令和3(2021)年度講演会・シンポジウム情報

4月3日 京都国立博物館講演会「律とは何か」上杉智英(研究員)、13:30~15:00
4月10日 京都国立博物館講演会「日本の戒律運動と日本人」大原嘉豊(保存修理指導室長)
4月17日 京都国立博物館講演会「俊ジョウと宋代戒律の日本への影響」西谷巧(泉涌寺宝物館「心照殿」学芸員)
4月17日 京都文化博物館講演会「後鳥羽天皇と御番鍛冶」末兼俊彦(京都国立博物館主任研究員)、10:30~12:00
4月17日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「双葉町に就職して-学芸員の視点から-」星洋和(双葉町役場教育総務課)、13:30~15:00
4月18日 奈良国立博物館サンデートーク「災害から文化財を守る-文化財防災センターの取り組み-」佐藤稜介(研究員)、14:00~15:30、申込必要
4月24日 京都文化博物館講演会「『承久記絵巻』を読む」長村祥知(学芸員)、10:30~12:00
5月1日 九州国立博物館リレー講座「近代の正倉院と宝物の模造」樋笠逸人(九州国立博物館)、13:00~13:40
5月1日 奈良国立博物館講演会「聖徳太子-史実から信仰へ-」東野治之(奈良大学・大阪大学名誉教授)、13:30~、申込必要
5月8日 京都国立博物館講演会「鑑真和上とゆかりのみ仏たち」淺湫毅(上席研究員)
5月8日 九州国立博物館リレー講座「2つの「模造 螺鈿紫檀五絃琵琶」」川端憲子(九州国立博物館)、13:00~13:40
5月15日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「郷土芸能の持つ力」小谷竜介(東北歴史博物館主任研究員)、13:30~15:00
5月16日 奈良国立博物館サンデートーク「平安貴族の信仰生活―仏教を中心に―」斎木涼子(主任研究員)、14:00~15:30、申込必要
5月22日 奈良国立博物館公開講座「法隆寺と古代仏教の世界-工芸品から探る-」三本周作(研究員)、13:30~、申込必要
6月19日 奈良国立博物館公開講座「法隆寺の仏像と聖徳太子信仰」山口隆介(主任研究員)、13:30~、申込必要
6月20日 奈良国立博物館サンデートーク「ならはくの教育普及活動」翁みほり(研究員)、14:00~15:30、申込必要
7月24日 京都国立博物館講演会「彫刻修理の歴史と現状」奥健夫(文化庁文化財第一課主任文化財調査官)、13:30~15:00、申込必要
7月24日 奈良国立博物館公開講座「観仏画三昧-奈良博仏教絵画コレクションをあじわう-」谷口耕生(教育室長)、13:30~15:00、申込必要

7月31日 京都国立博物館講演会「国宝・重要文化財の指定-書跡・典籍、古文書を中心に-」藤田励夫(文化庁文化財第一課主任文化財調査官)、13:30~15:00、申込必要
7月31日 奈良国立博物館公開講座「仏教工芸の魅力-奈良博のコレクションから-」三本周作(工芸考古室研究員)、13:30~15:00、申込必要
8月7日 京都国立博物館講演会「京の国宝-日本の文化財保護のあゆみと京都-」森道彦(研究員)、13:30~15:00、申込必要
8月7日 奈良国立博物館公開講座「奈良博の仏像コレクション-種類と時代-」岩井共二(美術室長)、13:30~15:00、申込必要

8月21日 京都国立博物館講演会「京の国宝-流転する工芸-」末兼俊彦(主任研究員)、13:30~15:00、申込必要
8月28日 京都国立博物館講演会「京の国宝-絵画の美と評価の歴史-」井並林太郎(研究員)、13:30~15:00、申込必要
8月28日 奈良国立博物館公開講座「古写経と古代文字史料」 野尻忠(資料室長)、13:30~15:00、申込必要
8月29日 神奈川県立金沢文庫月例講座「拓本という歴史資料」山地純(主任学芸員)、13:30~15:00、申込必要
9月4日 京都国立博物館講演会「今日の文化財保存技術-装コウ修理、特に紙を中心に-」地主智彦(文化庁文化財第一課文化財調査官)、13:30~15:00、申込必要
9月4日 奈良国立博物館公開講座「ちょっと良いかも、奈良博の考古」吉澤悟(学芸部長)、13:30~15:00、申込必要
9月11日 神奈川県立金沢文庫月例講座「金沢札所について」山地純(主任学芸員)、13:30~15:00、申込必要
9月11日 奈良国立博物館公開講座「仏教美術の殿堂-奈良博コレクション形成史-」宮崎幹子(情報サービス室長)、13:30~15:00、申込必要
9月12日 大和文華館日曜美術講座「童子経の絵画 救済される子どもたち」泉万里(学芸部長)、14:00~
9月19日 三重県総合博物館講演会「三重の仏像-雲出川流域からみる-」瀧川和也(調査資料情報課長)、13:30~15:00
9月19日 大和文華館特別講演「大和文華館仏教美術コレクション再考-十五鬼神図巻と日吉曼荼羅-」古川攝一(東京国立博物館研究員)、14:00~
9月23日 神奈川県立金沢文庫解説講座「石碑に見る武州かねさはと江戸」山地純(主任学芸員)、13:30~15:00、申込必要
9月25日 徳川美術館土曜講座「尾張徳川家の女性たち-正室・側室・息女-」吉川美穂(学芸部長代理)、13:30~15:00
9月25日 中津市歴史博物館講演会「佐田文書の世界とその伝来」)井上聡(東京大学史料編纂所准教授)、13:00~
10月2日 徳川美術館記念講演会「初代義直正室春姫婚礼をめぐって」大石学(東京学芸大学)、13:30~15:00
10月3日 三重県総合博物館講演会「中世の村落小倭と城郭」竹田憲治(三重県埋蔵文化財センター所長)、13:30~15:00
10月9日 九州歴史資料館講座「九州西北部の霊峰の神仏の姿」井形進(学芸員)、13:30~15:30、申込必要
10月9日 京都国立博物館講演会「共に楽しむ茶の美術館-畠山コレクション誕生の背景とその魅力-」水田至摩子(畠山記念館学芸課長)、13:30~15:00、申込必要
10月9日 斎宮歴史博物館講演会「日本古代の年中行事とスポーツ」古瀬奈津子(お茶の水女子大学名誉教授)、13:30~15:00
10月14日 大津市歴史博物館講座「持戒念仏の生涯-真盛上人絵伝記を垣間見る-」郷司泰仁(香雪美術館学芸員)、14:30~16:00
10月16日 岡崎市美術博物館講演会「掘り出された遺産・岡崎の埋蔵文化財」荒井信貴(岡崎市文化財保護審議会委員)、14:00~15:30、申込必要
10月16日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「ユニバーサル・ミュージアムとは何か-暗闇で「野生の勘」を取り戻せ」大石徹(芦屋大学教授)、黒澤浩(南山大学教授)、篠原聡(東海大学准教授)、広瀬浩二郎(准教授)、13:30~15:00
10月16日 広島件立歴史博物館講演会「守屋壽コレクション「琉球国図」と17-18世紀の日中関係」劉序楓(台湾中央研究院人文社会科学研究中心研究員)、14:00~15:30
10月17日 神奈川県立歴史博物館講座「早雲寺展をふかめる-早雲寺をとりまく文化と権力の相克-」渡邉浩貴(学芸員)、13:30~15:30、申込必要
10月21日 大津市歴史博物館講座「西教寺と寺社伝奏坊城家」五十嵐正也(学芸員)、14:30~16:00
10月23日 京都国立博物館講演会「近代の紳士能と大名家旧蔵能装束-加賀藩前田家伝来品をめぐって-」山川暁(工芸室長/企画室長)、13:30~15:00、申込必要
10月24日 神奈川県立歴史博物館セミナー「伊勢宗瑞の曹洞禅から大徳寺派臨済禅へ-宗教的遍歴の意味を考える-」家永遵嗣(学習院大学教授)、13:30~15:30、申込必要
10月30日 岡崎市美術博物館講演会「おかざきの仏像-瀧山寺の作例を中心に-」山岸公基(奈良教育大学教授)、14:00~15:30、申込必要
10月30日 中津市歴史博物館講演会「泉涌寺俊芿将来の南宋僧院生活文化-羅漢図像をふまえて」西谷功(泉涌寺心照殿学芸員)、13:00~
10月30日 三重県総合博物館講演会「密教系寺院と白山権現社(白山比咩神社)のある風景」伊藤裕偉(三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課有形文化財班長)、13:30~15:00
10月31日 神奈川県立歴史博物館セミナー「箱根の霊場から早雲寺へ」古川元也(日本女子大学教授)、13:30~15:30、申込必要
11月3日 和泉市いずみの国歴史館講演会「覚超の希い-自筆『修善講式』を中心とする仏並池辺家の宗教文化遺産」阿部泰郎(龍谷大学教授・名古屋大学客員教授)、13:30~、申込必要
11月4日 元興寺法輪館講演会「朝野魚養の塚と石のほとけさま」佐藤亜聖(滋賀県立大学教授)、「中・近世都市奈良のなかの十輪院」服部光真(元興寺文化財研究所研究員)、13:30~15:30、申込必要
11月6日 いでは文化記念館歴史講座「知られざる御沢仏-湯殿山信仰にみる異形の神仏-」石井紀子氏(白鷹町教育委員会)、13:30~15:00
11月6日 岡崎市美術博物館講演会「中世の三河-足利氏とともに歩んだ歴史」松島周一(愛知教育大学教授)、14:00~15:30、申込必要
11月6日 九州歴史資料館講演会「「翠竹黄華」としての見心来復像-背振に抱かれた中国五山の禅林文化-」井手誠之輔(九州大学人文科学研究院主幹教授)、13:30~16:00、申込必要
11月6日 京都国立博物館講演会「近代数寄者の琳派作品収集と畠山即翁」福士雅也(主任研究員)、13:30~15:00、申込必要
11月6日 三重県総合博物館講演会「北畠政勝という武将」小林秀(調査資料情報課長代理)、13:30~15:00
11月6日 龍谷ミュージアム講演会「いのちの根源としてのインドの女神」宮治昭(名古屋大学名誉教授)、13:30~15:00、申込必要
11月7日 神奈川県立歴史博物館セミナー「戦国大名北条氏と関東公方足利氏」阿部能久(聖学院大学准教授)、13:30~15:30、申込必要
11月10日 大津市歴史博物館講座「伝教大師最澄の生涯と思想」井上優(滋賀県文化財保護課主幹)、14:30~16:00
11月13日 九州歴史資料館講座「首羅山遺跡と地域の歩み」江上智恵(久山町教育委員会教育課長)、13:30~15:30、申込必要
11月14日 神奈川県立歴史博物館セミナー「発掘調査にみる小田原北条氏の文化と領国支配」佐々木健策(小田原市文化財課)、13:30~15:30、申込必要
11月18日 大津市歴史博物館講座「天台大師像をもちいる儀礼」西谷功(泉涌寺宝物館学芸員)、14:30~16:00
11月20日 京都国立博物館講演会「與衆愛玩-即翁蒐集の名物道具と数寄者との交流」降谷哲男(主任研究員)、13:30~15:00、申込必要
11月20日 京都府立山城郷土資料館文化財講座「桂昌院ゆかりの善峯寺-近年の古文書調査からわかったこと」母利美和(京都女子大学教授)、13:30~
11月20日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「産後三・七日間の変化-韓国の伝統習慣から産後ケア施設まで」諸昭喜(助教)、13:30~15:00
11月21日 岡崎市美術博物館講演会「戦国時代の岡崎」平野明夫(國學院大學講師)、14:00~15:30、申込必要

11月21日 神奈川県立歴史博物館セミナー「北条氏と戦国の関東画壇」相澤正彦(成城大学教授)、13:30~15:30、申込必要
11月28日 岡崎市美術博物館講演会「岡崎の社寺に伝来した漆芸文化財」小池富雄(静嘉堂文庫美術館学芸部長)、14:00~15:30、申込必要

11月28日 神奈川県立歴史博物館セミナー「戦国大名北条氏と早雲寺」鳥居和郎(箱根町文化財保護委員)、13:30~15:30、申込必要
11月28日 サントリー美術館講演会「四天王寺-聖徳太子信仰の殿堂-」一本崇之(四天王寺勧学部文化財係主任・学芸員)、14:00~15:30、申込必要
12月5日 和泉市いずみの国歴史館講演会「万町で見つかった飛鳥時代のほとけさま」田中健一(文化庁文化財調査官)、13:30~、申込必要
12月11日 奈良国立博物館公開講座「藤田家伝来の唐絵-中国絵画と中世日本水墨画-」板倉聖哲(東京大学東洋文化研究所教授)、13:30~15:00、申込必要
12月12日 岡崎市美術博物館講演会「仏たちのものがたり-岡崎の仏教説話画-」鷹巣純(愛知教育大学教授)、14:00~15:30、申込必要
12月14日 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館講演会「渋谷区の寺院と文化財-仏像・仏画を中心に-」浅井和春(青山学院大学名誉教授、14:00〜16:00、申込必要
12月18日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「アボリジニ・アートはどう描かれるか」平野智佳子(助教)、13:30~15:00
12月19日 奈良国立博物館サンデートーク「閻魔王と地獄の美術」内藤航(研究員)、14:00~15:30、申込必要
12月26日 神奈川県立金沢文庫講座「密教伝授-称名寺の法流」道津綾乃(主任学芸員)、13:30~15:00、申込必要
1月8日 神奈川県立金沢文庫連続講座「金沢文庫における仏像研究と展示」津田徹英(青山学院大学教授)、13:30~15:30、申込必要
1月9日 茨城県立歴史館日曜歴史館「浄土真宗大網門徒の仏教遺宝」蔀政人(学芸員)、14:00~15:30、申込必要
1月9日 神奈川県立金沢文庫連続講座「金沢文庫文書の目録作り-初代文庫長関靖先生へもどる仕事」福島金治(愛知学院大学教授)、13:30~15:30、申込必要
1月15日 神奈川県立金沢文庫連続講座「金沢文庫古文書の世界-北条氏の視点で歴史を語りつづけること-」永井晉(関東学院大学客員教授)、13:30~15:30、申込必要
1月15日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「大規模災害の経験を伝える-遺構・記念碑・語り部・博物館の役割-」林勲男(教授)、13:30~15:00
1月16日 神奈川県立金沢文庫連続講座「金沢文庫本の数奇な運命-『法曹類林』と『卜筮書』」西岡芳文(上智大学特任教授)、13:30~15:30、申込必要
1月16日 奈良国立博物館サンデートーク「辟邪絵をめぐって」谷口耕生(教育室長)、14:00~15:30、申込必要
1月22日 神奈川県立金沢文庫連続講座「第14代文庫長が語る学芸業務回想」高橋秀榮(金沢文庫元文庫長)、13:30~15:30、申込必要
1月23日 神奈川県立金沢文庫講座「密教の伝来-中国から日本へ-」櫻井唯(学芸課職員)、13:30~15:00、申込必要
2月19日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「遙かなる山々-アンデス文明探求40年の軌跡-」関雄二(教授)、13:30~15:00
2月20日 奈良国立博物館サンデートーク「ほとけの装いにみる工芸」三本周作(研究員)、14:00~15:30、申込必要
2月27日 滋賀県立安土城考古博物館講座「最澄時代の仏像と天台の美術(仮)」和澄浩介(滋賀県立琵琶湖文化館学芸員)、13:30~15:00、申込必要
3月5日 奈良国立博物館公開講座「聖林寺十一面観音菩薩立像をめぐって」岩井共二(美術室長)、13:30~15:00、申込必要
 
3月19日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「ドキュメンタリー写真家インジナーシが見た現代モンゴル」インジナーシ(写真家)、港千尋(多摩美術大学教授)、川瀬慈(准教授)、島村一平(准教授)、13:30~15:00
3月20日 奈良国立博物館サンデートーク「“サスティナブル”な文化財保存」荒木臣紀(保存修理指導室長)、14:00~15:30、申込必要