平成19(2007)年度講演会・シンポジウム情報

<4月>
4月 7日 京都国立博物館土曜講座「天台の教説と鏡像」久保智康(工芸室長)、13:30~
4月14日 大阪市立美術館講演会「ギメ東洋美術館の浮世絵とジャポニスム」秋田達也(学芸員)、13:30~15:00
4月14日 京都国立博物館土曜講座「狩野探幽と狩野山雪」山下善也(主任研究員)、13:30~
4月14日 大阪市立美術館講演会「北斎の芸術と新発見「龍虎図」について」永田生慈(太田記念美術館副館長)、13:30~15:00
4月14日 国立歴史民俗博物館講演会「描かれた京と江戸」小島道裕・大久保純一、13:30~15:30
4月15日 奈良国立博物館サンデートーク「奈良時代の神仏習合」 野尻忠(当館研究員)14:00~15:00
4月21日 京都国立博物館土曜講座「―修理完成報告を兼ねて―束熨斗文様振袖と野村正治郎」山川曉(研究員)、13:30~
4月21日 茶道資料館講演会「桃山・江戸時代の茶の湯釜」原田一敏(東京国立博物館上席研究員)、13:30~
4月21日 東京芸術大学大学美術館講演会「東京美術学校・東京芸術大学の歴史と洋画」新関公子(東京芸術大学大学美術館)、14:00~15: 
       30
4月21日 奈良国立博物館講演会「神仏習合の論理と造像―インド・中国から日本へ」稲本泰生(当館企画室長)、13:30~
4月22日 黒川古文化研究所講演会「唐鏡にあらわされた文様」廣川守(泉屋博古館学芸課長)、14:00~
4月22日 たばこと塩の博物館講演会「近世風俗がから肉筆浮世絵へ」田沢裕賀(東京国立博物館教育講座室長)、14:00~
4月22日 東京国立近代美術館工芸館講演会「岡部嶺男と工芸の近代」金子賢治(当館工芸課長)13:30~
4月28日 京都国立博物館土曜講座「道長の時代の仏像―仏師康尚の作風を中心に―」淺湫毅(主任研究員)、13:30~
4月28日 東京芸術大学大学美術館講演会「藤田嗣治 パリからの恵みと、パリへの貢献と」林洋子(京都造形芸術大学助教授)、14:00~15: 
       30
4月28日 奈良国立博物館講演会「本地垂迹の美術」谷口耕生(当館研究員)、13:30~
4月28日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「古墳の終末と古代寺院の造営」白石太一郎(館長)、14;00~16:00
4月28日 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館講座「山岳信仰の起源と展開」大西貴夫(主任学芸員)、「古代山林寺院の諸相」近江昌司 
       (天理参考館顧問)、13:00~
4月28日 広島県立歴史博物館講演会「遺跡にみる鎌倉時代の京と瀬戸内―石清水八幡宮と西園寺氏をめぐって―」鋤柄俊夫(同志社大学助
       教授)、14:00~15:30
4月30日 和歌山県立近代美術館講演会「夢二―用の美の世界―」岩切信一郎(東京文化短期大学教授)、14:00~
<5月>
5月 3日 和歌山県立近代美術館講演会「夢二と大正デカダンス」寺口淳治(学芸員)、14:00~
5月 4日 たばこと塩の博物館講演会「五月の節句飾り」林直輝(吉徳資料館学芸員)、14:00~
5月 4日 和歌山県立博物館講演会「きのくに文人交友録」安永拓世(学芸員)、13:30~15:00
5月 5日 京都国立博物館土曜講座「藤原道長―金峯山への道―」宮川禎一(考古室長)、13:30~
5月 5日 和歌山県立近代美術館講演会「夢二像を求めて」井上芳子(学芸員)、14:00~
5月 6日 神奈川県立金沢文庫「西大寺流の造像」内田啓一(昭和女子大学教授)、13:30~、申込み4月24日までに必要:往復はがきに行事 
       名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記、236-0015横浜市金沢区金沢町142神奈川県立金沢文庫宛。
5月12日 黄檗山萬福寺文華殿講演会「黄檗宗寺院にまつわる道教の神々」二階堂善弘(関西大学文学部教授)、14:00~
5月12日 葛城市歴史博物館講演会「運ばれる肥料―都市大坂と大和農村の関係―」岡島永昌(王寺町教育委員会)14:00~
5月12日 京都国立博物館土曜講座「末法と作善―写経を中心に―」赤尾栄慶(企画室長)、13:30~
5月12日 九州国立博物館講演会「安道臺と摩崖石刻経」桐谷征一(立正大学大学院講師)、14:00~16:00
5月12日 国立歴史民俗博物館講演会「しぐさの民俗」常光徹、13:30~15:30
5月12日 天理参考館講演会「造られた形・描かれた姿からみる唐代―太宗昭陵と陪葬墓を中心に―」秋山進午(大手前大学史学研究所所  
       長)、13:30~
5月12日 奈良国立博物館講演会「黎明期の神像」伊東史朗(元文化庁主任文化財調査官)、13:30~
5月13日 春日井市道風記念館講演会「北魏楷書の魅力」伊藤滋(東京学芸大学非常勤講師)13:30~15:00
5月13日 横浜市歴史博物館講演会「古代の王権・国家と渡来人」田中史生(関東学院大学助教授)、14:00~15:30、資料代500円
5月19日 岐阜県現代陶芸美術館講演会「富本憲吉の模様」森谷美保(そごう美術館主任学芸員)、14:00~
5月19日 京都国立博物館土曜講座1600回記念・特別展覧会関連特別講座「「この世」はわが世だったのか―藤原道長―」永井路子(作家)、
       13:30~
5月19日 たばこと塩の博物館講演会「江戸の動物がを楽しむ」榊原悟(群馬県立女子大学教授)、14:00~
5月19日 東京国立博物館講演会「国際博物館の日記念 世界の文化遺産:その保存と活用」斎藤英俊(筑波大学大学院教授)、13:30~15:00
5月19日 奈良国立博物館講演会「中世神道と神道灌頂」 伊藤聡(茨城大学教授)、13:30~
5月19日 米沢市上杉博物館講演会「直江兼続と漢籍」岩本篤志(新潟大学助手)、14:00~16:00
5月20日 秋田県立博物館講演会「人生儀礼の民俗学」島村恭則(秋田大学助教授)、13:30~14:30
5月20日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「強烈な薫り放つ古代河内の寺々―生み出された高僧、文化人たち―」水野正好(大阪府文化財セ
       ンター理事長)、14;00~16:00
5月20日 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館講座「修験道成立前後―考古資料を手がかりとして―」時枝務(立正大学助教授)、「役行者
       と葛城山、大峯山の信仰」菅谷文則(滋賀県立大学教授)、13:00~
5月20日 奈良国立博物館サンデートーク「聖地に宿る神仏」清水健(当館研究員)14:00~15:00
5月26日 京都国立博物館講演会「道長時代の仏教絵画」大原嘉豊(研究員)、13:30~
5月26日 広島県立歴史博物館講演会「中世からのメッセージ―遺跡が語るひろしまの歴史―」鈴木康之(学芸員)、14:00~15:30
5月27日 和歌山県立博物館講演会「偉大なる文人 祇園南海―新出画の紹介とその史的位置―」安永拓世(学芸員)、13:30~15:00
<6月>
6月 2日 京都国立博物館土曜講座「三田焼の始まりとその戦略」尾野善裕(主任研究員)、13:30~
6月 2日 たばこと塩の博物館講演会「文献資料と肉筆浮世絵」内藤正人(慶応義塾大学准教授)、14:00~
6月 2日 東京国立博物館講演会「拓本入門-中国碑帖の魅力-」 富田淳(列品室長)、13:30~15:00
6月 2日 東京大学総合研究博物館講演会「墳丘と女神」西秋良宏(東京大学総合研究博物館)、13:00~15:00
6月 3日 神奈川県立金沢文庫「新発見の運慶作・大威徳明王坐像について」瀬谷貴之(学芸員)、13:30~、申込み5月22日までに必要:往復
       はがきに行事名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記、236-0015横浜市金沢区金沢町142神奈川県立金沢文庫宛。
6月 9日 葛城市歴史博物館講演会「『土地の栄』をもたらした葛城の綿業」谷山正道(天理大学教授)14:00~
6月 9日 京都国立博物館土曜講座「こうして人は仏を作った―仏教美術の心―」中村康(文化財管理監)、13:30~
6月 9日 国立歴史民俗博物館講演会「河川と耕地の景観史」青山宏夫、13:30~15:30
6月 9日 静岡県立美術館講演会「ゴルドーニとヴェネツィアの演劇文化」高田和文(静岡文化芸術大学教授)、14:00~15:30
6月 9日 東京国立博物館講演会「五山派の彫刻」 浅見龍介(出版企画室長)、13:30~15:00
6月10日 たばこと塩の博物館講演会「肉筆浮世絵と版画」浅野秀剛(千葉市美術館学芸課長)、14:00~
6月10日 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館講座「伽藍と法会―灯明皿を中心として(仮)―」平松良雄(主任研究員)、「山の幸と信仰」 
       和田萃(京都教育大学名誉教授)、13:00~
6月10日 兵庫県立美術館講演会「「絶筆」という神話」平井章一(国立新美術館主任研究員)、14:00~
6月10日 横浜市歴史博物館講演会「考古学から見た東国の渡来人」酒井清治(駒澤大学教授)、14:00~15:30、資料代500円
6月12日 東京国立博物館列品解説「古写真-記録と記憶-」冨坂賢(保存修復室主任研究員)、14:00~
6月16日 京都国立博物館土曜講座「羅什三蔵絵伝をめぐって」若杉準治(列品管理室長)、13:30~
6月16日 広島県立歴史博物館講演会「中世のすまい」三浦正幸(広島大学教授)、14:00~15:30
6月17日 たばこと塩の博物館講演会「絵と写真で辿るたばこ屋さんの歴史」半田昌之(学芸部長)、14:00~
6月17日 奈良国立博物館サンデートーク「瓦経―土に刻まれたお経」永井洋之(研究員)、13:30~
6月19日 東京国立博物館列品解説「豊臣秀吉の“唐御陣” 後陽成天皇宸翰女房奉書の分析から」髙梨真行(列品室研究員)14:00~
6月23日 京都国立博物館土曜講座「明代宮廷絵画と浙派(せっぱ)」西上実(上席研究員)、13:30~
6月23日 静岡県立美術館講演会「ヴェネツィア・ルネサンス絵画―愛の主題を中心に」越川倫明(東京芸術大学助教授)、14:00~15:30
6月23日 福山市鞆の浦歴史民俗資料館「安国寺胎内納入品・龍笛の歴史的位置づけ」高桑いづみ(東京文化財研究所)、14:00~
6月23日 佛教大学アジア宗教文化情報研究所シンポジウム「アジアを通った仏教のさまざまな姿」門田誠一(教授)、韓盛旭(松広寺聖宝博物
       館学芸研究室長)、曽布川寛(京都大学教授)、羅二虎(上海大学教授)、近藤謙(研究所ポスドク)、松永知海(教授)
6月27日 東京国立博物館列品解説「海外での展覧会協力-フィラデルフィア美術館主催「池大雅・徳山玉瀾」展-」丸山猶計(特別展室研究員)
       14:00~
6月30日 たばこと塩の博物館講演会「絵図にみる江戸時代の浅草寺境内の諸見世」湯浅淑子(学芸員)、14:00~
6月30日 京都国立博物館土曜講座「古文書の貼られた手鑑」羽田聡(研究員)、13:30~
6月30日 東京国立博物館講演会「京都五山の絵画」救仁郷秀明(列品室主任研究員)、13:30~15:00
6月30日 奈良国立博物館公開講座「密教法具入門」内藤栄(当館工芸考古室長)、13:30~
6月30日 新潟県立歴史博物館講演会「佐渡金銀山絵巻の世界」渡辺浩二(主任研究員)、13:30~15:00
<7月>
7月 1日 静岡県立美術館講演会「まなざしの自由―ヴェネツィア絵画の魅力」金井直(信州大学人文学部准教授)、14:00~15:30
7月 1日 兵庫県立美術館講演会「絶筆―いのちの炎」菊畑茂久馬(美術家)、14:00~
7月 7日 京都国立博物館土曜講座「東洋絵画の思想Ⅲ―「写生」と「写実」―」佐々木丞平(館長)、13:30~
7月10日 東京国立博物館列品解説「東京国立博物館所蔵の板碑」望月幹夫(上席研究員)14:00~
7月14日 京都国立博物館土曜講座「衣(きぬ)かつぎ風俗ときもの」山川曉(研究員)、13:30~
7月14日 国立歴史民俗博物館講演会「年代測定法はどこまで進んだか―プレジジョン・デーティングへの挑戦」今村峯雄、13:30~15:30
7月14日 島根県立古代出雲歴史博物館講演会「大航海時代のポルトガルと世界遺産」林田雅至(大阪外国語大学教授)、10:00~12:00
7月14日 東京国立博物館講演会「室町幕府外交と京都五山」橋本雄(北海道大学大学院准教授)、13:30~15:00
7月14日 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館講演会「訪中視察団の思い出」樋口隆康(研究所長)13:00~15:00
7月14日 兵庫陶芸美術館講演会「近世諸窯の多様性―珉平焼を中心として―」仲野泰裕(愛知県陶磁資料館学芸部長)、14:00~
7月14日 MIHO MUSEUMシンポジウム「「いにしえのほほえみ」を語る」:司会岡本栄(伊山文庫)、宮治昭(静岡県立美術館)、堀暁(古代オ
       リエント博物館)、芳賀満(京都造形芸術大学)、伊東史朗(MIHO MUSEUM)、ラプチェフ・セルゲイ(MIHO MUSEUM)
7月15日 滋賀県安土城考古博物館講座「江戸城と城下町」古泉弘(東京都教育委員会)、13:30~15:00
7月15日 奈良国立博物館サンデートーク「近づいてみる色とりどりの世界」宮崎幹子(研究員)14:00~15:30
7月15日 新潟県立歴史博物館講演会「越後の庶民文芸と草もうの学問」井上隆慶(元新潟大学教授)、13:30~15:00
7月21日 石川県立歴史博物館白山講座「中世白山信仰をとりまく世界」小西洋子(学芸員)、14:00~15:30
7月21日 京都国立博物館土曜講座「かたちの伝承―新収の刀剣と仏具を通して― 」久保智康(主任研究員)、13:30~
7月21日 東京国立博物館講演会「敦煌出土裂と日本の古代染織」澤田むつ代(上席研究員)、13:30~15:00
7月21日 島根県立古代出雲歴史博物館講演会「石見銀山遺跡の価値」仲野義文(石見銀山資料館館長)、10:30~12:00
7月21日 栃木県立しもつけ風土記の丘講演会「栃木の考古学研究―人とあゆみ―」竹沢謙(初代栃木県埋文センター調査部長)、13:30~
7月21日 和歌山市立博物館講演会「紀州鉄炮事始め」太田宏一(主任学芸員)、13:30~
7月22日 九州国立博物館講演会「桃山の茶陶」林屋晴三(東京国立博物館名誉館員)、14:00~15:30、申込み必要
7月24日 東京国立博物館列品解説「彫刻の名品」丸山士郎(列品室主任研究員)14:00~
7月28日 石川県立歴史博物館白山講座「白山信仰の源流」本郷真紹(立命館大学教授)、14:00~15:30
7月28日 京都国立博物館土曜講座「お姫さまをさがせ!蒔絵婚礼調度の持ち主はだれ? 」永島明子(研究員)、13:30~
7月28日 東京国立博物館講演会「五山僧と学芸」田良島哲(情報管理室長)、13:30~15:00
7月28日 兵庫陶芸美術館講演会「知られざる珉平焼の魅力に迫る」梶山博史(学芸員)、14:00~
7月28日 佛教大学アジア宗教文化情報研究所シンポジウム「民俗芸能の現在―保存と活用をめぐって―」山路興造(民俗芸能学会代表理  
       事)、永松敦(宮崎公立大学教授)、村上忠喜(京都市教育委員会)、橋本章(長浜城博物館学芸員)、斎藤利彦(研究所ポスドク)、 
       八木透(教授)
7月29日 徳島市立徳島城博物館講演会「表道具と奥道具―近世大名美術の世界―」松平乗昌(霞開館参与)、13:30~15:00
7月31日 東京国立博物館列品解説「銅鐸の響き」井上洋一(事業企画課長)14:00~
<8月>
8月 4日 安城市歴史博物館「複製品と模写作品」天野信治(学芸員)、14:00~
8月 4日 九州国立博物館講演会「華やかな江戸の陶磁」伊藤嘉章(企画課長)、14:00~15:30、申込み必要
8月 4日 奈良国立博物館公開講座「座談 文化財修理40年―絵画・書跡―」田畔徳一(前 株式会社文化財保存代表取締役)、鈴木喜博(上席
       研究員)
8月 4日 和歌山市立博物館講演会「鉄炮の普及と炮術師」宇田川武久(国立歴史民俗博物館教授)、13:30~
8月 5日 徳島市立徳島城博物館講演会「近世大名の茶の湯」谷晃(野村美術館学芸部長)、13:30~15:00
8月11日 国立歴史民俗博物館講演会「九州~瀬戸内における弥生稲作の開始時期」藤尾慎一郎、13:30~15:30
8月11日 東京国立博物館講演会「《悲母観音》の生命誌」塩谷純(東京文化財研究所企画情報部文化形成研究室長)、13:30~15:00
8月11日 徳島市立徳島城博物館講演会「蜂須賀家の名品を探る旅」須藤茂樹(学芸員)、13:30~15:00
8月11日 滋賀県立安土城考古博物館シンポジウム「城と城下町」:「天下統一と彦根・膳所築城」藤井穣治(京都大学教授)、「彦根城と城下町
       の調査」谷口徹(彦根市教育委員会)、「膳所城下町の調査」中村智孝(滋賀県文化財保護協会)、ほか、13:00~17:00
8月18日 石川県立歴史博物館白山講座「白山信仰の仏神像」北春千代(学芸主幹)、14:00~15:30
8月19日 奈良国立博物館サンデートーク「モンゴルの月を仰いで―異文化交流の体験」吉澤悟(資料室長)14:00~15:30
8月25日 石川県立歴史博物館白山講座「中世後半の白山衆徒について」由谷裕哉(小松短期大学准教授)、14:00~15:30
8月25日 京都国立博物館土曜講座「呉彬(ごひん)の奇石図」西上実(上席研究員)、13:30~
8月25日 滋賀県立近代美術館講演会「慈覚大師円仁と天台の仏教美術」有賀祥隆(東北大学名誉教授)、14:00~
8月25日 兵庫陶芸美術館講演会「珉平焼窯跡の発掘調査」仁尾一人(学芸員)、14:00~
<9月>
9月 1日 京都国立博物館土曜講座「後宇多天皇―その人と書―」赤尾栄慶(企画室長)、13:30~
9月 1日 奈良国立博物館公開講座「院政期、その美意識」濱田隆(元奈良国立博物館長)13:30~15:00
9月 1日 佛教大学アジア宗教文化情報研究所講演会「日本の民俗信仰と来訪神行事―ナマハゲとスネカを中心に―」八木透(教授)、13:00~
9月 2日 神奈川県立歴史博物館講演会 「広重の富士山表現と名所絵」折井貴恵(川越市立美術館)、14:00~16:00、申込み必要
9月 6日 和歌山県文化財センター調査報告会「考古資料から見た紀ノ川上流の弥生文化」:「紀ノ川から大和へ―弥生人の軌跡―」石野博信
       (徳島文理大学教授)、「柏原遺跡の調査」井石好裕(和歌山県文化財センター)、「五條市域の弥生文化」前坂尚志(市立五條文化 
       博物館)、「橋本市域の弥生文化」大岡康之(橋本市教育委員会)、「紀ノ川流域の弥生文化」土井孝之(和歌山県文化財センター)、
       13:00~16:50、場所:橋本市教育文化会館
9月 8日 京都国立博物館土曜講座「明円作の五大明王像」淺湫毅(主任研究員)13:30~
9月 8日 滋賀県立近代美術館講演会「慈覚大師円仁と比叡山の彫像」高梨純次(学芸課長)、14:00~
9月 8日 国立歴史民俗博物館講演会「葬儀と遺影」山田慎也、13:30~15:30
9月 8日 名古屋ボストン美術館講演会「レンブラントの版画―闇と光の抱擁―」トム・ラッシャー(ボストン美術館学芸員)、14:00~15:30
9月 9日 神奈川県立金沢文庫講演会「陰陽道の背景-中国的宇宙論の世界」鈴木一馨(東方研究会研究員)13:30~15:30、申込み必要
9月 9日 滋賀県安土城考古博物館講座「よみがえる金沢城と城下町」滝川重徳(石川県金沢城調査研究所)、13:30~15:00
9月10日 サンリツ服部美術館連続講座「和歌と日本美術─連続講座のイントロダクションとして─」宇野千代子(学芸員)、14:00~15:30、申込
       0266-57-3311、受講費800円
9月15日 大谷大学博物館講演会「久多の宮座儀礼と芸能」村上忠喜(京都市文化財保護課技師)、14:00~
9月15日 京都国立博物館土曜講座「狩野山楽による大覚寺の障壁画」山下善也(主任研究員)、13:30~
9月15日 奈良国立博物館公開講座「院政期の絵画―色とかたち」梶谷亮治(学芸課長)13:30~15:00
9月16日 大阪市立美術館講演会「呉昌碩と日本人士の交流」松村茂樹(大妻女子大学教授)、13:30~15:00
9月16日 岐阜市歴史博物館講演会「ギリシャのアルカイク美術」芳賀京子(東北大学准教授)13:00~14:30
9月16日 奈良国立博物館サンデートーク「院政期の絵画・入門編」北澤菜月(研究員)14:00~15:30
9月17日 笠岡市立竹喬美術館講演会「近代日本画における女性のイメージ」吉中充代(京都市美術館学芸課長)、13:30~
9月22日 岡山市デジタルミュージアム講演会「「漆芸」海外からの眼差し」三田村有純(東京芸術大学教授)、13:30~
9月22日 京都国立博物館土曜講座「京都周辺の経塚について」宮川禎一(考古室長)、13:30~
9月22日・23日 国立民族学博物館国際シンポジウム「オセアニアの偉大なる航海者たち」:9/22「オセアニアの民族文化を展示する:民博開館
       30周年をふりかえって」石毛直道(民博名誉教授)、「南太平洋のアジア人」片山一道(京都大学)、「ことばが語る移動ルート」菊澤律
       子(ライデン大学)、「チェチェメニ号の公開:サタワルから沖縄へ(フィルム上映)」門田修(映像作家)、13:00~16:30、9/23「先史時台
       の遠洋航海者たち」印東道子(民博)、「動物のDNAから復元する民族移動」リサ・マティスー=スミス(オークランド大学)、「オセアニ
       アの航海文化」須藤健一(神戸大学)、「石貨を運んだヤップの人たち」スコット・フィッツパトリック(ノースカロライナ大学)、「ミクロネシ
       アの航海術:空と海のはざまで」秋道智彌(総合地球環境学研究所)、パネルディスカッション「偉大なる遠洋航海者たちの伝統を未来
       へ」、10:30~16:30
9月23日 春日井市道風記念館講演会「近衛家伝来の宸翰」名和修(陽明文庫文庫長)、13:30~15:00 
9月24日 大阪市立美術館講演会「日中画壇の交流」味岡義人(渋谷区立松濤美術館学芸係長)、13:30~15:00
9月28日 関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター国際シンポジウム「新発見「豊臣期大坂図屏風」の魅力―オーストリア・グラーツの古
       城と日本―」:パネリスト、ペーター・パケシュ(州立博物館ヨアネウム総監督)、バーバラ・カイザー(エッゲンベルグ城博物館主任学芸
       員)、フランチィスカ・エームケ(ケルン大学教授)、朝治啓三(関西大学教授)、黒田一充(関西大学教授)、長谷洋一(関西大学教  
       授)、コーディネータ藪田貫(関西大学教授)、13:00~17:00、申込:氏名・住所・電話番号を記入の上、「9/28国際シンポジウム申込」
       と明記してハガキ、E-mailで。〒564-8680大阪府吹田市山手町3-3-35関西大学博物館内。 
9月29日 京都国立博物館土曜講座「近畿式銅鐸の成立とその意義」難波洋三(情報管理室長)、13:30~
9月29日 栃木県立しもつけ風土記の丘講演会「国分寺創建と下野の人々」橋本澄郎(副館長)、13:30~15:00
9月29日 奈良国立博物館公開講座「院政期の料紙装飾と文字の荘厳」松原茂(東京国立博物館上席研究員)13:30~15:00
9月29日 東京国立博物館講演会「美麗なる仏画-虚空蔵菩薩像」泉武夫(東北大学大学院文学研究科教授)、13:30~15:00
9月30日 大阪市立美術館講演会「趙之謙から呉昌碩へ―近代上海の金石派―」弓野隆之(主任学芸員)、13:30~15:00
9月30日 大阪府立弥生文化博物館講演会「東アジアの中の広田遺跡」金関恕(館長)、14:00~16:00
9月30日 斎宮歴史博物館講演会「広がりゆく義経伝説」美濃部重克(南山大学教授)、13:30~
<10月>
10月 6日 逸翁美術館講演会「桃源郷の詩と絵画―陶淵明から鉄斎、芋銭まで―」芳賀徹(京都造形芸術大学名誉学長)、14:00~
10月 6日 愛媛県歴史文化博物館講座「戦国南予風雲録のみどころ」山内治朋(学芸員)、13:30~15:00、問い合わせ:0894-62-6222
10月 6日 大阪市立美術館講演会「篆刻の歴史と中国近代篆刻の流れ」尾崎蒼石(日本篆刻家協会副理事長)、13:30~15:00
10月 6日 京都国立博物館土曜講座「青磁から白磁へ―10・11世紀の輸入中国陶磁と日本のやきもの―」尾野善裕(主任研究員)、13:30~
10月 6日 高槻市立しろあと歴史館講演会「三好長慶の時代」仁木宏(大阪市立大学准教授)、「織田信長の時代」脇田修(大坂歴史博物館  
       長)、13:30~16:00、参加費500円
10月 6日 豊橋市美術博物館講演会「近世大名の美意識」山口憲(山口能装束研究所長)、13:30~15:00
10月 6日 なら・シルクロード博記念国際交流財団国際フォーラム「世界遺産と文化交流」:「世界遺産の国境を越えた広域的価値と今後の活か
       し方」タマシュ・フェジェルディ(ICOMOS副会長)、「正倉院宝物にみるシルクロード交易」内藤栄(奈良国立博物館工芸考古室長)、 
       「世界遺産地域の官民協働」西村幸夫(東京大学大学院教授)、「世界遺産の学習型観光―遺産の活用と保全を考える新観光学へ 
       向けて―」鎌田道隆(奈良大学学長)、「世界遺産と文化交流―きょう・あす―」水野正好(大阪府文化財センター理事長)、10:00~ 
       15:45、場所:奈良県新公会堂、申込み等情報(ホームページ)
10月 6日 佛教大学アジア宗教文化情報研究所講演会「記された神と描かれた仏―考古学からみた古代の神仏関係―」門田誠一(教授)、13:
       00~14:30
10月 7日 大阪府立弥生文化博物館講演会「「倭国・狗奴国」論」水野正好(大阪府文化財センター理事長)、14:00~16:00
10月 8日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「南九州に栄えた縄文文化―もうひとつの縄文文化論―」新東晃一(鹿児島県立埋蔵文化
       財センター次長)、14:00~16:00
10月 8日 相模原市立博物館講話「横浜開港と地域の人々の動向」西川武臣(横浜開港資料館調査研究員)、14:00~15:30
10月 8日 天理ギャラリー講演会「考古学は聖書の読み方を変えられるか」月本昭男(立教大学教授)13:30~
10月12日 熊本県立美術館講演会「加藤時代の熊本城」北野隆(熊本大学名誉教授)、11:00~12:30 
10月13日 愛媛県歴史文化博物館講座「お経が語る南予の中世」土井聡朋(学芸員)、13:30~15:00、問い合わせ:0894-62-6222
10月13日 大谷大学博物館講演会「法隆寺一切経の形成」宮崎健司(教授)、14:00~
10月13日 大津市歴史博物館講演会「関ヶ原合戦と大津籠城」笠谷和比古(国際日本文化研究センター教授)、?時~
10月13日 京都国立博物館土曜講座「新出の加賀前田家伝来の能装束について」山川曉(研究員)、13:30~
10月13日 国立歴史民俗博物館講演会「長岡京遷都を考える」山中章・仁藤敦史、13:30~15:30
10月13日 渋谷区立松濤美術館講演会「浮世絵美人画のツボ!」浅野秀剛(千葉市美術館学芸課長)、14:00~
10月13日 広島県立歴史博物館講演会「近世庶民教育の普及」鈴木理恵(長崎大学准教授)、14:00~15:30
10月13日 湯木美術館講演会「瀬戸茶入の窯分けについて」井上喜久男(愛知県陶磁資料館主任学芸員)、14:00~15:30
10月14日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「九州における横穴式石室の出現」小田富士男(福岡大学名誉教授)、14:00~15:30
10月14日 加古川総合文化センター講演会「東播磨の仏教美術―鶴林寺の仏像を中心として―」神戸佳文(兵庫県立歴史博物館学芸課長)、 
       13:30~15:00
10月14日 神戸市小磯良平記念館講演会「藤島武二と小磯良平」廣田生馬(学芸員)、14:00~15:00
10月14日 相模原市立博物館講話「養蚕信仰と望地弁天」鈴木良明(神奈川県立金沢文庫長)、14:00~15:30
10月14日 新潟県立歴史博物館講演会「土器の顔が語るもの―人面墨書土器の用途をめぐって―」荒井秀規(藤沢市教育委員会)、13:30~15:
       00、申込み必要、問い合わせ0258-47-6130
10月14日 宮城県美術館講演会「文展(日展)とその観客」五十殿利治(筑波大学教授)、14:00~
10月14日 和歌山県立博物館博物館講座「熊野九十九王子と熊野参詣記」高木徳郎(学芸員)、13:30~15:00
10月17日 宇治市歴史資料館講演会「パノラマ地図と鉄道旅行―昭和庶民の新文化―」白幡洋三郎(国際日本文化研究センター)、14:00~ 
10月20日 葛城市歴史博物館講演会「古代の相撲」平林章仁(龍谷大学教授)、14:00~
10月20日 京都国立博物館土曜講座「元信から永徳へ―国宝・聚光院障壁画を中心に―」山本英男(保存修理指導室長)13:30~
10月20日 熊本県立美術館講演会「加藤清正と細川家の武器武具」有木芳隆(熊本県立美術館)、13:30~15:00 
10月20日 彦根城博物館シンポジウム「よみがえった国宝・彦根屏風」:「日本美術の中の彦根屏風」辻惟雄(MIHOMUSEUM館長)、「彦根屏
       風の顔料調査結果」早川泰弘(東京文化財研究所)、「高精細画像で見た彦根屏風」城野誠治(東京文化財研究所)、「彦根屏風の 
       現場から」竹上幸宏(株式会社修美修復部長)、13:00~16:00、申込み必要(詳細)
10月20日 福岡市美術館講演会「大応国師の高徳を慕いて―一休・白隠につらなる日本臨済宗の源流」佐藤秀孝(駒澤大学教授)、14:00~
10月20日 枚方市立中央図書館講演会「新たに発見された法隆寺文書について」梅村喬(大阪大学教授)、14:00~16:00
10月20日 八尾市立歴史民俗資料館講演会「河内木綿再考」酒野晶子(大阪樟蔭女子大学非常勤講師)、13:30~ 
10月20日 八代市立博物館未来の森ミュージアム講演会「戦国武将小西行長の生涯」島津亮二(学芸員)、14:00~15:30
10月21日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「隼人・熊襲と古代国家」田中聡(立命館大学非常勤講師)、14:00~16:00
10月21日 岡山県立博物館講演会「文化財の保護とこれからの岡山」江面嗣人(岡山理科大学教授)、13:30~15:00
10月21日 埼玉県立歴史と民俗の博物館講演会「伊勢の神宮と日本人」伴五十嗣郎(皇學館大學学長)、13:30~、申込:048-645-8171
10月21日 相模原市立博物館講話「中野の町と川和縞」大塚喜一(津久井町史編纂委員会委員長)、14:00~15:30
10月21日 滋賀県立安土城考古博物館「神仏習合のこころ」逵日出典(岐阜聖徳学園大学名誉教授)、13:30~
10月21日 富山県埋蔵文化財センター講演会「水辺の考古学―いま一つの「正倉院」―」水野正好(奈良大学名誉教授)、13:30~、於富山県立
       図書館多目的ホール
10月21日 大和文華館講演会「元信から探幽へ―変貌する狩野派―」武田恒夫(大阪大学名誉教授)、14:00~
10月21日 山梨県立博物館講演会「北斎と広重の富士」井沢英里子(学芸員)、13:30~15:00
10月27日 京都国立博物館土曜講座「新発見の永徳筆洛外名所遊楽図屏風」狩野博幸(同志社大学教授)13:30~
10月27日 京都府立丹後郷土資料館講演会「丹後の弥生王墓と倭人社会」福永伸哉(大阪大学教授)、10:00~
10月27日 泉屋博古館講演会「仮名の歴史と古筆の鑑賞」名児耶明(五島美術館学芸部長)、13:30~
10月27日 徳島市立徳島城博物館講演会「瀬戸内海の都市と水運」脇田修(大阪歴史博物館長)、「水都・徳島、その反映の軌跡」桑原恵(徳島
       大学教授)、13:00~16:00
10月27日 長野県立歴史館講演会「かきかえられた戦国社会像をよみとく」井原今朝男(国立歴史民俗博物館教授)、13:30~
10月27日 奈良国立博物館講演会「正倉院の文房四宝」角井博(渋谷区立松濤美術館館長)、13:30~
10月27日 広島県立歴史博物館講演会「菅茶山と廉塾―学びの発見―」岡野将士(主任学芸員)、14:00~15:30
10月27日 福岡市美術館講演会「中世の崇福寺と大応派の展開」伊藤幸司(山口大学准教授)、14:00~
10月27日 八幡市立松花堂美術館講演会「石清水八幡宮の崇敬について」田中君於(石清水八幡宮研究所主任研究員)、13:30~15:00
10月27日 和歌山市立博物館講演会「城下町和歌山の武家屋敷地―和歌山城下町絵図を読む―」(前館長)、13:30~15:00
10月28日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「もうヨモツヘグイをい食べましたか―横穴式石室への追想―」猪熊兼勝(京都橘大学)、14:00~15:
30
10月28日 埼玉県立歴史と民俗の博物館講演会「伊勢の神宮と武蔵―武蔵人の伊勢信仰―」岡田登(皇學館大學教授)、13:30~、申込:048-
       645-8171
10月28日 相模原市立博物館講演会「神奈川の養蚕の展開」小泉勝夫(シルク博物館専門員)、14:00~16:00
10月28日 栃木県立しもつけ風土記の丘講演会「国分寺の造営―下野国分寺を中心に―」大橋泰夫(島根大学教授)、13:30~15:00
10月28日 奈良文化財研究所飛鳥資料館講演会「山田寺の発掘調査と重要文化財指定」土肥孝(文化庁主任文化財調査官)、14:00~
10月28日 白鶴美術館講演会「唐詩の胡姫はソグド美人なり」森安孝夫(大阪大学教授)、14:00~
10月28日 和歌山県立博物館博物館講座「近世の熊野本宮」前田正明(主査学芸員)、13:30~15:00
<11月>
11月 3日 大谷大学博物館講演会「聖徳太子信仰と法華経」田中嗣人(華頂短期大学教授)、14:00~
11月 3日 川崎市民ミュージアム講演会「大鎧の世界―その技と美―」豊田勝彦(甲冑制作者)、14:00~
11月 3日 元興寺文化財研究所特別対談「発掘された木の文化財をいかに遺すか―保存処理の始まりと未来像―」水野正好(奈良大学名誉教
       授・大阪府文化財センター理事長)、坪井清足(元興寺文化財研究所所長)、10:00~11:30、場所奈良県中小企業会館4階大会議室
11月 3日 滋賀県立安土城考古博物館「神仏習合のこころ」逵日出典(岐阜聖徳学園大学名誉教授)、13:30~
11月 3日 熊本県立美術館講演会「清正・忠広・忠利時代の政治と肥後の民衆」稲葉継陽(熊本大学大学院准教授)、13:30~15:00 
11月 3日 奈良国立博物館講演会「正倉院事務所の仕事―受け継いできたもの、そして今―」杉本一樹(宮内庁正倉院事務所保存課長)、13: 
       30~
11月 3日 奈良文化財研究所飛鳥資料館講演会「山田寺の建築を再考する」鈴木嘉吉(元奈良国立文化財研究所所長)、14:00~
11月 3日 新潟県立歴史博物館講演会「縄文土器の世界」石川智紀(新潟県埋蔵文化財調査事業団)、13:30~15:00、申込み必要、問い合わ
       せ0258-47-6130
11月 3日 松戸市立博物館講演会「江戸時代の本陣」渡辺和敏(愛知大学教授)、13:30~15:00、問い合わせ047-384-8181
11月 3日 和歌山市立博物館シンポジウム「和歌山城再発見」:基調講演「開放空間としての城下町・和歌山城」藤本清二郎(和歌山大学教  
       授)、ほか、13:30~16:30
11月 4日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「南九州の果実と結実―第3の弥生文化とそれから―」北郷泰道(宮崎県立西都原考古博
       物館総括学芸員)、14:00~16:00
11月 4日 大山崎町歴史資料館講演会「JR山崎駅舎と町づくり」矢ヶ崎善太郎(京都工芸繊維大学)、13:30~、於大山崎ふるさとセンター
11月 4日 黒川古文化研究所講演会「明清の書人と文房具」弓野隆之(大阪市立美術館主任学芸員)、14:00~
11月 4日 静嘉堂文庫美術館講演会「明治の中国趣味―静嘉堂の書画文房具コレクションをめぐって―」小林優子(学芸員)、13:30~
11月 4日 兵庫陶芸美術館講演会「私の色鍋島」今泉今右衛門(十四代)、14:00~
11月 4日 栗東歴史民俗博物館歴史フォーラム「祈りと創造―修法の世界からみえること―」:「修法の世界からみえる歴史」上川通夫(愛知県 
       立大学教授)、「山門の秘宝四天王の創出―常楽寺蔵絹本著色釈迦如来并四天王像から」松岡久美子(学芸員)、フォーラム「いのり
       と創造―修法の世界から見えること」、13:30~16:30、申込み077-554-2733、資料代200円
11月 4日 和歌山県立博物館講演会「熊野御幸道と小栗街道」服部英雄(九州大学大学院教授)、13:30~15:00、会場:県立近代美術館(博物
       館となり)1階特別会議室、電話・FAX・ハガキのいずれかでの参加申込が必要(FAX・ハガキの場合は、氏名・電話番号を記して下さ
       い)、〒640-8137和歌山市吹上1-4-14 和歌山県立博物館、TEL073-436-8670、FAX073-436-2467
11月 5日 サンリツ服部美術館連続講座「漆工芸と和歌の意匠」宮崎もも(大和文華館学芸部部員)、14:00~15:30、申込0266-57-3311、受講
       費800円
11月10日 逸翁美術館講演会「逸翁(小林一三)の愛した美術品」伊井春樹(国文学研究資料館館長)、14:00~
11月10日 大阪大谷大学文化財学科公開講座「中世における日中交流と石造遺物」:「中国石造宝筺印塔について」佐藤亜聖(元興寺文化財研
       究所)、「日本における中国石造物の受容過程」岡本智子(大阪府立弥生文化博物館)、「日本に渡来した宋人石工」山川均(大和郡
       山市教育委員会)、「総括」藤沢典彦(教授)、13:30~16:30、申込み必要:氏名・〒番号・住所・電話番号を記入の上、10月31日まで
       に。〒584-8540大阪府富田林市錦織北3-11-1大坂大谷大学文化財学科公開講座係、0721-24-1183
11月10日 大阪市立美術館講演会「海を渡った屏風たち」榊原悟(群馬県立女子大学教授)、13:30~15:00
11月10日 京都国立博物館土曜講座「天下人の造形―永徳と大画―」川本桂子(美術史家)13:30~
11月10日 京都府立山城郷土資料館講演会「与謝蕪村と南山城の俳諧」藤田真一(関西大学教授)、13:30~16:30
11月10日 熊本県立美術館講演会「三代の美術工芸品について」高浜州賀子(熊本県立美術館)、13:30~15:00 
11月10日 国立歴史民俗博物館講演会「桓武の王権を考える」山田邦和・清水みき、13:30~15:30
11月10日 奈良国立博物館講演会「シルクロードを駆け抜けた動物たち―正倉院宝物の動物文様―」吉澤悟(資料室長)、13:30~
11月10日 東大阪市立郷土博物館講演会「神々のつどう生駒山」木下密運(奈良大学講師)、14:00~16:00
11月10日 八代市立博物館未来の森ミュージアム講演会「八代とキリスト教文化―行長から『アグネス』へ―」島津亮二(学芸員)、14:00~15:30
11月10日 和歌山県立博物館博物館講座「仏像・神像からみる熊野の歴史」大河内智之(学芸員)、13:30~15:00
11月11日 池田市立歴史民俗資料館講演会「箕面有馬電軌の「出発進行」と経営「複線化」―電鉄沿線文化開発のパイオニア小林一三戦」宇田
       正(追手門学院大学名誉教授)、14:00~
11月11日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「家族の墓・貴人の墓」水野正好(大阪府文化財センター理事長)、14:00~15:30
11月11日 大山崎町歴史資料館講演会「京阪間鉄道史の展開」三木理史(奈良大学)、13:30~、於大山崎ふるさとセンター
11月11日 香芝市二上山博物館講演会「鹿島神社結鎮座文書と渡御行事」浦西勉(奈良県教育委員会文化財保存課長補佐)、14:00~16:00
11月11日 佛教大学アジア宗教文化情報研究所「日中共同シルクロード学術研究国際シンポジウム」:「新出ダンダンウイリク壁画をめぐって― 
       西域絵画におけるホータン様式を考える―」安藤佳香(佛教大学教授)、「世界文化遺産の保護研究を使命として」小島康誉(佛教大 
       学客員教授)、「橘瑞超の桜蘭近辺の踏査と関係する記録・文物」片山章雄(東海大学教授)、「ダンダンウイリクにおける仏教の東  
       漸」浅岡俊夫(六甲山麓遺跡調査会副代表)、「ニヤ遺跡出土化粧道具に関する研究」于志勇(新疆文物考古研究所副所長)、「ウテ
       ン仏教寺院壁画に関する新考察」栄新江(北京大学教授)、「タマコ仏教寺院遺跡の発見と研究」巫新華(中国社会化学院考古研究 
       所新疆隊隊長)、「ニヤ遺跡墓地出土文物についての研究」阮秋栄(新疆文物考古研究所研究員)、10:00~17:00、会場佛教大学四
       条センター(京都市下京区四条烏丸北東角京都三井ビル4階・075-231-8004)
11月11日 松戸市立博物館講演会「本陣の建築について」濱島正士(国立歴史民俗博物館名誉教授)、13:30~15:00、問合わせ047-384-8181
11月11日 大和文華館講演会「江戸狩野派の魅力」山下善也(京都国立博物館主任研究員)、14:00~
11月17日 大阪市立美術館講演会「画中画にみる屏風の諸相」朝賀浩(主任学芸員)、13:30~15:00
11月17日 葛城市歴史博物館講演会「当麻にはじまる「すもう」の世界」水野正好(奈良大学名誉教授)、14:00~
11月17日 京都国立博物館土曜講座「中世仏教美術序論」大原嘉豊(研究員)13:30~
11月17日 埼玉県立歴史と民俗の博物館講演会「神宮の神宝と御装束―日本人の美意識の根源を考える―」岡田芳幸(皇學館大學准教授)、
       13:30~、申込:048-645-8171
11月17日 熊本県立美術館講演会「加藤清正肖像について」大倉隆二(熊本県立美術館)、13:30~15:00 
11月17日 八代市立博物館未来の森ミュージアム講演会「韓国からみた秀吉の朝鮮侵略(壬辰倭乱)」徳永裕亮(韓国・忠清大学教授)、14:00
       ~15:30
11月17日 湯木美術館講演会「風流のうつわ―乾山焼を中心として」荒川正明(出光美術館主任学芸員)、14:00~15:30
11月18日 愛媛県歴史文化博物館講演会「南予の歴史を皆さんと考える」山本信吉(名誉館長)、13:30~15:00、問い合わせ:0894-62-6222
11月18日 川崎市民ミュージアム講演会「稲毛三郎重成―12・13世紀のつわものども―」上杉和彦(明治大学教授)、14:00~
11月18日 静岡県立美術館講演会「名所絵と旅と風景」鈴木廣之(東京学芸大学教授)、14:00~15:30
11月18日 静嘉堂文庫美術館講演会「中国・文房古玩の楽しみ」松本伸之(東京国立博物館事業部長)、13:30~
11月18日 広島県立歴史博物館講演会「菅茶山と頼山陽―近世広島の文化―」頼祺一(比治山大学教授)、14:00~15:30
11月23日 静岡県立美術館講演会「名所から景観へ―京都東山をめぐる考察―」並木誠士(京都工芸繊維大学教授)、14:00~15:30
11月23日 奈良大学・奈良大学文学部文化財学科主催シンポジウム「保存科学走る」:「保存科学曙光の時代」水野正好(大阪府文化財センタ 
       ー)、「保存修復科学のグローバル化」澤田正昭(国士舘大学)、「正倉院宝物を守る」成瀬正和(宮内庁正倉院事務所)、「古代象嵌を
       求めて東へ西へ そして韓国へ」西山要一(奈良大学)、「韓国の石造文化財の保存」姜大一(韓国伝統文化学校)、「レバノン バー
       ルベック神殿の修復」ファラハ ワキム(レバノン考古総局)ほか、10:00~16:30、申込み必要、詳細はホームページで
11月24日 大阪市立美術館講演会「屏風に見る和歌と物語」河田昌之(和泉市久保惣記念美術館長)、13:30~15:00
11月24日 多賀町立博物館・多賀の自然と文化の館講演会「多賀大社と戦国大名たち」仁木宏(大阪市立大学)、14:00~
11月24日 京都国立博物館土曜講座「絵巻の中の子どもたち」若杉準治(列品管理室長)、13:30~
11月24日 京都府立山城郷土資料館講演会「城南寺田俳壇とゆかりの俳人たち」竹内千代子(聖トマス大学准教授)、13:30~16:30
11月24日 三重県立美術館講演会「浮かび上がる熊野比丘尼の実像―地獄・極楽をめぐり歩く―」小栗栖健治(兵庫県立歴史博物館)、「熊野 
       観心十界曼荼羅の不思議」高橋平明(元興寺文化財研究所)、13:00~16:30
11月24日 八尾市立歴史民俗資料館講演会「河内の在方商人と流通」今井修平(神戸女子大学教授)、13:30~ 
11月24日 和歌山県立紀伊風土記の丘講演会「城下町の不思議空間―妖怪の民俗地理学―」内田忠賢(奈良女子大学教授)、13:30~15:30、
       申込み必要:073-471-6123
11月25日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「黄泉国の神話―他界観念と葬送儀礼―」和田萃(京都教育大学名誉教授)、14:00~15:30
<12月>
12月 1日 愛媛県歴史文化博物館講座「戦国愛媛の考古学」石岡ひとみ(学芸員)、13:30~15:00、問い合わせ:0894-62-6222
12月 1日 大阪市立美術館講演会「屏風を飾る雲母と金銀」泉万里(大阪大学総合学術博物館教授)、13:30~15:00
12月 1日 京都国立博物館土曜講座「明治政府の文化財保護施策」森田稔(学芸課長)、13:30~
12月 2日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「横穴式石室誕生」白石太一郎(館長)、14:00~15:30
12月 2日 栃木県立しもつけ風土記の丘講演会「“しもつけぬ”と”なす“の古代文化」真保昌弘(なす風土記の丘資料館学芸員)、13:30~15:00
12月 8日 大阪市立美術館講演会「近代ヨーロッパと日本の美術―屏風のジャポニズム―」小川知子(大阪市立近代美術館建設準備室学芸  
       員)、13:30~15:00
12月 8日 京都国立博物館土曜講座「京都博物館の旧蔵品」羽田聡(研究員)、13:30~
12月 8日 国立歴史民俗博物館講演会「海賊と鉄炮」宇田川武久、13:30~15:30
12月 8日 徳島市立徳島城博物館講座「戦国時代研究の最前線―三好氏の時代とは―」須藤茂樹(学芸員)、10:30~12:00
12月 8日 佛教大学アジア宗教文化情報研究所講演会「アジアの宗教文化から見えたもの」杉本憲司(教授)、13:00~14:30
12月 9日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「竹の文化誌―南九州と東南アジアの比較の視座から―」川野和昭(鹿児島県歴史資料セ
       ンター黎明館学芸課長)、14:00~16:00
12月 9日 静岡県立美術館講演会「名所絵の世界」飯田真(学芸課長)、14:00~15:30
12月 9日 徳島市立徳島城博物館講座「守護町の繁栄と滅亡」重見高博(藍住町教育委員会)、「勝端を支えた集落」島田豊彰(徳島県埋蔵文 
       化財センター)10:30~12:00
12月15日 京都国立博物館土曜講座「法隆寺の建築・彫刻と飛鳥時代の天文学」中村康(文化財管理監)、13:30~
12月15日 東京国立博物館講演会「神護寺の肖像画をめぐるいくつかの問題」米倉迪夫(上智大学国際教養学部教授)、13:30~15:00
12月15日 長野県立歴史館講演会「戦国のコミュニュケーション-大名たちの情報戦争-」山田邦明(愛知大学教授)、13:30~
12月15日 奈良国立博物館サンデートーク「おん祭参観記」清水健(研究員)、14:00~15:30
12月16日 たばこと塩の博物館講演会「幕末尊王論者の夢」前田勉(愛知教育大学教授)、14:00~
12月22日 国立国際美術館講演会「世界美術史試論ー和・漢・洋偏重からの脱皮」木村重信(元館長)、14:30~
12月22日 徳島市立徳島城博物館講座「中世の民衆文化」長谷川賢二(徳島県立博物館)、「戦国期の城郭―三好氏から蜂須賀氏へ―」辻佳 
       伸(徳島県教育委員会)10:30~12:00
<1月>
1月 6日 徳島市立徳島城博物館講座「蜂須賀家の町づくり 城下町徳島の成立」根津寿夫(学芸員)、「徳島城下町跡を掘る」勝浦康守(徳島
       市教育委員会)10:30~12:00
1月12日 伊丹市立美術館講演会「予は危険人物なり―外骨の生涯」吉野孝雄、14:00~
1月12日 岡山県立美術館講座「方谷さん、良寛さん」渡辺道夫(副館長)、14:00~15:30
1月12日 京都国立博物館土曜講座「中国の追儺(おにやらい)図」西上実(上席研究員)、13:30~
1月12日 国立国際美術館講演会「元気のよい大阪モダンデザイン」宮島 久雄(当館前館長)、14:00~
1月12日 国立歴史民俗博物館講演会「日本列島古代の考古学―都城・城柵・碑・か帯」阿部義平、13:30~15:30
1月12日 鈴鹿市考古博物館講演会「考古の社会史」小玉道明(三重県史編纂専門委員)、14:00~
1月12日 奈良国立博物館公開講座「社伝神楽と冨田光美」岡本彰夫(春日大社権宮司)、13:30~15:00
1月13日 岡山県立博物館講演会「演題未定」四辻秀紀(徳川美術館企画情報部長)、13:30~15:00
1月13日 徳島市立徳島城博物館講演会「天正の落日と曙光―守護町勝端から城下町徳島へ―」伊藤正義(鶴見大学)13:30~
1月14日 徳島市立徳島城博物館シンポジウム「守護町・城下町―文化遺産は地域を活かす―」コーディネーター:伊藤正義(鶴見大学)、パネ 
       ラー:仁木宏(大阪市立大学)、藪田貫(関西大学)、重見高博(藍住町教育委員会)、三宅良明(徳島市教育委員会)、菅原康夫(徳
       島県教育委員会)、徳島城博物館ボランティア友の会、12:20~17:00、会場:徳島県郷土文化会館四階大会議室
1月18日 琵琶湖文化館友の会シンポジウム「未来へつなぐ滋賀の文化財~琵琶湖文化館とともに~」、コラボしが213階中会議室1、13:30~
       基調講演「滋賀県の文化財保護と琵琶湖文化館」石丸正運(琵琶湖文化館友の会会長・彦根城博物館館長)、ほか
1月19日 熱田神宮宝物館講演会「平安時代の神像」伊東史朗(京都国立博物館名誉館員)、14:00~
1月19日 伊丹市立美術館対談「外骨力!」赤瀬川源平(画家・作家)×南伸坊(イラストレーター)、14:00~
1月19日 岡山県立美術館講座「荒川豊蔵 志野にかけた半生」正村美里(岐阜県美術館学芸員)、14:00~15:30
1月19日 京都国立博物館土曜講座「万国博覧会とヨーロッパ陶磁」伊藤嘉章(九州国立博物館企画課長)、13:30~
1月19日 国立国際美術館講演会「新たなる美術館像を求めて」 建畠晢(館長)、13:00~
1月19日 国立歴史民俗博物館歴博フォーラム「新春ねずみづくし」 :報告1「ねずみと信仰」 山田慎也 (民俗研究系)、報告2「ねずみの俗信」  
       常光徹 (民俗研究系)、報告3「ねずみの説話」小池淳一(民俗研究系)、報告4「ねずみの造形」日高薫(情報資料研究系)、報告5 
       「ねずみの図像学」大久保純一(情報資料研究系)、報告6「ねずみの近世」岩淵令治(歴史研究系)、「ねずみのチュウ世」高橋一樹 
       (歴史研究系)、報告8 「十二支とねずみ」上野祥史(考古研究系)、13時00分~17時00分、会場:津田ホール(東京都渋谷区千駄ヶ
       谷・JR千駄ヶ谷駅/都営大江戸線国立競技場駅A4出口、定員:470名(先着順) 、参加費:無料、申し込み必要:往復ハガキまたはEメ
       ールにて、「第64回歴博フォーラム参加希望」と明記の上、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて申込、問合先:〒285-8502 千
       葉県佐倉市城内町117 国立歴史民俗博物館 広報サービス室 サービス・普及係、Tel:043-486-0123(代)、E-mail
1月19日 東京国立博物館講演会「韓国と日本の架け橋―韓国における日本美術の展示―」 宣承慧(韓国国立中央博物館学芸研究士)、13: 
       30~15:00
1月19日 徳島市立徳島城博物館講座「常三島遺跡から見る徳島城下町の一断面―安宅島初期船置所を中心に―」定森秀夫(徳島大学埋蔵
       文化財調査室)10:30~12:00
1月19日 林原美術館講演会「桃山の能装束のこと-文様と技術と-」切畑健(京都国立博物館名誉館員)、13時30分~15時00分
1月21日 サンリツ服部美術館連続講座「和菓子と歌心」中山圭子(虎屋文庫主幹)、14:00~15:30、申込0266-57-3311、受講費800円
1月26日 京都国立博物館土曜講座「清水隆慶とその時代」田邉三郎助(町田市立博物館館長)、13:30~
1月26日 香川県歴史博物館講演会「備前刀が何故日本一の刀剣になり得たのか、その理由」白井洋輔(吉備国際大学教授)、13:30~15:30
1月27日 大阪府立弥生文化博物館講演会「国際関係からみた古代の難波」直木孝次郎(大阪市立大学名誉教授)、14:00~16:00
<2月>
2月 2日 京都国立博物館土曜講座「オランダ渡りの西洋陶器とその影響―江戸時代後期を中心に―」岡泰正(神戸市立博物館主幹・学芸  
       員)、13:30~
2月 2日 国立新美術館講演会「横山大観 思想と芸術」古田亮(東京芸術大学准教授)、14:00~
2月 3日 たばこと塩の博物館講演会「幕末の浮世絵パトロン」滝口正哉、岩切友里子、14:00~
2月 3日 兵庫県立考古博物館講演会「兵庫県出土の古鏡」櫃本誠一(大手前大学教授)、13:30~15:00
2月 3日 大阪市歴史博物館講演会「平瀬家のあゆみと露香」井上智勝(学芸員)、「露香と能」中野朋子(学芸員)、14:00~16:00
2月 9日 板橋区立郷土資料館講演会「鉄砲史研究の整理と展望―所荘吉コレクションとその業績―」宇田川武久(国立歴史民俗博物館教  
       授)、13:30~15:00
2月 9日 逸翁美術館講演会「蕪村の芸術―詞・書・画の場合―」岡田彰子(館長)、14:00~
2月 9日 大阪市歴史博物館講演会「平瀬露香と井伊直弼」母利美和(京都女子大学准教授)、「平瀬家と武者小路千家の茶の湯」木津宗隆 
       (武者小路千家家元教授)、14:00~16:00
2月 9日 京都国立博物館土曜講座「岩倉使節団の見たヨーロッパ陶磁―ミントン・セーヴル・ベルリン・ジノリ―」大平雅巳(西洋陶磁史家)、13:
30~
2月 9日 国立歴史民俗博物館講演会「歴史研究の中の自然科学、自然研究の中の歴史学」今村峯雄、13:30~15:30
2月 9日 東京国立博物館講演会「ときめきをもたらすもの」宮田亮平(東京芸術大学長)、13:30~15:00
2月 9日 町田市立博物館講演会「この世とあの世―先祖の話再考―」佐野賢治(神奈川大学日本常民文化研究所長)、14:00~15:30
2月 9日 横浜市歴史博物館講座「近世後期の都筑郡における文芸活動」相澤雅雄(地域史研究家)、14:00~15:30
2月11日 高槻市立しろあと歴史館講座「絵馬をめぐる歴史と民俗」岩井宏実(帝塚山大学名誉教授)、13:30~15:00
2月11日 南相馬市博物館講演会「竹島國基先生の考古学上の業績」馬目順一(福島県考古学会副会長)、13:30~
2月16日 茨城県陶芸美術館講演会「茶道具を伝える美学」熊倉功夫氏(林原美術館長・国立民族学博物館名誉教授)、13:30~
2月16日 大阪市歴史博物館講演会「月山貞一と月山一門」森口隆次(元大阪市立博物館長)、14:00~15:30
2月16日 大阪府立弥生文化博物館講演会「日本文化を刺激した外来文物」水野正好(大阪府文化財センター理事長)、14:00~16:00
2月16日 岡山県立博物館講演会「いま、朝鮮通信使を考える」倉地克直(岡山大学教授)、尹芝恵(西南学院大学講師)
2月16日 岡山県立美術館講座「図像としての「桃太郎」」中村麻理子(学芸員)、14:00~15:30
2月16日 京都国立博物館土曜講座「マイセン磁器の動物彫刻」櫻庭美咲(九州産業大学COE研究員)、13:30~
2月16日 鈴鹿市考古博物館講演会「三重県史編さんと資料保存について」吉村利男(三重県史編さんグループ)、14:00~
2月16日 栃木県立しもつけ風土記の丘講演会「子持勾玉と“ヤサカニノマガタマ”」篠原祐一(学芸員)、13:30~15:00
2月16日 沼津市明治史料館講演会「沼津藩大浜領の沿革」豆田誠路(碧南市教育委員会学芸員)、13:00~15:00
2月16日 兵庫県立考古博物館講演会「兵庫の装飾付須恵器」井守徳男(事業部長)、13:30~15:00
2月16日 横浜市歴史博物館講座「五か村用水について」村田公男(地域史研究家)、14:00~15:30
2月17日 神奈川県立歴史博物館講演会「古代寺院と地方豪族」佐藤信(東京大学教授)、14:00~16:00
2月17日 京都府立堂本印象美術館講演会「表現形式の多様性―印象の試み」並木誠士(京都工芸繊維大学大学院教授)、14:00-15:30、場 
       所:立命館大学アートリサーチセンター多目的ホール
2月17日 たばこと塩の博物館講演会「横浜絵の魅力」横田洋一(関東学院大学教授)、14:00~
2月17日 奈良国立博物館サンデートーク「お水取り 存続の危機を越えて」西山厚(教育室長)、14:00~15:30
2月23日 鹿児島県歴史資料センター黎明館講演会「薩摩に来た異国船―捕鯨船・測量船・蒸気軍艦―」横山伊徳(東京大学史料編纂所教授)
2月23日 京都国立博物館土曜講座「近代日本が見た西洋陶磁―旧・国立陶磁器試験所コレクションを中心に―」佐藤一信(愛知県陶磁資料館
       学芸員)、13:30~
2月23日 和歌山県文化財研究会講演会「描かれた僧侶の姿」大河内智之(和歌山県立博物館学芸員)、13:30~16:00、会場和歌山県立近代
       美術館2階AVホール、申込:和歌山県文化財研究会(073・436・8673)
2月24日 新宮市立歴史民俗資料館講演会「熊野比丘尼の諸国定着」根井浄(龍谷大学教授)、10:30~12:00
2月29日 岡山県立美術館美術の夕べ「表装の美をみる」守安収(参与)、18:00~19:00 
<3月>
3月 1日 岡山県立美術館講座「書画の形式と構造」守安収(参与/学芸課長)、14:00~15:30
3月 1日 川越市立美術館講演会「近代日本画の夜明け―橋本雅邦とその周辺」古田亮(東京芸術大学准教授)、14:00~15:30
3月 1日 たばこと塩の博物館講演会「幕末・明治の絵師 国周の肖像」岡本祐美(北海道教育大学教授)、14:00~
3月 1日 東京国立博物館講演会「明治初期美術界への外来の風―フォンタネージ、ラグーザとその周辺―」山梨絵美子(東京文化財研究所企
       画情報部文化財アーカイブス研究室長)、13:30~15:00
3月 1日 新潟県立歴史博物館講演会「比較してみる旧石器時代の生活と住まい―ヨーロッパと日本列島―」小野昭(首都大学東京教授)、13:
       30~15:00、申込み必要0258-47-6130
3月 1日 兵庫県立考古博物館講演会「玉丘古墳群の整備と亀山古墳の調査」森幸三(加西市教育委員会)、13:30~15:00
3月 1日 横浜市歴史博物館講座「青葉区域における中世の古道について」中西望介(地域史研究家)、14:00~15:30
3月 2日 奈良国立博物館公開講座「修二会について」上野道善(東大寺別当)、13:30~15:00 
3月 8日 川越市立美術館講演会「橋本雅邦“心持ち”の軌跡」塩谷純(東京文化財研究所文化形成研究室長)、14:00~15:30
3月 8日 京都国立博物館土曜講座「あこがれの東洋漆器」永島明子(研究員)、13:30~
3月 8日 国立歴史民俗博物館講演会「日本の銅鐸と北米の銅板」春成秀爾、13:30~15:30
3月 8日 横浜市歴史博物館講座「近世の石川村を尋ねて―石川村絵図と新編武蔵風土記稿を読み解く―」横溝潔(地域史研究家)、14:00~
       15:30
3月 9日 大分県立歴史博物館講座「不動と愛染と十二天」櫻井成昭(主任学芸員)、13:30~15:00
3月 9日 大田区立郷土博物館講演会「街道と名所図会―東海道名所図会を中心に―」山本光正(国立歴史民俗博物館教授)、14:00~16:00
3月 9日 米原市近江はにわ館シンポジウム「息長の王と継体天皇」:記念講演「古代天皇家を支えた名族―息長氏」水野正好(奈良大学名誉
       教授)、13:20~
3月15日 京都国立博物館土曜講座「金戒光明寺の文殊菩薩騎獅像」淺湫毅(主任研究員)、13:30~
3月15日 京都文化博物館講演会「乾山のやきもの―鳴滝窯での作陶を中心にして―」荒川正明(出光美術館主任学芸員)、11:00~12:30
3月15日 名古屋市博物館講演会「如春庵が愛した茶碗」林屋晴三(菊池寛実記念智美術館長)、14:00~
3月15日 横浜市歴史博物館講座「近世前期の前田家鷹場」斉藤司(学芸員)10:30~12:00、「近代の都筑郡と中里村」松本洋幸(横浜開港資
       料館調査研究員)14:00~15:30
3月16日 島根県立古代出雲歴史博物館講演会「出雲藍板締め操業のなぞ」岡宏三(専門学芸員)、13:30~15:00
3月16日 奈良国立博物館サンデートーク「仏教の説話絵」梶谷亮治(学芸課長)、14:00~15:30
3月17日 サンリツ服部美術館連続講座「描かれた歌仙の姿―その図像の成立と継承―」片桐弥生(静岡文化芸術大学助教授)、14:00~15: 
       30、申込0266-57-3311、受講費800円
3月20日 大田区立郷土博物館講演会「江戸の名所と都市文化」鈴木章生(目白大学准教授)、14:00~16:00
3月22日 表千家北山会館講演会「永青文庫の茶道具」竹内順一(永青文庫長)、14:00~16:00
3月22日 京都国立博物館土曜講座「百済観音と救世観音が表現する彼岸世界」中村康(文化財管理監)、13:30~
3月29日 京都国立博物館土曜講座「仏を映す鏡―南都寺院の鏡と華厳経―」久保智康(工芸室長)、13:30~
3月30日 島根県立古代出雲歴史博物館講演会「出雲藍板締め復元の取り組み」浅沼政誌(交流普及グループ課長)、13:30~15:00
3月30日 鳥取県立博物館講演会「古墳とは何か―古墳時代の因幡・伯耆とヤマト王権―」白石太一郎(奈良大学教授)、14:00~15:30