平成30(2018)年度講演会・シンポジウム情報

4月7日 國學院大學博物館連続ミニ講座「吉田家の近世文書」根岸茂夫(國學院大學教授)、13:30~14:00
4月13日 高槻市立しろあと歴史館講座「樫田の宮座と仏像」西本幸嗣(学芸員)、10:30~12:00、申込必用
4月14日 國學院大學博物館連続ミニ講座「國學院大學と吉田神道研究」大東敬明(國學院大學准教授)、13:30~14:00
4月14日 東寺宝物館公開文化講座「東寺の菩薩像-慈悲と祈りのかたち-」新見康子(東寺文化財保護課長)、14:00~15:00
4月21日 奈良国立博物館公開講座「春日権現験記絵と解脱房貞慶」高橋悠介(慶應義塾大学付属研究所斯道文庫准教授)、13:30~15:00
4月22日 鎌倉市生涯学習センターシンポジウム「鎌倉大仏の保存と調査・研究の“曼荼羅”-平成27年度国庫補助事業の成果報告-」、「鎌倉大仏と研究の「曼荼羅」」佐藤孝雄(髙徳院、慶應義塾大学)、「損傷記録・クリーニングでわかったこと」邊牟木尚美(国立西洋美術館)、「金属分析でわかったこと」藤澤明(帝京大学)、「地震観測でわかったこと」森井順之(東京文化財研究所)、「記録を後世へ残すために」寺師太郎・小宮広嗣(凸版印刷)、「これからの保存管理計画」森井順之、ほか、13:00~17:00
4月22日 MIHO MUSEUM講演会「面のおもしろさ」伊東史朗(和歌山県立博物館館長)、13:30~15:00
4月27日 高槻市立しろあと歴史館講座「田能城からみた戦国時代の樫田」中西裕樹(館長)、10:30~12:00、申込必用
4月28日 龍谷ミュージアムシンポジウム「開祖の生涯の可視化と儀礼空間」:基調報告「釈迦をめぐる儀礼とその空間」西谷功(泉涌寺心照殿学芸員)、報告①「キリスト伝の可視化とその変容」大野陽子(群馬県立女子大学文学部准教授)、報告②「一代記的な仏伝文献の成立と仏伝図」岡本健資(龍谷大学政策学部准教授)、報告③「唐代以前の中国の仏伝図」田中健一(大阪大谷大学文学部准教授)、報告④「涅槃会と四座講式」森實久美子(九州国立博物館主任研究員)、討論会、13:30~17:00、会場:龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール
5月9日 滋賀県立安土城考古博物館講座「神像彫刻の成立と展開」山下立(学芸員)、13:30~15:00、参加費200円
5月12日 奈良国立博物館公開講座「春日大社伝来甲冑の特質」宮崎隆旨(元奈良県立美術館長)、13:30~15:00
5月12日 米沢市上杉博物館講演会「石田三成と直江兼続」中野等(九州大学大学院教授)、14:00~16:00
5月12日 松江市立松江歴史館講演会「京都の蘆雪、旅の蘆雪」田島達也(京都市立藝術大学芸術資料館長・教授)、14:00~15:30
5月13日 滋賀県立安土城考古博物館講演会「神になった人々」小松和彦(国際日本文化研究センター所長)、13:00~、参加費500円
5月13日 MIHO MUSEUMシンポジウム「猿楽と面の進展-各地に残る面から-」コーディネーター高梨純次(秀明文化財団参事)、パネリスト(各地の研究者数名を予定)、13:30~15:00
5月13日 和歌山県立博物館講演会「百花繚乱・紀州のやきもの-その魅力とルーツ」梶山博史(中之島香雪美術館学芸課長)、13:30~15:00
5月16日 滋賀県立琵琶湖文化館講演会「神社本殿から、木の経典を発見!-東近江市松尾神社法華経-」井上優(滋賀県教育委員会文化財保護課)、13:30~15:00、会場:コラボしが21・3階大会議室(大津市打出浜2-1)、申込必用
5月19日 神奈川県立金沢文庫講座「釈尊と弥勒と阿弥陀之浄土」道津綾乃(主任学芸員)、13:30~15:00、申込必用
5月19日 神奈川県立歴史博物館講座「つなぐ、つながる、つなげる-神奈川県博と考古分野のあゆみ-」千葉毅(学芸員)、13:30~15:00、申込必用(~4/30)
5月19日 北九州市立小倉城庭園講演会「芦屋鋳物師の足跡をたどる-芦屋釜を生み出した職人たち-」新郷英弘(芦屋釜の里学芸員)、14:00~15:30、申込必用
5月20日 和歌山県立博物館スライドレクチャー「紀伊徳川家 やきもの新時代」袴田舞(当館学芸員)、13:30~15:00
5月26日 奈良国立博物館公開講座「春日をめぐる神仏と造形」清水健(工芸考古室長)、13:30~15:00
5月27日 滋賀県立安土城考古博物館講座「徳川家康神格化への道」山下立(学芸員)、13:30~15:00、参加費200円
5月27日 龍谷ミュージアム講演会「中国の釈迦信仰と伝仏図-北魏時代を中心に-」稲本泰生(京都大学人文科学研究所准教授)、13:30~15:00、会場:龍谷大学大宮学舎東學302講義室
5月27日 和歌山県立博物館博物館講座「やきものアイデアブック-南紀男山焼No.1陶工・光川亭仙馬の下絵帖を覗く-」袴田舞(学芸員)、13:30~15:00
6月2日 神奈川県立歴史博物館講座「神奈川県博の中性絵画と彫刻」神野祐太(学芸員)、橋本遼太(学芸員)、13:30~15:30、申込必用(~4/30)
6月2日 九州大学国際シンポジウム「徹底討論: 大德寺伝来五百羅漢図の作品誌-地域社会からグローバル世界へ-」
 ~3日 6/2・第1セッション「宋代の視覚像としての大徳寺五百羅漢図」6/3・第2セッション「近現代の美術史学と大徳寺五百羅漢図」
     会場:九州大学箱崎文系キャンパス大講義室、参加登録必用、詳細は主催者ウェブサイト参照
6月3日 西尾市岩瀬文庫講座「柳原家旧蔵本の形成・伝来とその特徴(仮)」田島公(東京大学史料編纂所教授)、14:00~
6月3日 歴史に憩う橿原市博物館講演会「信長の天下、秀吉の天下」河内将芳(奈良大学教授)、10:30~12:00
6月9日 北九州市立小倉城庭園講演会「15世紀に海を渡った小倉鋳物師」松井和幸(歴史課長)、14:00~15:30、申込必用
6月10日 歴史に憩う橿原市博物館講演会「松永久秀と十市氏」天野忠幸(天理大学准教授)、10:30~12:00
6月13日 滋賀県立安土城考古博物館講座「豊臣秀吉の神格化と豊国大明神像成立の意義」山下立(学芸員)、13:30~15:00、参加費200円
6月16日 神奈川県立歴史博物館講座「分野をつなぐ-現代史と民俗-」新井裕美(学芸員)、武田周一郎(学芸員)、13:30~15:30、申込必用(~4/30)
6月17日 奈良国立博物館サンデートーク「綴織當麻曼荼羅の修理と転写の歴史」北澤菜月(主任研究員)14:00~15:30
6月21日 滋賀県立琵琶湖文化館滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」第1回「日野町馬見岡錦向神社の巨大絵馬-平成29年度滋賀県指定文化財から-」矢田直樹(滋賀県教育委員会文化財保護課)、13:30~15:00、会場:コラボしが21・3階大会議室(大津市打出浜2-1)、申込必用
6月23日 神奈川県立金沢文庫講座「称名寺の境内と伝来の美術に見る浄土」向坂卓也(学芸課長)、13:30~15:00、申込必用
7月7日 京都工芸繊維大学美術工芸資料館シンポジウム「記録された日本美術史」第一部:報告、江村知子(東京文化財研究所)、村角紀子(松江市れきしまちづくり部史料編纂課)、多田羅多起子(京都造形芸術大学)、第二部:パネルディスカッション、並木誠士(京都工芸繊維大学)、仲町啓子(実践女子大学)、奥平俊六(大阪大学名誉教授)、山下義也(九州国立博物館)、五十嵐公一(大阪芸術大学)、会場:京都工芸繊維大学60周年記念館2階、申込不要
7月15日 奈良国立博物館サンデートーク「文化財を科学するⅤ」鳥越俊行(保存修理指導室長)14:00~15:30
7月19日 滋賀県立琵琶湖文化館滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」第2回「近江の慶派と快慶仏-圓常寺・阿弥陀如来立像を中心に-」古川史隆(滋賀県教育委員会文化財保護課)、13:30~15:00、会場:コラボしが21・3階大会議室(大津市打出浜2-1)、申込必用
7月21日 神奈川県立金沢文庫連続講座「鎌倉幕府と真言密教-安達一族を通じて-」貫井裕恵(学芸員)、13:30~15:00、申込必用
7月21日 奈良国立博物館公開講座「国宝綴織當麻曼荼羅-その図様と意義」大西磨希子(佛教大学教授)、13:30~15:00
7月22日 群馬県立歴史博物館講演会「17世紀の数理科学と関孝和」佐藤賢一(電気通信大学准教授)、13:30~15:00、申込必用
7月29日 大和文華館講演会「蒔絵デザイン革命-酒井抱一と原羊遊斎の挑戦-」小林祐子(三井記念美術館主任学芸員)、14:00~
7月21日 神奈川県立金沢文庫連続講座「鎌倉御家人の屋敷を考える-出土木札を手掛かりに-」松吉大樹(鎌倉考古学研究所)、13:30~15:00、申込必用
7月29日 名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター「三禅定絵解きフォーラム-立山・白山・富士山と参詣曼荼羅の世界」:聖徳太子伝絵解き「黒駒による富士飛翔」末松美咲(名古屋大学CHT研究員)、「富士参詣曼荼羅の特質-図様解釈をめぐって-」久野華歩(栃木県立博物館学芸嘱託員)、シンポジウム「三禅定の世界と参詣曼荼羅絵解きの試み」司会:阿部泰郎(名古屋大学教授)、「『三禅定』史料の紹介-立山を中心に-」加藤基樹(富山県[立山博物館]学芸員)、「白山参詣曼荼羅の絵解き-加賀禅定道を中心に-」小坂大(白山市教育委員会)、「富士山の参詣曼荼羅と三禅定-松栄寺本の絵解きを中心に-」大高康正(静岡県富士山世界遺産センター准教授)、講演「立山信仰と三禅定」福江充(北陸大学准教授)、コメンテーター:土屋貴裕(東京国立博物館主任研究員)、10:00~17:30、会場:名古屋大学東山キャンパス野依記念学術交流館カンファレンスホール
8月4日 奈良国立博物館公開講座「繍仏の世界―刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館蔵)を中心に-」内藤栄(学芸部長)13:30~15:00
8月11日 神奈川県立金沢文庫連続講座「描かれた安達一族のイメージを読む」梅沢恵(主任学芸員)、13:30~15:00、申込必用
8月11日 奈良国立博物館公開講座「飛鳥から奈良時代における刺繍と金糸の技法の変遷」沢田むつ代(東京国立博物館客員研究員)、13:30~15:00
8月12日 大和文華館日曜美術講座「琳派の漆工芸-古典学習と新発想-」宮崎もも(学芸部係長)、14:00~
8月19日 神奈川県立金沢文庫特別講演会「武家文書の料紙」湯山賢一(文庫長)、13:30~15:30、申込必用
8月19日 奈良国立博物館サンデートーク「裳懸座再考」岩井共二(情報サービス室長)14:00~15:30
8月19日 福井県立若狭歴史博物館講座「天竺への旅を守護したほとけ-明通寺・深沙大将像をめぐって-」松岡久美子(近畿大学准教授)、13:30~15:00
8月30日 滋賀県立琵琶湖文化館滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」第3回「神仏習合の世界-『耀天記』を中心に-」渡邉勇祐(琵琶湖文化館)、13:30~15:00、会場:コラボしが21・3階大会議室(大津市打出浜2-1)、申込必用
9月1日 神奈川県立金沢文庫連続講座「筆跡の政治史-文字から見た鎌倉時代の政事と文事-」宮崎肇(東京大学史料編纂所)、13:30~15:00、申込必用
9月9日 大和文華館講演会「古に倣い、古を想う-中国絵画における倣古図の広がり-」都甲さやか(学芸員)、14:00~
9月16日 神奈川県立金沢文庫講演会「安達泰盛と北条得宗-「弘安徳政」をどうみるか」村井章介(立正大学教授)、13:30~15:30、申込必用
9月16日 奈良国立博物館サンデートーク「古文書に見る中世後期の大和国」佐藤稜介(研究員)14:00~15:30
9月17日 大和文華館講演会「明清版画から拡がる絵画世界-陳浩綬と蕭雲従の挿絵本をめぐって-」小林宏光(上智大学名誉教授)、14:00~
9月20日 滋賀県立琵琶湖文化館滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」第4回「世界遺産・国宝延暦寺根本中堂の魅力と平成の大修理」菅原和之(滋賀県教育委員会文化財保護課)、13:30~15:00、会場:コラボしが21・3階大会議室(大津市打出浜2-1)、申込必用
9月22日 岡山県立博物館講演会「備前四十八ケ寺以前-中世吉備の寺院を考える-」徳永誓子(岡山大学大学院准教授)、13:30~15:00
9月23日 壱岐市立一支国博物館特別講座「壱岐の仏像」竹下正博(佐賀県立博物館学芸員)、14:00~
9月29日 神奈川県立金沢文庫講演会「室町水墨画と西湖-雪舟筆天橋立図を中心に-」山下裕二(明治学院大学教授)、13:30~15:30、申込必用
9月29日 福岡市博物館講演会「仏教における浄土思想」中川正法(筑紫女学園大学学長)、14:00~15:30、申込必用
9月29日 和歌山市立博物館講演会「徳川吉宗から南葵文庫まで 収蔵書から見る近世日本の文化と科学」佐藤賢一(電気通信大学准教授)、14:00~15:30
10月6日 神奈川県立金沢文庫連続講座「西湖のイメージの成立と展開-東アジアの視点から-」板倉聖哲(東京大学東洋文化研究所教授)、13:30~15:30、申込必用
10月7日 岡崎市立美術博物館講演会「博覧会にみる明治の日本」國雄行(首都大学東京教授)、14:00~
10月7日 泉屋博古館講演会「金銅仏の新研究-蛍光X線分析の成果-」藤岡穣(大阪大学教授)、13:30~15:00
10月11日 滋賀県立琵琶湖文化館滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」第5回「天下布武の城・安土城」松下弘(滋賀県教育委員会文化財保護課)、13:30~15:00、会場:コラボしが21・3階大会議室(大津市打出浜2-1)、申込必用
10月13日 堺市博物館講演会「戦国時代の土佐派の活動-文書・記録から見る-」末柄豊(東京大学史料編纂所准教授)、14:00~15:30
10月13日 福岡市博物館講演会「救いのほとけ 阿弥陀信仰の造形」須藤弘敏(弘前大学教授)、14:00~15:30、申込必用
10月13日 和歌山市立博物館講演会「お殿様の見た100年前の日本-新発見の徳川頼倫旧蔵古写真から-」近藤壮(館長)、14:00~15:30
10月20日 大津市歴史博物館講座「神像入門-日本の神々とその造形-」山下立(滋賀県立安土城考古博物館学芸員)、14:00~15:30
10月20日 神奈川県立金沢文庫連続講座「中世鎌倉における西湖周辺の仏教文化受容」梅沢恵(主任学芸員)、13:30~15:30、申込必用
10月20日 和歌山市立博物館講演会「あの名品この名品-実は紀州徳川家の伝来だった!-」近藤壮(館長)、14:00~15:30
10月21日 福井県立若狭歴史博物館講演会「近世都市祭礼における練物と仮装」福原敏男(武蔵大学教授)、13:30~15:00
10月27日 大津市歴史博物館講座「釈迦と弥勒の美術-ガンダーラから日本へ-」外山潔(泉屋博古館上席研究員)、14:00~15:30
10月27日 神奈川県立金沢文庫連続講座「室町・戦国時代における西湖イメージのひろがり-土佐派の絵画を中心に-」髙岸輝(東京大学大学院准教授)、13:30~15:30、申込必用
10月27日 奈良国立博物館公開講座「鳥兜様の楽帽の復元について」山片唯華子(宮内庁正倉院事務所主任研究員)、13:30~15:00
10月28日 島根県立古代出雲歴史博物館講演会「ふしぎな神像-神像彫刻の魅力と謎-」濱田恒志(主任学芸員)、13:30~15:00
11月3日 大津市歴史博物館講座「仏像・仏画のサインとデザイン」米屋優(あべのハルカス美術館副館長)、14:00~15:30

11月3日 神奈川県立金沢文庫連続講座「雪舟と祥啓-旅する画家がみた景勝-」畑靖紀(九州国立博物館主任研究員)、13:30~15:30、申込必用
11月3日 大山崎町歴史資料館講演会「土塔と山崎院の文字瓦からみた行基の活動」近藤康司(近畿大学非常勤講師)、13:30~
11月4日 奈良国立博物館公開講座「月借銭のしくみ-古代の官営高利貸し-」栄原永遠男(大阪市立大学名誉教授)、13:30~15:00
11月9日 名古屋大学人類学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター城端絵解きフォーラム「地域文化遺産としての絵解き」:午前の部「日本・絵解きのルーツ-今も生き続ける聖徳太子絵伝の絵解き」、午後の部「各地に生きる地域をつなぐ絵解き-いま、創りだされる絵解き文化-」、内容詳細、10:00~16;30、会場:南砺市城端伝統芸能会館じょうばな座(富山県南砺市城端1046)
11月10日 大津市歴史博物館講座「大仏師湛慶の仏像とその周辺」植村拓哉(元興寺文化財研究所研究員)、14:00~15:30
11月10日 神奈川県立金沢文庫連続講座「遣明使節と西湖」須田牧子(東京大学史料編纂所助教)、13:30~15:30、申込必用
11月10日 奈良国立博物館公開講座「正倉院三彩10話-正倉院に伝わる二彩・三彩陶器の特徴と謎-」吉沢悟(奈良国立博物館列品室長)、13:30~15:00
11月10日 櫟野寺大開帳記念文化講座「近江の仏教文化と櫟野寺」井上優(滋賀県教育委員会事務局文化財保護課)、14:00~15:00、会場:櫟野寺客殿、問い合わせ櫟野寺0748-88-3890
11月17日 大津市歴史博物館講座「仏師の実像-すがた・いのり・くらし-」杉崎貴英(帝塚山大学准教授)、14:00~15:30
11月17日 和歌山県立博物館講座「西行物語絵巻の世界を読む」阿部泰郎(名古屋大学)・蔡佩青(静岡英和学院大学)・近本謙介(名古屋大学)・橋本美香(川崎医療福祉大学)、13:30~15:30
11月18日 東京国立博物館講演会「大報恩寺のみほとけ 運慶次世代の仏師と京都」皿井舞(東京国立博物館絵画・彫刻室主任研究員)、13:30~15:00、申込必用
11月18日 大山崎町歴史資料館講演会「行基とカミ・ホトケ」古市晃(神戸大学大学院准教授)、13:30~
11月18日 奈良国立博物館サンデートーク「中世絵巻と宮曼荼羅」谷口耕生(教育室長)、align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;">14:00~15:30
11月18日 古田織部美術館講演会「「へうげもの」の焼き物の核心に迫る」矢部良明(人間国宝美術館館長)、13:30~、会場:西陣織会館
11月24日 櫟野寺大開帳記念文化講座「櫟野寺に伝わるみほとけの魅力」西木政統(東京穀立博物館研究員)、14:00~15:00、会場:櫟野寺客殿、問い合わせ櫟野寺0748-88-3890
12月2日 神奈川県立歴史博物館講座「宝生寺の仏涅槃図を守り伝えた人びと-新発見の軸木銘文を読み解く-」橋本遼太(神奈川県立歴史博物館学芸員)、14:00~15:30
12月16日 奈良国立博物館サンデートーク「平安時代の宮中の日常-政治と生活-」斎木涼子(主任研究員)、14:00~15:30
12月22日 京都国立博物館土曜講座「慶長小袖-転換期のきものデザイン-」山川曉(企画室長/工芸室長)、13:30~15:00
12月22日 名古屋市博物館講演会「応挙・蕪村・月僊」山口素弘(三重大学教授)、13:30~15:00
1月12日 奈良国立博物館公開講座「春日奥山の水神信仰と若宮神社」松村和歌子(春日大社国宝殿主任学芸員)、13:30~15:00
1月20日 奈良国立博物館サンデートーク「奈良時代の二つの紫紙金字経」野尻忠(企画室長)、14:00~15:30
1月20日 大和文華館講演会「美術のなかのいのしし 亥年によせて」皿井舞(東京国立博物館主任研究員)、14:00~
1月26日 國學院大學博物館ミュージアムトーク「刀の神と神の刀」笹生衛(館長)、14:00~15:00
2月2日 京都国立博物館土曜講座「美麗を極める中国陶磁」降矢哲男(研究員)、13:30~15:00
2月2日 東京国立博物館講演会「王羲之書法の残影-唐時代への道程-」鍋島稲子(台東区立書道博物館主任研究員)、富田淳(学芸企画部長)3:30~15:00
2月3日 河内長野市教育委員会「歴史文化遺産のまち 河内長野」第1回:「文化財の宝庫、河内長野への招待」小谷徳洋(河内長野市教育委員会)、「河内長野の歴史と文化財-私の興味・関心から」北川央(大阪城天守閣館長)、13:30~15:30、会場:大阪歴史博物館4階講堂、申込必要:河内長野市教育委員会ふるさと文化財課(電話0721-53-1111、内線748・749・750)
2月9日 京都国立博物館土曜講座月「須磨コレクションの中国近代絵画」西上実(京都国立博物館名誉館員)、13:30~15:00
2月9日 國學院大學博物館ミュージアムトーク「中世東国武士の神社信仰と刀剣」笹生衛(館長)・吉永博彰(助教)、15:30~16:30
2月10日 京都国立博物館文化財防災ネットワーク推進事業シンポジウム「地域防災と文化財-自然災害を知り、地域の貴重な文化的資源を守り、伝える」:基調講演「自然災害発生のメカニズムと地域防災の考え方」三村衛(京都大学大学院教授)、「平成30年夏の自然災害による文化財被害とその対応」中川慶太(京都市文化市民局文化財保護課課長)、「京都市における文化財防火について-みんなで文化財を火災から守ろう-」目片貴美子(京都市消防局文化財係長)、「地域文化の保全と文化財防災-民俗学が果たす役割-」大石泰夫(盛岡大学教授)、「地方創生と文化財-自然災害から文化財を守る強じんな体制とは」豊城浩行(文化庁文化財監査官)、13:00~16:50
2月10日 大和文華館講座「即位儀礼と美術 改元に寄せて」古川攝一(学芸員)、14:00~
2月16日 京都国立博物館土曜講座「天皇の即位図を読む」福士雄也(研究員)、13:30~15:00
2月16日 奈良国立博物館公開講座「修二会(お水取り)について」筒井寛昭(東大寺長老)、13:30~15:00
2月17日 奈良国立博物館サンデートーク「仏像調査からわかること その5-南予地方の調査の成果を中心に-」岩田茂樹(上席研究員)、14:00~15:30
2月23日 京都国立博物館土曜講座「木匠から巨匠へ:斉白石の人生と芸術」呂暁(北京画院理論研究部主任)、13:30~15:00
2月23日 熊野三山協議会熊野三山歴史講座「切目王子小考-片足神の系譜-」山本陽子(明星大学教授)、14:30~16:00、ホテルニューパレス2階会議室(新宮市新宮7683-18)、申込不要
2月23日 國學院大學博物館ミュージアムトーク「神に捧げた刀」原田一敏(ふくやま美術館館長)、14:00~15:00
2月23日 奈良国立博物館公開講座「覚盛上人の事跡―唐招提寺中興―」野尻忠(企画室長)、13:30~15:00
3月2日 京都国立博物館土曜講座「雛御殿-雛人形の暮らす館-」山川曉(企画室長/工芸室長)、13:30~15:00
3月2日 河内長野市教育委員会「歴史文化遺産のまち 河内長野」第2回:「中世に出会えるまち 河内長野-一山寺院を中心に-」小谷徳洋(河内長野市教育委員会)、「鎌倉幕府滅亡と南河内」市沢哲(神戸大学大学院人文学研究科教授)、13:30~15:30、会場:堺市立南図書館ホール、申込必要:河内長野市教育委員会ふるさと文化財課(電話0721-53-1111、内線748・749・750)
3月2日 國學院大學博物館ミュージアムトーク「愛しき刀-その歴史と扱い-」内川隆志(副館長)・黒沢義文(刀剣研究家)、15:00~16:00
3月2日 南方熊楠記念館講演会「狙われる仏像-仏像盗難被害の現状と対策-」大河内智之(和歌山県立博物館主査学芸員)、「さわれるレプリカ文化財の製作」児玉幸宗(和歌山県立和歌山工業高等学校教諭)、13:30~15:30
3月9日 京都国立博物館土曜講座「斉白石の絵画における現代性」呉孟晋(主任研究員)、13:30~15:00
3月16日 鹿児島県歴史資料センター黎明館学芸講座「鹿児島の磨崖仏」切原勇人(主任学芸専門員)、13:30~15:00
3月17日 奈良国立博物館サンデートーク「春日東西塔の新知見」中川あや(主任研究員)、14:00~15:30

kouenkai2019.htmlへのリンク