念美術館 青のある暮らし−着物・器・雑貨− 7月2日〜7月28日 大田区立熊谷恒子記念館 かなの美展 筆線の連なり−現代女流書展を振返る− 4月27日〜7月15日 大田区立龍子記念館 名作展 インスピレーションズ 龍子作品の源流 4月27日〜7月15日 葛飾区郷土と天文の博物館 特別展 オリンピック・パラリンピックと葛飾 7月20日〜9月1日 菊池寛実記念智美術館 野蛮と洗練 加守田章二の陶芸展 4月13日〜7月21日 切手の博物館 きてみてきって2019 7月27日〜8月25日 講談社野間記念館 近代日本の美人画展 5月25日〜7月15日 高麗博物館 韓国ドラマ・映画の中の「日本」−渡来・交流そして軋轢− 7月10日〜12月1日 國學院大學博物館 企画展 浮世絵ガールズ・コレクション−江戸の美少女・明治のおきゃん− 6月29日〜8月25日 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館 諷刺画にみる幕末から明治の庶民 4月9日〜7月12日 国立映画アーカイブ 映画イラストレーター 宮崎祐治の仕事 4月23日〜8月25日 国立公文書館 企画展 紙に願いを−建白・請願の歴史− 5月25日〜7月7日 国立新美術館 ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 4月24日〜8月5日 クリスチャン・ボルタンスキー 6月12日〜9月2日 国立西洋美術館 開館60周年記念 松方コレクション展 6月11日〜9月23日 モダン・ウーマン−フィンランド美術を彩った女性芸術家たち− 6月11日〜9月23日 国立ハンセン病資料館 キャンバスに集う−菊池恵楓園・金陽会絵画展 4月27日〜7月31日 古代オリエント博物館 ギルガメッシュと古代オリエントの英雄たち 7月13日〜9月23日 小平市平櫛田中彫刻美術館 若き日の平櫛田中−平櫛田中初期の代表作《唱歌君ヶ代》− 5月22日〜9月8日 五島美術館 夏の優品展−動物のかたち− 6月22日〜8月4日 大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第3部]書誌学展T 経籍訪古志の名品を中心に−国宝「史記」をはじめとする漢籍− 6月22日〜8月4日 郷さくら美術館 東京 青・蒼・碧 6月4日〜9月1日 サントリー美術館 遊びの流儀 遊楽図の系譜 6月26日〜8月18日 三の丸尚蔵館 正倉院宝物を伝える−復元模造の製作事業と保存継承− 7月13日〜9月1日 実践女子大学香雪記念資料館 再見! 東洋美術−館蔵品と東京藝術大学所蔵の中国石仏による− 7月1日〜8月4日 渋谷区立松濤美術館 華めく洋食器 大倉陶園100年の歴史と文化 6月8日〜7月28日 写真歴史博物館 明治に生きた“写真大尽” 鹿島清兵衛 物語 6月1日〜8月31日 しょうけい館(戦勝病者史料館) 病院船−戦勝病者を還送した船 7月17日〜9月8日 新宿歴史博物館 所蔵資料写真展 新宿風景 一枚の写真 そして未来へ 6月1日〜8月25日 すみだ郷土文化資料館 特集展示 花火展 6月15日〜9月29日 すみだ郷土文化資料館 黄檗−牛頭山弘福寺の絵画と墨蹟− 7月20日〜9月23日 すみだ北斎美術館 綴プロジェクト 高精細複製画で綴るスミソニアン協会フーリア美術館の北斎展 6月25日〜8月25日 静嘉堂文庫美術館 書物に見る海外との交流の歴史 6月22日〜8月4日 石洞美術館 涼風のわく−館蔵染付展− 4月27日〜8月4日 世田谷区立岡本公園民家園 企画展 岡本の記憶を辿る−ムラの名残り− 7月2日〜3月31日 世田谷美術館分館清川泰次記念ギャラリー 清川泰次 具象から抽象へのあゆみ 4月2日〜10月6日 世田谷美術館分館宮本三郎記念美術館 宮本三郎 花々と、女たちと 4月2日〜10月6日 世田谷美術館分館向井潤吉アトリエ館 草屋根と絵筆 向井潤吉のエッセイとともに 4月2日〜10月6日 泉屋博古館分館 ゆかた 浴衣 YUKATA−すずしさのデザイン、いまむかし 5月28日〜7月7日 センチュリーミュージアム 物語と絵巻物−ストーリーを語るメディア− 7月8日〜9月28日 台東区立書道博物館 中村不折コレクション 漢字のなりたち−古代文字の世界− 6月25日〜12月15日 竹久夢二美術館 アンティーク着物万華鏡−大正〜昭和の乙女に学ぶ着こなし− 7月5日〜9月29日 たばこと塩の博物館 マッチ−魔法の着火具・モダンなラベル− 5月25日〜7月7日 第40回夏休み塩の学習室 さぐってみよう!海のめぐみ 7月20日〜8月25日 多摩美術大学美術館 古布−無名の妙− 坂田和實・蒐集の審美 6月1日〜7月15日 エターナル・アフリカ・森と都市と革命 7月27日〜10月14日 多摩美術大学八王子図書館・アーケードギャラリー 渦巻の大宇宙−ユーロ=アジア文明をつらぬく生命デザイン− 6月28日〜7月14日 ちひろ美術館・東京 ショーン・タンの世界展 どこでもないどこかへ 5月11日〜7月28日 調布市武者小路実篤記念館 おしえて!武者小路実篤 7月2日〜9月1日 東京国立近代美術館 解放され行く人間性 女性アーティストによる作品を中心に 6月18日〜10月20日 高畑勲−日本のアニメーションに遺したもの 7月2日〜10月6日 東京国立近代美術館工芸館 みた?−こどもからの挑戦状 7月13日〜9月1日 東京国立博物館 特集 中国の青磁−蒐集と研究の軌跡 4月23に日〜7月15日 特別企画 奈良大和四寺のみほとけ 6月18日〜9月23日 特別展 三国志 7月9日〜9月16日 東京都写真美術館 宮本隆司 いまだ見えざるところ 5月14日〜7月15日 TOPコレクション イメージを読む 場所をめぐる4つの物語 5月14日〜8月4日 世界報道写真展2019 6月8日〜8月4日 東京都庭園美術館 キスリング展 エコール・ド・パリの夢 4月20日〜7月7日 東京都美術館 クリムト展 ウィーンと日本 1900 4月23日〜7月10日 伊庭靖子展 まなざしのあわい 7月20日〜10月9日 東京富士美術館 日本アニメーション美術の創造者 山本二三展 7月13日〜9月16日 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館 みんなのレオ・レオーニ展 7月13日〜9月29日 東洋文庫ミュージアム 漢字展−4000年の旅 5月29日〜9月23日 中川船番所資料館 収蔵資料展 深川にあった肥料商店の歴史 4月24日〜7月21日 山崎記念中野区立歴史民俗資料館 企画展 井上円了没後100年展−円了の妖怪学− 7月23日〜8月31日 日本科学未来館 マンモス展 6月7日〜11月4日 日本カメラ博物館 秋山武雄作品展 小さな旅−モチーフを探して 1950〜60年代 7月2日〜7月28日 カメラものしり展 やさしいカメラのABC 7月9日〜10月20日 日本大学文理学部資料館 華ひらく王朝の和歌−勅撰三代集の世界− 6月10日〜7月22日 日本民藝館 食の器 6月25日〜9月1日 根津美術館 企画展 はじめての古美術鑑賞−絵画のテーマ− 5月25日〜7月7日 茶席の書画−根津青山の茶会−/雨中の茶の湯 5月25日〜7月7日 企画展 優しいほとけ・怖いほとけ 7月25日〜8月25日 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 のぞいてみよう昔のくらし 6月22日〜8月12日 練馬区立美術館 ふえるコレクション、かわるコレクション 6月14日〜7月4日 八王子市郷土資料館 こども考古学教室 7月19日〜9月1日 パナソニック汐留美術館 マイセン動物園展 7月6日〜9月23日 原美術館 The Nature Rules 自然国家 4月13日〜7月28日 パルテノン多摩歴史ミュージアム 特別展 刀鍛冶と文明開化−明治期・多摩の乞田鍛冶の渡米に見る海外技術導入− 4月20日〜7月15日 多摩ニュータウン トイレたんけん隊−Mr.ベンと巡るトイレとうんちの時空旅行 7月19日〜11月11日 びわ湖長浜KANNON HOUSE 野瀬町大吉寺聖観音立像 5月28日〜8月25日 府中市郷土の森博物館 大西浩次 星景写真展−森から見上げた宇宙− 4月6日〜7月15日 企画展 中世東国と改元 7月27日〜10月27日 府中市美術館 棟方志功展 5月25日〜7月7日 ぱれたん ゆめのせかい 7月20日〜9月1日 文化学園服飾博物館 世界の絣 6月14日〜9月10日 Bunkamura ザ・ミュージアム みなのミュシャ−ミュシャからマンガへ 線の魔術− 7月13日〜9月29日 三鷹市山本有三記念館 女人哀詞の時代 3月9日〜9月1日 三井記念美術館 日本の素朴絵−ゆるい、かわいい、たのしい美術− 7月6日〜9月1日 港区立港郷土歴史館 考古学でつづる港区の歴史−調査・研究の歩みと成果− 7月20日〜9月23日 ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション 生誕110年 浜口陽三銅版画展 憧れ−伊豆と浜口陽三− 4月27日〜7月15日 真夏のサクランボは闇に輝く−浜口陽三 夏の銅版画展− 7月24日〜9月23日 武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館 武蔵野の建物 7月27日〜9月26日 めぐろ歴史資料館 企画展 目黒の富士塚・富士講資料 6月1日〜9月1日 山種美術館 生誕125年記念 速水御舟 6月8日〜8月4日 LIXILギャラリー 台所見聞録−人と暮らしの万華鏡− 6月6日〜8月24日 早稲田大学會津八一記念博物館 ニューヨークに学んだ画家たち−木村利三郎を中心に− 6月27日〜8月4日 富岡展 染付 7月16日〜9月22日 <茨城県> 石岡市立ふるさと歴史館 長峰塾−教育で作る新時代− 5月8日〜8月4日 茨城県近代美術館 生誕90周年記念 手恷。虫展 6月15日〜8月25日 茨城県陶芸美術館 第25回日本陶芸展 4月27日〜7月7日 笠間日動美術館 写実絵画のいまむかし 5月25日〜7月28日 古河街角美術館 日展作家の絵画展 6月8日〜7月23日 古河歴史博物館 鎖国時代 海を渡った日本図 7月13日〜9月1日 高萩市歴史民俗資料館 『世界を見える化』長久保赤水展 7月13日〜9月1日 土浦市立博物館 霞ヶ浦に育まれた人々のくらし 7月2日〜9月29日 徳川ミュージアム 水戸徳川家の名宝展−創造 4月1日〜12月8日 取手市埋蔵文化財センター 大正時代の取手−明治と昭和をつなぐ時代− 7月16日〜9月23日 常陸太田市郷土資料館梅津会館 発掘された常陸太田の歴史−瑞龍遺跡− 4月27日〜7月7日 坂東郷土館ミューズ 絵図・古地図で読み解く村の姿 6月8日〜7月28日 日立市郷土博物館 新収蔵資料を中心に 6月20日〜8月12日 水戸市立博物館 夏休み子どもミュージアム 水戸藩の学校 7月20日〜8月25日 <栃木県> 足利市立美術館 空間に線を引く−彫刻とデッサン展 6月16日〜7月28日 宇都宮城址公園清明館歴史展示室 うつのみやの戦災展 7月18日〜8月30日 川上澄生美術館 川上澄生 驚異と好奇心の世界 4月6日〜7月15日 栗田美術館 伊萬里焼 香炉と火入 3月16日〜8月25日 小杉放菴記念日光美術館 おかえりなさい国立公園絵画展 5月18日〜7月7日 さくら市ミュージアム 荒井寛方記念館 初夏の音−日本画の魅力− 6月1日〜7月21日 佐野市立吉澤記念美術館 線は、いのち。−「線」で見る日本絵画・工芸− 5月25日〜8月18日 史跡足利学校 小野篁と異界の世界 7月20日〜9月1日 草雲美術館 開館50年特別展 夏の旅 6月1日〜8月12日 とちぎ蔵の街美術館 田村セツコのHAPPYがいっぱい! 4月27日〜8月4日 栃木県立博物館 戦時下沖縄の警察部長 荒井退蔵−辞令と写真からたどる足跡− 7月13日〜8月18日 栃木の畑作−麻・麦・かんぴょう 7月13日〜9月23日 栃木県立美術館 絵を見るとき、あなたは何を見ているの? 6月29日〜8月25日 那珂川町なす風土記の丘資料館 パネル展 那珂川町の石、あつめました。 7月27日〜9月29日 那珂川町馬頭広重美術館 浮世絵動物探検隊! 6月22日〜7月28日 日光山輪王寺宝物殿 徳川将軍と能 6月13日〜8月6日 壬生町立歴史民俗資料館 壬生の教育史−藩校<学習館>から小学校へ− 7月27日〜9月1日 茂木町まちなか文化交流館 ふみの森もてぎ 特別展 茂木文書の世界 前期 鎌倉幕府・建武政権と茂木氏 7月13日〜9月8日 <群馬県> 桐生歴史文化資料館 忍山鉱泉の旅と高山彦九郎 5月12日〜7月7日 群馬県立近代美術館 長島有里枝×竹村京 まえといま 7月13日〜9月1日 特別展示 Monolog in the Doom 佃弘樹 7月13日〜12月16日 群馬県立日本絹の里 追悼・藍田正雄展−伝統を貫いた江戸小紋人生− 6月8日〜7月8日 群馬県立歴史博物館 テーマ展示 月岡芳年「新形三十六怪撰」 7月6日〜9月1日 企画展 集まれ!ぐんまのはにわたち−日本一の埴輪県− 7月13日〜9月1日 重監房資料館 旧日本統治下 海外ハンセン病療養所の監禁室展 7月17日〜8月18日 高崎市観音塚考古資料館 八幡台地の遺跡−観音塚古墳の歴史的環境を探る− 4月4日〜9月29日 高崎市染料植物園 この木なんの木どんな色?−染料植物の道を歩こう− 4月26日〜7月7日 高崎市美術館 3は魔法の数字 7月13日〜9月1日 竹久夢二伊香保記念館 夢二生誕135年 夢二が残した文字−その美と心− 4月1日〜7月20日 館林市第一資料館 SATO-NUMA−里沼物語− 祈りの沼―茂林寺沼― 7月13日〜9月1日 玉村町歴史資料館 玉村のはにわ−集める、見る、愛でる− 7月4日〜9月29日 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 いだてんに勝った男−綿貫哲雄の生涯− 7月12日〜9月1日 沼田市歴史資料館 沼田に映画館が5つあった 7月4日〜7月28日 前橋市粕川歴史民俗資料館 赤城山南麓の製鉄遺跡 4月26日〜9月22日 前橋市総社歴史資料館 第7回ミニ企画展 火の用心! 4月27日〜7月19日 みどり市岩宿博物館 相澤忠洋−その生涯と研究− 4月27日〜7月21日 <埼玉県> 朝霞市博物館 1964東京五輪写真展−2020を迎える前に− 7月20日〜8月25日 春日部市郷土資料館 元祖成金!鈴木久五郎−鈴久を生んだ商いのまち春日部 7月23日〜9月8日 川越市立博物館 博物館のたからもの−学芸員おすすめの収蔵資料− 7月13日〜9月1日 行田市郷土博物館 わたしのまちのたからもの−行田市の文化財展− 7月6日〜9月1日 原爆の図丸木美術館 菅実花個展 人形の中の幽霊 6月1日〜7月15日 埼玉県立川の博物館 根・子・ねずみ−ネズミワールドにようこそ 7月13日〜9月1日 埼玉県立さきたま史跡の博物館 地中からのメッセージ 7月6日〜9月1日 埼玉県立歴史と民俗の博物館 美術展示 観仏三昧 6月18日〜9月1日 企画展 北沢楽天と時事漫画 7月13日〜9月1日 さいたま市大宮盆栽美術館 〈盆栽〉の物語〜盆栽のたどった歴史 5月18日〜7月3日 サトエ記念21世紀美術館 埼玉ゆかりの芸術家展−熱き心と魂の行方− 4月13日〜9月1日 城西大学水田美術館 収蔵品展Part2 楊洲周延《時代かゞみ》全点展示(前期) 6月11日〜7月6日 毛呂山町歴史民俗資料館 毛呂山の災害史−記録と記憶から振り返る− 6月8日〜8月25日 八潮市立資料館 八潮の宝物 指定文化財紹介展 7月20日〜9月16日 <千葉県> 柏市郷土資料室 物流の要衝 根戸−まちの記憶vol1− 7月20日〜10月14日 鎌ヶ谷市郷土資料館 グッド・バイ平成 7月27日〜10月6日 航空科学博物館 木村秀政展 6月1日〜7月21日 国立歴史民俗博物館 もののけの夏−江戸文化の中の幽霊・妖怪− 7月30日〜9月8日 佐倉市立美術館 収蔵作品展 花ものがたり 4月2日〜5月19日 かわいい?めでたい?工芸家たちの動物世界 5月25日〜7月15日 城西国際大学水田美術館 水田コレクション 浮世絵版画の技巧 7月9日〜7月27日 館山市立博物館 館山の昭和と平成 7月6日〜11月24日 鉄道がまちにやってきた 7月6日〜11月24日 千葉県立中央博物館 企画展 ほにゅうるい 7月13日〜9月23日 千葉県立中央博物館大利根分館 糸絵展−糸が紡いだ四季の花・小西ナチ恵の世界− 4月13日〜7月31日 千葉県立美術館 春のアート・コレクション 富取風堂/近代洋画の先駆者 浅井忠10−浅井忠の洋画−/屏風になった作品たち−それぞれの物語− 4月20日〜7月7日 アート・コレクション 不思議の森美術館−美術の世界はとっても自由− 7月13日〜9月23日 流山市立博物館 流山のお宝新発見 7月13日〜9月16日 成田山書道美術館 大東文化大学の書 6月29日〜9月1日 野田市郷土博物館 企画展 あなたの野田を見つけよう 6月8日〜9月23日 船橋市郷土資料館 二和・三咲開墾150年 7月9日〜9月8日 ホキ美術館 スペインの現代写実絵画 5月17日〜9月1日 松戸市立博物館 こどもミュージアム−おとなも楽しい歴史体験 7月20日〜9月16日 茂原市郷土資料館 高師村名主 宇佐美氏 6月29日〜10月20日 山武市歴史民俗資料館 国指定天然記念物 成東・東金食虫植物群落の四季 4月2日〜9月16日 <神奈川県> 馬の博物館 馬の「解体新書」 5月18日〜7月21日 競馬レトロポスター展−地方競馬・東日本編− 5月18日〜7月21日 テーマ展 馬にこめられた願い 7月27日〜9月29日 テーマ展 モンゴルの生活と日本 7月27日〜9月29日 岡田美術館 金屏風展−狩野派・長谷川派・琳派など− 4月6日〜9月29日 神奈川近代文学館 没後20年 江藤淳展 5月18日〜7月15日 神奈川県立金沢文庫 特別展 浄土宗七祖聖冏と関東浄土教−常福寺の名宝を中心に− 5月17日〜7月15日 特別公開 国宝 文選集注 5月17日〜9月16日 特別展 東京大学東洋文化研究所×金沢文庫 東洋学への誘い 7月20日〜9月16日 神奈川県立公文書館 企画展示 神奈川の地名 4月16日〜9月29日 神奈川県立歴史博物館 北からの開国−海がまもり、海がつないだ日本− 7月13日〜9月1日 鎌倉国宝館 鎌倉の寺社絵図 6月22日〜7月21日 特別展 仏像入門−のぞいてみよう!ウラとワザ− 7月27日〜9月1日 鎌倉歴史文化交流館 企画展 鎌倉グルメ in 中世 5月25日〜8月31日 川崎市市民ミュージアム 妖怪とヒト ファンタジーからリアルへ 7月6日〜9月23日 観音ミュージアム 御仏の表情−ほとけさまのきもちとは?− 4月13日〜7月7日 極楽への道−ドキドキ★みんなの地獄めぐり− 7月12日〜9月23日 そごう美術館 水木しげる 魂の漫画展 6月8日〜7月7日 日本新聞博物館 平成の軌跡 そして令和へ 7月6日〜9月29日 日本郵船歴史博物館 企画展 淡路丸船長の日記 7月13日〜9月29日 秦野市立桜土手古墳展示館 丹沢に魅せられて 7月6日〜9月23日 藤沢市藤澤浮世絵館 広重たちの情景 初代・二代・三代−江戸から明治へ− 4月20日〜7月15日 山口蓬春記念館 山口蓬春の静物画 6月15日〜9月23日 横須賀美術館 『ねないこだれだ』誕生50周年記念 せなけいこ展 7月6日〜9月1日 横浜開港資料館 カメラが撮らえた横浜 4月27日〜7月15日 開港前後の横浜 7月20日〜10月27日 横浜市民ギャラリー 「帝国日本」の残影−海外神社跡地写真展− 7月31日〜8月4日 横浜都市発展記念館 一枚の切符から昭和のあの頃へ−思い出す横浜のイベント、ニッポンの風景 7月13日〜9月23日 横浜市歴史博物館 “道灌以後”の戦国争乱 横浜・上原家文書にみる中世 6月15日〜7月31日 ミニ展示 資料でたどる活字の歴史 6月15日〜7月31日 横浜美術館 企画展 生誕150年・没後80年記念 原三溪の美術 伝説の大コレクション 7月13日〜9月1日 横浜みなと博物館 横浜みなと博物館の30年 4月21日〜10月31日 <山梨県> 河口湖美術館 ロートレックとベル・エポックの巴里−1900年 6月15日〜9月1日 北杜市郷土資料館 動物の神様 7月13日〜10月27日 なかとみ現代工芸美術館 日本の名峰を撮る 白籏史朗山岳写真展 4月26日〜9月1日 中村キース・ヘリング美術館 Keith Haring: Humanism−博愛の芸術− 4月13日〜1月13日 平山郁夫シルクロード美術館 平山郁夫 没後10周年記念 群青の世界 3月9日〜9月10日 ふじさんミュージアム 富士山禅定−登山道四十四の世界− 6月22日〜9月23日 南アルプス市立美術館 コレクションによる TOKYO 21世紀へのメッセージ 東京百景展 5月18日〜7月7日 ミュージアム都留 遊び心と細密美 根付 7月13日〜9月15日 山梨県立考古博物館 山梨にでっかい古墳ができたわけ。−上の平遺跡発掘40周年− 7月13日〜8月25日 山梨県立博物館 企画展 すごすぎる!ねこ展−ヒトとネコの出会いと共存の歴史− 7月13日〜9月2日 山梨県立美術館 黄昏の絵画たち 近代絵画に描かれた夕日・夕景 6月22日〜8月25日 山梨県立文学館 大と水の文学 7月13日〜8月25日 <長野県> 安曇野市豊科郷土博物館 明科廃寺が造られた時代−その時の明科、安曇野、そして信濃は? 7月6日〜9月1日 飯田市美術博物館 綿半野原コレクションの陶磁器 2019 染付のころ 2月16日〜7月7日 トピック展示 飯田城と城下町 7月20日〜10月27日 飯山市ふるさと館 善光寺地震から考える 6月29日〜9月1日 伊那市立高遠町歴史博物館 出征兵士と家族の肖像 7月27日〜8月18日 佐久市立近代美術館 収蔵品展 なつやすみ!アートダンジョン−美の迷宮であそぼう− 7月6日〜8月18日 真田宝物館 特別展 真田×刀 6月29日〜9月23日 サンリツ服部美術館 茶人に愛された数々の名碗 7月6日〜9月29日 塩尻市立平出博物館 長野県の考古学−時代を映す匠の技− 7月27日〜9月16日 諏訪市博物館 日本遺産認定・長野県宝指定記念 諏訪市の縄文世界 6月15日〜8月25日 諏訪市原田泰治美術館 信州花フェスタ2019によせて 原田泰治と行く 花を見る旅 4月18日〜8月4日 諏訪市美術館 特集展示 折井宏光/収蔵作品展 日本画の魅力 5月11日〜7月21日 セゾン現代美術館 The ENGINE 遊動される脳ミソ/小野耕石 門田光雅 4月20日〜9月1日 田中本家博物館 伝来の陶磁器 茶道具展 7月12日〜9月9日 田淵行男記念館 田淵行男 細密画展 4月23日〜9月1日 長野県立歴史館 長野県立歴史館の名品 7月6日〜8月18日 野尻湖ナウマンゾウ博物館 特別展 運ばれてきた黒曜石−黒曜石の石器からヒトの動きをさぐる− 7月13日〜12月1日 北斎館 北斎から学ぶ!植物・動物の描き方 6月22日〜9月8日 水野美術館 水野コレクション 日本画デラックス−雅邦、大観、玉堂、松園、巨匠たちの系譜− 6月1日〜9月1日 碌山美術館 荻原守衛生誕140年記念企画展 傑作《女》を見る 4月22日〜9月27日 <岐阜県> 大垣市奥の細道むすびの地記念館 博士のまち・大垣4 鉄道敷設の大家で橋梁学の工学博士 那波光雄 7月20日〜9月1日 大垣市守屋多々志美術館 新時代がはじまる 5月18日〜7月7日 岐阜県現代陶芸美術館 コレクション展 明治150年記念 近現代の美濃陶芸 古典復興からの展開 3月9日〜7月21日 岐阜県博物館 剣精霊貫白虹−幕末美濃の剣豪と名刀− 7月12日〜9月8日 岐阜現代美術館 篠田桃紅展 6月7日〜7月19日 岐阜市歴史博物館 鵜飼−描かれた漁猟− 6月8日〜7月15日 岐阜大学図書館 Historia Universitis Gifuensis−岐阜大学70年のあゆみ− 5月28日〜8月23日 土岐市美濃陶磁歴史館 東美濃の縄文土器−東と西の文化が出会う場所− 5月31日〜9月8日 内藤記念くすり博物館 企画展 薬局方のあゆみ−確かな品質のくすりを求めて− 4月25日〜3月29日 中山道広重美術館 うるわしき女たち−広重描く江戸美人− 6月13日〜7月15日 水と共に生きる 7月19日〜8月18日 美濃加茂市民ミュージアム 収蔵品展 旅する世界 6月22日〜8月25日 蚊帳つり 7月20日〜8月25日 日本の博物館は岐阜から−博物館の父・棚橋源太郎と岐阜ゆかりの人々展 7月20日〜9月8日 <静岡県> 上原美術館 上原コレクション名品選T 仏のまなざし、和みの美 7月6日〜10月6日 MOA美術館 井上涼展 夏休み!BYOBUびじゅチュ館 7月20日〜8月27日 掛川市二の丸美術館 現代絵画コレクション 二の丸美術館名品展 5月24日〜7月9日 見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地 7月20日〜9月1日 久能山東照宮博物館 家茂と慶喜 6月13日〜8月6日 佐野美術館 金魚絵師 深堀隆介展 平成しんちう屋−行商編− 7月6日〜9月1日 静岡県富士山世界遺産センター 企画展 富士山の女神 かぐや姫 6月15日〜8月18日 静岡県立美術館 企画展 古代アンデス文明展 ナスカ、ティワナク、そしてインカ帝国へ 5月18日〜7月15日 静岡市東海道広重美術館 浮世絵に見る意匠の世界 6月11日〜8月18日 s静岡市立芹沢_介美術館 暮らしを彩る−芹沢_介の生活デザイン− 7月14日〜11月24日 静岡市立登呂博物館 FIRE 7月13日〜9月8日 資生堂アートハウス 牛島憲之と檀会の洋画家たち 7月2日〜9月1日 島田市博物館 漆工芸家関野晃平と伊久美の空 6月1日〜7月7日 郷土の焼物 志戸呂焼 7月20日〜9月8日 沼津明治史料館 DISCOVER沼津agein−市民カメラマンの古里再発見 7月2日〜9月1日 浜松市秋野不矩美術館 所蔵品展 秋野不矩制作の現場から2−女神たちに捧ぐ筆− 6月22日〜8月4日 浜松市楽器博物館 沖縄の誇り・三線(サンシン) 7月25日〜9月23日 浜松市地域遺産センター 企画展 はままつ文化財速報展2019 5月25日〜7月15日 浜松市博物館 天竜川平野のパイオニアたち 4月20日〜7月1日 静岡市美術館 オーバリン大学 アレン・メモリアル美術館所蔵 メアリー・エインズワース浮世絵コレクション−初期浮世絵から北斎・広重まで 6月8日〜7月28日 フェルケール博物館 興津 水口屋と西園寺公望/缶詰ラベルと蘭字 7月13日〜8月4日 富士山かぐや姫ミュージアム 夏のテーマ展 幻の宿場町 中吉原宿−謎に包まれた40年間− 6月29日〜9月16日 三島市郷土資料館 バック・トゥー・ザ・ミシママチ! 4月27日〜9月1日 三嶋大社宝物館 三嶋大社古神宝集合! 5月22日〜7月7日 <愛知県> 愛知県陶磁美術館 インダス文明への道−栗田功コレクションを中心に− 6月29日〜8月18日 熱田神宮宝物館 御大典奉祝 熱田神宮刀剣保存会会員愛蔵品展 6月28日〜7月30日 荒木集成館 深海生物・いまむかし 日比野史郎コレクション 5月11日〜8月4日 安城市民ギャラリー 見て、感じて、遊ぼう! はんが遊園地−府中市美術館のゆかいな創作版画コレクションより− 6月8日〜7月15日 安城市歴史博物館 1964 東京五輪がもたらしたもの 7月20日〜9月1日 一宮市博物館 鈴木八郎 陶芸の世界 7月2日〜10月6日 一宮尾西歴史民俗資料館 特別展 資料館の逸品 6月8日〜7月15日 企画展 発見の森始動! 7月27日〜9月1日 岡崎市美術博物館 特別企画展 琉球の美 6月1日〜7月15日 特別企画展 キスリング 7月27日〜9月16日 春日井市道風記念館 改元記念企画展 近現代の書[昭和・平成編] 4月24日〜7月15日 企画展 おののとうふう−小野一族のひみつ− 7月19日〜9月1日 蒲郡市博物館 心にのこる私のふるさと 写真家・近藤四郎さんが写した蒲郡 7月20日〜9月1日 刈谷市美術館 地元がいちばん! 西三河ゆかりの美術 6月8日〜7月14日 久野真展−Metal Works− 7月23日〜9月1日 刈谷市歴史博物館 「はこぶ」ものたち−運搬事始メ− 7月23日〜9月1日 北名古屋市歴史民俗資料館 ココロ・オドル・昭和NEWS・スクラップ−みんなが熱狂&夢中になった昭和時代のイベント・出来事ファイル− 7月6日〜9月16日 桑山美術館 所蔵絵画展 花を描く・静物を描く−日本画 vs. 洋画− 4月6日〜7月7日 江南市歴史民俗資料館 企画展 郵便ポストの移り変わりと丸型ポスト 6月20日〜7月31日 昭和美術館 青を愛でる 3月16日〜7月7日 杉本美術館 杉本健吉が見ていた時代−明治・大正・昭和・平成− 4月18日〜9月17日 瀬戸市美術館 特別展 没後30年 市民が愛した北川民次 6月1日〜7月28日 高浜市やきものの里かわら美術館 平面→立体→カラクリ展−秋山泰計の世界− 7月6日〜9月16日 田原市博物館 田原の美術 館蔵品展 5月25日〜7月15日 浮世絵展−物語と風景とこわーい絵− 7月20日〜9月8日 知多市歴史民俗博物館 企画展 あの日の思い出−知多半島の観光展− 7月20日〜9月1日 徳川美術館 企画展 裂の美 6月8日〜7月21日 特別展 合戦図−もののふたちの勇姿を描く− 7月27日〜9月8日 豊橋市自然史博物館 深海の玉手箱 7月12日〜9月1日 豊橋市美術博物館 開館40周年記念 魔法の美術館 7月20日〜9月8日 豊橋の150年をたどる年代記 7月20日〜9月1日 豊橋市二川宿本陣資料館 豊橋をものがたる100点 7月20日〜9月1日 名古屋海洋博物館・南極観測船ふじ 古地図から学ぶ尾張の歴史 名古屋港から防災を考える 7月20日〜9月29日 名古屋市科学館 絶滅動物研究所 7月6日〜9月8日 名古屋市博物館 特別展 スヌーピーミュージアム展 6月22日〜9月1日 浄土へのあこがれ 6月26日〜7月21日 ゲームセンターの思い出 6月26日〜8月25日 海と平野の天王祭り 6月26日〜8月25日 有松・鳴海絞り アフリカへ行く 7月24日〜8月25日 名古屋市秀吉清正記念館 パネル展 秀吉と城U 4月27日〜7月15日 特集展示 平成と城 7月20日〜9月23日 名古屋市蓬左文庫 企画展 裂の美 6月8日〜7月21日 特別展 合戦図−もののふたちの勇姿を描く− 7月27日〜9月8日 南山大学人類学博物館 企画展 レコードコレクション 6月21日〜7月10日 西尾市岩瀬文庫 『新編西尾市史資料編1考古』刊行記念 考古遺物の美と謎 7月6日〜10月6日 半田市立博物館 柴山清風展−没後50年・陶彫にみる清風のこころ− 6月1日〜7月7日 塩のはなし 7月20日〜9月1日 三河武士のやかた家康館 ヱヴァンゲリヲンと日本刀展 6月15日〜8月27日 メナード美術館 所蔵企画展 ダブルシルエット−光と影が語ったもの 7月6日〜9月23日 ヤマザキマザック美術館 ロイヤル コペンハーゲンのアール・ヌーヴォー展 4月20日〜8月25日 <新潟県> 出雲崎町良寛記念館 良寛の心を描くこしの千涯展 7月30日〜9月30日 上越市立歴史博物館 上越の寺社と徳川の城 7月20日〜10月20日 雪梁舎美術館 伝統工芸三人展−高井進・市川正美・小山光秀− 6月8日〜7月28日 敦井美術館 館蔵コレクションによる 日本と世界の洋画展 7月8日〜9月21日 長岡市立科学博物館 第9回 長岡藩主 牧野家の至宝展 7月2日〜8月25日 新潟県立自然科学館 スケスケ展−スケると見える仕組みの世界− 7月13日〜9月1日 新潟県立万代島美術館 MOE 40th Anniversary 人気絵本のひみつ展 7月13日〜9月23日 新潟県立歴史博物館 友の会展 第16回マイ・コレクション・ワールド 6月15日〜7月15日 企画展 新たな国民のたから−文化庁購入文化財展− 7月27日〜8月25日 新潟市新津美術館 光と遊ぶ超体感型ミュージアム 帰ってきた!魔法の美術館 6月15日〜9月1日 新潟市美術館 インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史 4月13日〜7月15日 新潟市歴史博物館 企画展 開港場新潟 7月13日〜8月25日 <富山県> 百河豚美術館 新時代を祝う−吉祥文様− 前期展 4月2日〜9月29日 射水市新湊博物館 夜空を見上げて−古墳時代から江戸時代まで− 6月28日〜9月8日 魚津歴史民俗博物館 島崎其邨展 4月25日〜8月18日 高志の国文学館 宮沢賢治 童話への旅 5月25日〜7月15日 高岡市美術館 開館25周年記念 夢のアール・ヌーヴォー アルフォンス・ミュシャ展 7月13日〜9月1日 高岡市万葉歴史館 企画展 越中国府・国分寺展 6月26日〜7月15日 高岡市立博物館 新1万円札の顔・渋沢栄一の書簡 6月8日〜8月12日 高岡開町410年記念特別展 前田利長書状展 7月27日〜10月14日 富山県美術館 チェコ・デザイン 100年の旅 6月1日〜7月28日 富山県[立山博物館] 夏の立山曼荼羅・特別公開展 立山曼荼羅と立山地獄 6月25日〜9月8日 立山ふしぎ大発見!? 7月13日〜9月1日 富山県埋蔵文化財センター 古代へのとびら2019 4月16日〜9月19日 富山市郷土博物館 描かれた富山ゆかりの武将たち 4月20日〜7月7日 夏休み!神通川をさぐる 7月13日〜9月29日 富山市佐藤記念美術館 富山ゆかりの絵画と工芸品 7月13日〜9月29日 滑川市立博物館 なめりかわ−災害の記憶 7月20日〜9月8日 南砺市立福光美術館 棟方志功の福光時代−信仰と美の出会い− 7月27日〜9月23日 入善町下山芸術の森発電所美術館 平井千香子 水狩りと金継ぎ 7月13日〜9月1日 森記念秋水美術館 野口哲哉展 6月8日〜8月25日 <石川県> 石川県九谷焼美術館 伝統九谷焼工芸展・選抜加賀展−現代九谷の輝き− 6月22日〜7月15日 石川県七尾美術館 池田コレクション・シンフォニー 6月29日〜7月28日 石川県西田幾多郎記念哲学館 西田幾多郎の就活 3月26日〜9月23日 石川県能登島ガラス美術館 日本のガラス展 4月6日〜7月7日 石川県立美術館 絵画優品選【前田育徳会尊経閣文庫分館】/名刀と刀絵図/追悼没後1年 村田省蔵展−大地を描く/手わざの手ざわり【近現代工芸】/新収蔵品と優品【近現代絵画・彫刻】 6月14日〜7月22日 前田家の名宝T【前田育徳会尊経閣文庫分館】/描かれた人物 さまざまな表現【古美術】/優品選【近現代絵画・彫刻】/ひく・さす・ほる−石川木工芸の現在/夏休み 親子で楽しむ美術館 かお・カオ・顔 7月27日〜8月26日 ユニマットコレクション フランス近代絵画と珠玉のラリック展−やすらぎの美を求めて− 7月27日〜8月25日 石川県立歴史博物館 特別展 画業50年“突破”記念 永井GO展 7月20日〜8月25日 石川県輪島漆芸美術館 テーマ展 漆工の吉祥文−祈り・願いの世界− 7月13日〜9月8日 加賀本多博物館 能登行脚−放浪の詩人・相川俊孝が見た風景 6月13日〜9月9日 金沢市立中村記念美術館 BLUES−和の空間にみる青− 4月20日〜8月18日 金沢市立安江金箔工芸館 工芸素材としての金・金箔 6月29日〜9月23日 金沢21世紀美術館 佐藤浩一 第三風景 4月6日〜9月23日 名和晃平 Foam 4月27日〜8月25日 大岩オスカール 光をめざす旅 4月27日〜8月25日 粟津潔 デザインになにができるか 5月18日〜9月23日 アペルトU 久野彩子 7月6日〜9月23日 金沢湯涌夢二館 夢二の子ども絵W−「竹久家コレクション」の絵雑誌とその下絵などを中心に− 7月6日〜9月29日 金沢能楽美術館 特別展 狂言面・狂言装束の枠と山科理絵が描く狂言画 前期:4月20日〜6月23日 後期6月29日〜8月25日 小松市立博物館 博物館コレクション展 7月20日〜9月1日 小松市立本陣記念美術館 あそびの工芸 花・香・茶… 6月25日〜9月16日 小松市立宮本三郎美術館 絵画であそぼ! 6月29日〜9月16日 成巽閣 前田家伝来 夏衣裳と調度品 6月27日〜9月23日 徳田秋聲記念館 四高と秋聲−学修業予備行動− 3月16日〜7月15日 前田土佐守家資料館 加賀藩主前田重教と前田土佐守家 7月13日〜9月23日 <福井県> 勝山城博物館 福井の偉人 書家西脇呉石−研ぎ澄まされた心と線− 7月20日〜9月30日 金津創作の森 蜷川実花・蜷川宏子 二人展−写真とキルトが生み出す極彩色の世界− 7月20日〜9月29日 敦賀市立博物館 敦賀の祭り 7月20日〜9月8日 福井県ふるさと文学館 生誕100年水上勉展 7月20日〜9月23日 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 特別公開展 明智光秀と戦国越前−光秀、一乗に来たる− 4月27日〜7月3日 特別公開展 重要文化財は語る 城下町のくらし 7月13日〜11月12日 福井県立恐竜博物館 恐竜の脳力−恐竜の生態を脳科学で解き明かす− 7月12日〜10月14日 福井県立美術館 東京藝術大学《スーパークローン文化財》展−シルクロードからゴッホまで− 7月12日〜8月25日 福井県立歴史博物館 写真展 カラー写真が伝える震災前後の福井 6月8日〜9月1日 特別展 家事・家電・家庭−「主婦」の近代− 7月20日〜9月1日 福井県立若狭歴史博物館 特別公開 河原林文書 豊臣秀吉と若狭・近江の道 6月27日〜7月28日 1300年記念特別公開 妙楽寺 7月25日〜8月25日 福井市美術館 北大路魯山人展 6月1日〜7月7日 光と影のイリュージョン 魔法の美術館−見て、参加して、楽しむ体験型アート− 7月19日〜9月1日 福井市立郷土歴史博物館 儀礼の装束 5月23日〜7月10日 特別陳列 ありがとう平成−物館コレクションからみる明治から平成− 7月20日〜8月25日 <岡山県> 井原市立田中美術館 コレクションの全貌part1 平櫛田中賞の軌跡 6月21日〜9月15日 岡山県立博物館 特別陳列 岡山の三角縁神獣鏡 6月4日〜7月15日 西日本豪雨災害被災文化財の修復完成 伝える、祈りのこころ−真備町大日庵の仏さま− 7月17日〜8月25日 特別陳列 平和の尊さを見つめなおす−子どもたちのくらしから− 7月17日〜8月25日 岡山市立オリエント美術館 ミイラと神々−エジプトの来世、メソポタミアの現世− 7月13日〜9月16日 笠岡市立竹喬美術館 生誕130年記念 小野竹喬のすべて 第一章 竹喬 模索の時代 1889-1938 7月6日〜9月1日 華鴒大塚美術館 五感の夏 夏のコレクション 日本の涼を楽しむ 6月7日〜8月4日 倉敷市立美術館 コレクション展 池田遙邨名作選 7月13日〜9月1日 瀬戸内市立美術館 郷土が生んだ偉大な芸術家−東原方遷 6月22日〜7月15日 アート瀬戸内動物園 開園! 久山淑夫 立体・平面展 7月21日〜8月12日 高梁市成羽美術館 今森光彦 自然と暮らす切り紙の世界 7月13日〜9月1日 新見美術館 生誕100年 堀文子 追悼展−旅人の記憶− 6月1日〜7月21日 胡蝶之夢−イラストレーター マツオカヒロミ展 7月26日〜9月16日 林原美術館 平成の名刀・名工展 5月18日〜7月7日 美術館が動物園? 夏休み いきもの大集合! 7月20日〜9月16日 備前長船刀剣博物館 備前刀×美濃刀 長きに続く日本刀の聖地 7月13日〜9月8日 夢二郷土美術館 ユメジ・ロマン・モード 6月11日〜8月24日 <広島県> ウッドワン美術館 動物写真家・浅尾省五と野生の仲間たち 7月5日〜9月8日 海の見える杜美術館 生誕100年記念 菅井汲−あくなき挑戦者− 5月25日〜7月21日 奥田玄宋・小由女美術館 宮西達也 Newワンダーランド展 7月5日〜9月6日 尾道商業会議所記念館 企画展示 尾道港開港850年−黄金時代と都市の考古学− 5月31日〜11月6日 尾道市立美術館 絵本原画ニャー!−猫が歩く絵本の世界展 7月6日〜9月1日 呉市立美術館 クレパス画名作展 巨匠から現代作家に至るまでクレパス画の魅力にせまる 7月13日〜8月25日 ヌマジ交通ミュージアム(広島市交通科学館) 江戸時代の水辺の風景 6月7日〜7月7日 はつかいち美術ギャラリー 第23回平和美術展 被爆樹木−もの言わぬ物たちの記憶 7月12日〜8月12日 広島県立美術館 夏の所蔵作品展 サマーミュージアム 美術館の七不思議 7月3日〜9月23日 特別展 追悼水木しげる ゲゲゲの人生展 7月13日〜8月25日 広島県立歴史博物館 企画展 世界が絶賛した浮世絵師「北斎」−師と弟子たち− 7月5日〜9月8日 広島県立歴史民俗資料館 アートになった猫たち 7月5日〜9月1日 広島市郷土資料館 豊かな里海・広島湾−海からのめぐみとひとびとのくらし 5月25日〜7月7日 夏休みおばけの博物館 7月20日〜8月25日 広島市現代美術館 山口啓介 後ろむきに前に歩く 6月8日〜9月4日 広島城 学芸員のおススメ part4 4月13日〜7月7日 浅野家がたどった城−浅野家の城と陣屋 7月13日〜9月1日 ひろしま美術館 かこさとしの世界展 6月15日〜8月4日 福山市しんいち歴史民俗博物館 藍のしごと−筒描− 4月27日〜7月15日 ふくやま美術館 サンダーソンアーカイブ ウィリアム・ モリスと英国の壁紙展−美しい生活をもとめて− 7月13日〜9月1日 筆の里工房 アンパンマンの生みの親 やなせたかし展 7月12日〜9月23日 蘭島閣美術館 所蔵品展U 瀬戸内の画家たち 前期6月5日〜7月29日 <山口県> 岩国徴古館 いきものばかり−岩国徴古館資料に描かれた動物たち− 7月7日〜9月1日 岩国美術館 肥前刀展−初代忠吉から七代忠広まで− 6月21日〜8月18日 香月泰男美術館 香月動物園 6月6日〜9月23日 吉川史料館 吉川経幹展 6月20日〜9月8日 下関市立考古博物館 発掘された山口−山口県埋蔵文化財センター巡回展− 6月29日〜8月25日 下関市立東行記念館 ファミリーヒストリー 高杉家のひみつ 6月25日〜9月29日 下関市立美術館 所蔵品展 自然と象徴−高島北海、アルフォンス・ミュシャを中心に 5月22日〜7月7日 横山眞佐子と3人のゆかいな仲間たち 安野光雅/角野栄子/あべ弘士 7月12日〜9月1日 下関市立歴史博物館 企画展 源平合戦と下関 6月8日〜7月15日 赤間関市誕生130年記念特別展 下関の鉄道物語 7月20日〜9月23日 周南市美術博物館 憧れの欧米への旅−竹久夢二展− 7月18日〜8月25日 毛利博物館 版籍奉還150年記念企画 萩藩とは? 第1弾 萩藩のはじまり 6月1日〜7月7日 版籍奉還150年記念企画 萩藩とは? 第2弾 これが萩藩だ! 7月13日〜9月1日 山口県立美術館 特別展 下瀬信雄展 5月23日〜7月7日 特別展 香月泰男のシベリア・シリーズ 7月23日〜8月18日 山口県立萩美術館・浦上記念館 The 備前−土と炎から生まれる造形美− 7月13日〜9月1日 <島根県> 足立美術館 うるわしき女性美の世界 美人画 6月1日〜8月30日 出雲文化伝承館 奇々怪々!おばけ浮世絵展 7月13日〜9月1日 出雲弥生の森博物館 ギャラリー展 出雲の赤−縄文・弥生時代編− 5月29日〜8月26日 速報展 よみがえる鰐淵寺の建造物−釈迦堂の修理成果から− 6月5日〜9月30日 企画展 出雲の発掘350年史−江戸〜平成 発見の歴史− 7月13日〜9月30日 絲原記念館 旅をたのしむ 6月13日〜9月8日 今井美術館 海洋堂フィギュア展 7月20日〜8月25日 荒神谷博物館 魏志倭人伝シリーズ外伝T ムナカタ−海の民のクニ− 7月13日〜8月26日 島根県立石見美術館 猪熊弦一郎展 いのくまさん 7月13日〜9月1日 島根県立古代出雲歴史博物館 企画展 たたら−鉄の国 出雲の実像− 7月12日〜9月1日 島根県立美術館 小倉遊亀と院展の画家たち展 滋賀県立近代美術館所蔵作品による 6月28日〜8月26日 島根県立八雲立風土記の丘 どきどき考古学 7月13日〜9月2日 津和野町立安野光雅美術館 安野光雅の絵本をたのしむ「古典」から「すうがく」の絵本 U 6月14日〜9月11日 手錢記念館 魅惑の漆器 6月5日〜9月2日 浜田市世界こども美術館 橋本弘安展−「本当の色」岩絵の具の探求 細かい砂からナノ粒子まで− 6月1日〜7月7日 クルクルパラパラ 動くアートの秘密展 7月13日〜9月23日 松江歴史館 企画展 次代につなぐ日本三大船神事「ホーランエンヤ」速報展 7月19日〜8月25日 <鳥取県> 植田正治写真美術館 STYLE 植田正治のファッション写真 6月8日〜9月1日 鳥取県立博物館 手恷。虫のメッセージ−人と動物、共に生きるために− 7月13日〜8月25日 <徳島県> 徳島県立近代美術館 徳島のコレクション 2019年度第1期 特集 新収蔵作品を中心に 4月20日〜7月7日 徳島県立博物館 アゲハチョウと甲虫−愛好家たちのコレクション− 7月9日〜9月29日 企画展 とくしまの恐竜時代−徳島県の恐竜化石発掘報告− 7月19日〜9月8日 徳島県立文書館 文書館の逸品展 阿波の干拓新田−新田絵図を中心に− 4月23日〜8月4日 徳島市立徳島城博物館 企画展 “阿波よしこの”の名手お鯉さん と 踊る阿呆の生重郎 7月6日〜8月18日 <香川県> 香川県立東山魁夷せとうち美術館 テーマ作品展 風景との巡りあい 6月6日〜7月15日 テーマ作品展 旅する画家 7月18日〜9月8日 香川県立ミュージアム アート・コレクション 描かれた祭 7月17日〜9月7日 水戸東照宮祭礼の世界 7月26日〜9月7日 四国民家博物館 四国村ギャラリー 猪熊弦一郎展 私の好きなもの Part1 4月26日〜7月13日 高松市塩江美術館 山口一郎展 トリとりどり 6月29日〜8月4日 高松市美術館 宮永愛子:漕法 7月17日〜9月1日 高松市歴史資料館 JAPANESE FOLK TOYS−郷土玩具− 4月27日〜7月15日 <愛媛県> 今治市河野美術館 近代俳句の世界 4月6日〜7月28日 愛媛県総合科学博物館 特別展 からくりランドの大冒険−ゆかいなしかけのおもちゃたち− 7月13日〜9月1日 愛媛県歴史文化博物館 ダンボールアート遊園地 7月13日〜9月1日 坂の上の雲ミュージアム 特別展示 中世の忽那諸島−海の領主・忽那氏の世界− 7月30日〜9月29日 高畠華宵大正ロマン館 おしゃれのセンスアップは華宵から 4月27日〜8月25日 新居浜市美術館 あかがねミュージアム 新居浜の郷土作家シリーズU 石村嘉成展 生き物たちも一生懸 6月29日〜8月18日 村上水軍博物館 海道の中世−遺跡にみる南北交流史− 6月29日〜8月28日 <高知県> 絵金蔵 特別展 絵金がならぶ夜 7月2日〜7月28日 香美市立美術館 西原理恵子展 人生はおきゃく 6月8日〜7月28日 高知県立高知城歴史博物館 企画展 星を見る人−日本と土佐の近世天文暦学 6月28日〜9月2日 高知県立坂本龍馬記念館 志士の肖像−公文菊僊と龍馬を描いた絵師たち− 4月27日〜7月15日 高知県立歴史民俗資料館 企画展 昭和から平成へ−くらしのうつりかわり− 7月19日〜9月16日 中土佐町立美術館 時を超えて・土佐の風展 6月6日〜9月1日 <福岡県> 有馬記念館 小川区有中世文書 4月20日〜7月29日 出光美術館(門司) 琳派芸術 6月7日〜7月21日 大野城心のふるさと館 TOY's−時代を越えて愛されるおもちゃ・ゲームの世界− 7月20日〜9月1日 織田廣喜美術館 花村えい子と漫画 7月20日〜8月25日 北九州市立小倉城庭園 まもなく100回!小倉城庭園企画展 歴代ポスター展 7月10日〜8月31日 北九州市立自然史・歴史博物館 いのちのたび博物館 探検!両生類・は虫類の世界 7月13日〜9月16日 北九州市立美術館 日本画の革命児 堂本印象 1891-1975 6月29日〜8月18日 刊行25周年記念 にいいろのさかな原画展−マーカス・フィスターの世界 7月13日〜9月1日 北九州市立美術館本館・アネックス 日本画の革命児 堂本印象 1891-1975 6月29日〜8月18日 九州国立博物館 特集展示 新収品展 part2 6月4日〜7月15日 特別展 室町将軍−戦乱と美の足利十五代− 7月13日〜9月1日 文化交流展示 特集展示 館蔵更紗名品展(仮) 7月30日〜10月20日 九州産業大学美術館 所蔵品展 Arts & Material 6月1日〜7月28日 九州歴史資料館 発掘成果展 三沢遺跡と三国丘陵周辺の遺跡 7月17日〜10月6日 求菩提資料館 夏休みミニ企画展 求菩提で活躍!鬼と天狗 7月20日〜9月1日 久留米市美術館 ラファエル前派の軌跡−ターナー、ラスキンからロセッティ、バーン=ジョーンズ、モリスまで− 6月20日〜9月8日 西南学院大学博物館 明治日本とキリスト教−蒔かれた種− 7月15日〜10月26日 太宰府市文化ふれあい館 碑帖辿歴−拓本で紡ぐ 史跡のかたち− 4月2日〜7月15日 立花家史料館 特集展示 刀を見る、伝来を知る 柳川藩主立花家伝来の刀剣 4月12日〜7月15日 こども企画展 いろトリどりの宝モノ 7月19日〜9月30日 福岡アジア美術館 おいでよ!絵本ミュージアム2019 7月18日〜8月18日 福岡市博物館 市制施行130周年記念 福岡市 これまでとこれから1 4月2日〜7月15日 死絵−明るく笑ってさようなら− 5月8日〜7月7日 博多祇園山笠展19−堂山と描かれた近世福博の女性たち− 6月11日〜8月4日 戦争とわたしたちのくらし28 6月18日〜8月18日 黒田綱政蕪図・山水図ほか 6月18日〜7月21日 特別展 長くつ下のピッピの世界展−リンドグレーンが描く北欧の暮らしと子どもたち− 7月6日〜8月25日 藩主になるはずだった殿さま 7月9日〜9月8日 市制施行130周年記念 福岡市 これまでとこれから2 7月17日〜10月27日 金銀道具之控帳・天正大判・印子金 7月23日〜8月25日 福岡市美術館 富野由悠季の世界−ガンダム、イデオン、そして今 6月22日〜9月1日 三菱地所アルティアム 「ロボット」誕生100年記念 チャペック兄弟の絵本・ブックデザイン・舞台 6月8日〜7月15日 ひびのこづえ展 みる・きる・つくる 7月20日〜8月25日 <佐賀県> 佐賀県立佐賀城本丸歴史館 テーマ展 佐賀城の殿様たち 7月5日〜8月25日 佐賀県立名護屋城博物館 企画展 トイレのナゾを追え!!−肥前名護屋の厠と雪隠− 7月19日〜9月1日 佐賀県立博物館・美術館 テーマ展 最上大業物 忠吉と肥前刀 4月12日〜7月15日 武雄市図書館・歴史資料館 すごいぞ!武雄 見たい!知りたい!学びたい! 7月27日〜8月25日 徴古館 伝来品でたどる鍋島家の歴史−佐賀藩主から侯爵へ 第1期 5月20日〜7月20日 特集 皇室と鍋島家 5月20日〜7月20日 祐徳博物館 名刀展 7月2日〜9月10日 <長崎県> 長崎県美術館 名探偵コナン 科学捜査展−真実への推理(アブダクション)− 6月29日〜9月1日 長崎市野口彌太郎記念美術館 WOMEN−女性の美に迫る− 4月16日〜10月20日 長崎歴史文化博物館 特集展示 渡来黄檗僧の書画 5月22日〜7月15日 企画展 チームラボ★学ぶ!未来の遊園地 7月13日〜9月1日 特集展示 水と遊ぶ 7月18日〜9月16日 <熊本県> 熊本県立美術館 特別展 菊池川二千年の歴史と名宝−菊池一族の戦いと信仰− 7月19日〜9月1日 歌川広重展 7月20日〜9月1日 特集 大名細川家の歴史と美 細川斎茲と絵画 7月23日〜10月14日 熊本市現代美術館 G3-Vol.128 浦川大志&名もなき実昌 二人展「終わるまで終わらないよ」 4月24日〜7月7日 デザインあ展 in KUMAMOTO 6月30日〜9月8日 熊本市立熊本博物館 熊本県立美術館×熊本博物館 連携企画展 きらめく!大名道具−細川家の「華」と「武」の世界− 4月20日〜7月7日 熊本博物館 きらめく!大名道具−細川家の「華」と「武」の世界 4月20日〜7月7日 くまもと文学・歴史館 収蔵品展 アーカイブズにみるくまもと13 5月17日〜7月7日 坂本善三美術館 ふるさとのグレー 坂本善三と灰色 7月13日〜11月10日 島田美術館 戦場にはためく験 4月24日〜9月2日 八代市立博物館未来の森ミュージアム なるほど!紙の世界−八代の製紙業− 7月12日〜8月25日 <大分県> 朝倉文夫記念館 大地と森の記憶 画業60年 阿南英行展 7月18日〜8月25日 大分県立先哲史料館 新収蔵史料展 5月18日〜7月15日 夏休み企画展 子どもたちへのメッセージ 7月20日〜9月16日 大分県立美術館 ムーミン展 THE ART AND THE STORY 6月29日〜9月1日 大分市美術館 ふるさと大分の日本画家たち 6月15日〜7月7日 大分市歴史資料館 テーマ展示 豊後の南蛮文化 7月13日〜8月25日 <宮崎県> 高鍋町美術館 感覚と時と空間を旅するプログラム パラレル・トラベル 7月20日〜9月1日 都城島津邸 都城島津家史料の魅力−後世に伝える文化財− 6月29日〜10月6日 都城市立美術館 入門 アートの疑問「目をすませば」 7月17日〜8月18日 都城歴史資料館 眠りからさめた王さまたち 4月26日〜9月1日 延岡市民協働まちづくりセンター 九州保健福祉大学薬学部動物生命薬科学科学芸員養成課程企画展「変わったもの、変わらないもの」 7月11日〜7月20日 みやざきアートセンター ウォーリーをさがせ!展 7月13日〜9月1日 宮崎県立西都原考古博物館 埴輪のある風景−日本遺産「南国宮崎の古墳景観」と埴輪− 7月13日〜9月8日 宮崎県立美術館 パナソニック汐留美術館コレクション ジョルジュ・ルオー展−心に響く魂の色彩− 6月15日〜7月21日 たのしむ美術館 7月13日〜10月6日 <鹿児島県> 鹿児島県霧島アートの森 新年度コレクション展 4月23日〜7月15日 鹿児島県歴史資料センター黎明館 武者姿とさつまの刀 4月26日〜10月27日 鹿児島市立美術館 初夏の所蔵品展 特集:平成30年度新収蔵品 5月21日〜7月7日 シャルル=フランソワ・ドービニー展−印象派への架け橋− 7月19日〜9月1日 尚古集成館 戦国大名島津氏展 6月29日〜9月12日 長島美術館 ジョルジュ・ルオー版画展−流れる星のサーカス− 5月11日〜7月15日 松下美術館 伊牟田經正 遺作展 4月2日〜9月8日 <沖縄県> 浦添市美術館 琉球漆器ってなんだろう?見て・知って・楽しむ常設展 5月26日〜9月23日 魔法の美術館 7月13日〜8月25日 沖縄県平和祈念資料館 子ども・プロセス企画展 1944年、沖縄戦前夜−75年前、その時、何が…− 5月27日〜7月10日 沖縄県立博物館・美術館 THE KUMIODORI 300−組踊の歴史と拡がり− 7月11日〜8月25日 ジブリの大博覧会−ナウシカからマーニーまで− 7月13日〜9月8日 那覇市立壺屋焼物博物館 那覇市指定無形文化財壺屋焼 10人展−登り窯への想い− 6月21日〜7月8日 那覇市歴史博物館 水色地の紅型衣裳/王家の宝刀(T) 6月28日〜7月31日 那覇のたからもの 6月28日〜9月2日 <海外> 國立故宮博物院(台湾) 泥土的座標−院蔵陶瓷展− 6月29日〜11月10日 國立故宮博物院南部院区(台湾) 交融之美−神戸市立博物館精品展− 6月6日〜9月8日 ナショナル・ギャラリー・オブ・アート(アメリカ) 日本美術に見る動物の姿 6月2日〜8月18日
|