平成17(2005)年度講演会・シンポジウム情報

<4月>
4月 2日 東京国立博物館講演会「斑鳩御所中宮寺の歴史と文化」日野西光尊(中宮寺門跡)13:30~14:30、往復はがきに郵便番号・住所・氏
       名(ふりがな)・電話番号・年齢、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を記入、〒110-8712東京都台東区上野公園13-9東京国立博
       物館教育講座室「中宮寺記念講演会」係(締切3月18日)
4月 2日 奈良国立博物館講演会「遺跡・遺物が語る日本列島の石器時代文化」岡村道雄(奈良文化研究所平城宮跡発掘調査部長)、13:30~
4月 3日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「久宝寺遺跡の変遷─石器から鉄道まで─」亀井聡(大阪府文化財センター技師)13:30~15:30
4月 3日 高知県立文学館講演会「国宝高野切本古今和歌集の美と価値」島谷弘幸(東京国立博物館)、14:00~15:30、会場:高知城ホール4
       階多目的ホール、申し込み088-873-0406
4月 3日 白鶴美術館講演会「皇帝の愛した器─宋代官窯青磁─」伊藤郁太郎(大阪市立東洋陶磁美術館館長)、14:00~
4月 9日 大津市歴史博物館講演会「湖西地域の官衙遺跡」葛原秀雄氏(高島市教育委員会文化財課専門員)要予約、締切日は前の週の水
曜日、ハガキに氏名・住所・電話番号・希望講座を記入の上、520-0037 滋賀県大津市御陵町2番2号へ
4月 9日 東京芸術大学美術館公開講座「平清盛と厳島神社」五味文彦(東京大学教授)、14:00~
4月 9日 彦根城博物館ギャラリートーク「唐物─書院の茶の伝統─」小井川理(学芸員)、14:00~
4月 9日 府中市美術館講演会「科学の目と江戸時代の絵画芸術」金子信久(学芸員)、14:00~
4月10日 土浦市立博物館講演会「旧制中学校の歴史と伝統―土浦中学校から土浦第一高等学校へ―」米田俊彦(お茶の水女子大学教授)
4月10日 東京芸術大学美術館公開講座「装飾経の流行と平家納経」島谷弘幸(東京国立博物館文化財部展示課長)、14:00~
4月16日 大阪市立美術館講演会「南北朝~唐時代における人のすがた」齋藤龍一(学芸員)、13:30~15:00
4月16日 奈良国立博物館講演会「銅鐸と弥生社会」春成秀爾(国立歴史民俗博物館教授)、13:30~
4月16日 府中市美術館講演会「異色の富士図─司馬江漢<相州江之島児淵図>の美質と構想をめぐって」小林優子(静嘉堂文庫美術館学芸 
       員)、14:00~
4月16日 千葉市美術館講演会「義経の時代の文化と美術─平家納経と金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅の美意識─」有賀祥隆(東北大学名
       誉教授)、14:00~
4月16日 東京芸術大学美術館公開講座「厳島神社の芸能装束─舞楽と能─」河上繁樹(関西学院大学教授)、14:00~
4月16日 広島県立美術館講演会「バロック美術の魅力」宮下規久朗(神戸大学助教授)、13:30~
4月19日 石川県七尾美術館講演会「松林図屏風の魅力」松原茂(東京国立博物館上席研究員)、14:00~
4月23日 伊丹市立美術館講演会「近世大坂の賑わい─芸能と祭礼を中心に─」澤井浩一(大坂歴史博物館学芸員)、14:00~
4月23日 大阪市立美術館講演会「唐代の女性と文学」齋藤茂(大阪市立大学教授)、13:30~15:00
4月23日 群馬県立歴史博物館講演会「加賀百万石の武装と美術」長谷川孝徳(石川県立歴史博物館学芸専門員)、13:30~15:00
4月23日 斎宮歴史博物館講演会「伊賀石山古墳と古墳研究」高橋克壽(奈良文化財研究所主任研究官)、14:00~
4月23日 泉屋博古館講演会「近代数寄者の茶の湯─住友春翠を中心に─」熊倉功夫(林原美術館館長)、13:30~
4月23日 東京芸術大学美術館公開講座「平家納経の書をめぐって」西嶋慎一(書道文化研究家)、14:00~
4月23日 福井県立博物館講演会「神と翁」山折哲雄、13:30~
4月23日 山口県立萩美術館講演会「瀬戸陶芸の歴史と魅力」服部文孝(瀬戸市美術館学芸員)、13:30~15:00
4月24日 東京芸術大学美術館公開講座「厳島神社の工芸─甲冑・刀剣を中心に─」原田一敏(東京国立博物館上席研究員)、14:00~
4月24日 山口県立美術館講演会「興福寺鎌倉復興期のみほとけ」藤岡穣(大阪大学助教授)、14:00~
4月29日 大阪府立狭山池博物館講演会「水・人・自然」出口晶子(甲南大学教授)、14:00~16:00
4月29日 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館講座「弥生後期の大和とその周辺」小池香津江(博物館)、「弥生文化の継続と断絶─弥生 
       後期社会をめぐる諸問題─」森岡秀人(芦屋市教育委員会)、13:00~
4月29日 奈高岡市万葉歴史館講演会「万葉時代の美しき色」百橋明穂(神戸大学教授)、13:20~15:00
4月30日 奈良国立博物館講演会「考古学からみた初期ヤマト王権の成立」白石太一郎(奈良大学教授・大阪府近つ飛鳥博物館館長)13:30~
4月30日 宮津市歴史資料館講演会「中世丹後の人・まち・むら」外岡慎一郎(敦賀短期大学教授)、13:30~

<5月>
5月 1日 黒川古文化研究所講演会「研磨痕からみた朝鮮半島の銅剣」青木政幸(辰馬考古資料館学芸員)、13:30~
5月 1日 白鶴美術館講演会「オリエント絨毯の魅力─東西文化交流の視点から─」杉村棟(国立民族学博物館名誉教授)、14:00~
5月 3日 滋賀県立安土城考古博物館講演会「木製品製作技術の発展」上原真人(京都大学教授)、?時
5月 4日 和歌山県立博物館講演会(博物館・万葉薪能の会共催)講演1「和歌祭・百面の仮面について─概要と意義─」大河内智之(学芸  
       員)、講演2「百面の保存に関わって」久保博山(NPO万葉薪能の会理事・能面文化協会会長)、13:30~15:00、電話かFAXで申し  
       込み、FAXの場合は住所・氏名・電話番号を明記、電話073-436-8670・FAX 073-423-2467
5月 5日 群馬県立歴史博物館講演会「有職故実による甲冑着装」永田仁志(日本甲冑武具研究保存会理事)、13:30~15:00
5月 7日 逸翁美術館講演会「外国人の目から見る日本人の宗教心」ヴィーシイ・アレキサンダー(ストーンヒル大学助教授)、14:00~
5月 7日 香川県歴史博物館講演会「井上靖「敦煌」の歴史的背景」前園実知雄(奈良芸術短期大学教授)、13:30~15:00
5月 7日 新潟県立歴史博物館講演会「千代姫婚礼調度を読み解く」山本泰一(徳川美術館副館長)、13:30~15:00
5月 7日 彦根城博物館講座「江戸時代初期有力農民の財産相続」渡辺恒一(学芸員)、14:00~
5月 8日 黒川古文化研究所講演会「日本刀を観る─刀が伝える日本人のこころ─」伊東哲夫(文部科学技官)、13:30~
5月 8日 高知県立文学館講演会「土佐藩主山内家伝来の資料について」横山和弘(土佐山内家宝物資料館)、14:00~15:30、会場:高知城ホ
       ール2階大会議室、申し込み088-873-0406
5月 8日 徳島県立博物館講演会「亀ヶ岡文化の成立─三内丸山から是川中居へ─」岡田康博(文化庁)、13:30~15:00
5月 8日 山口県立美術館講演会「南都炎上からの鎌倉復興」安田次郎(お茶の水女子大学教授)、14:00~
5月14日 大阪市立美術館講演会「唐時代の工芸」守屋雅史(学芸課町代理)、13:30~15:00
5月14日 葛城市歴史博物館講演会「葛城市の縄文・弥生時代について」神庭滋(学芸員)、14:00~
5月14日 国立歴史民俗博物館講演会「他界観の成立─装飾古墳からのアプローチ─」広瀬和雄(国立歴史民俗博物館)13:30~15:30 
5月14日 広島県立歴史博物館講演会「中世広島の動物文化誌」松井章(奈良文化財研究所)14:00~15:30
5月14日 広島県立歴史民俗資料館講演会「塩の生産と流通」大久保徹也(徳島文理大学助教授)、14:00~16:00
5月15日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「日本古代音楽と演奏環境」水野正好(大阪府文化財センター理事長)、13:30~15:30 
5月15日 滋賀県立安土城考古博物館講演会「弥生・古墳時代の弦楽器─琴と筑状弦楽器をめぐって─」笠原潔(放送大学助教授)、?時
5月15日 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館講座「北近畿をめぐる交流の考古学─大型墳丘墓の時代─」高野陽子(京都府埋蔵文化財
       調査研究センター)、「東日本の弥生後期」加納俊介(愛知大学)、13:00~
5月21日 足立区立郷土博物館公開講座「魅せる舞い(青井の獅子舞)」荻原ちとせ(学芸員)、14:00~16:00、申し込み03-3620-9393
5月28日 足立区立郷土博物館公開講座「綾瀬川と右岸のあゆみ」多田文夫(学芸員)、14:00~16:00、申し込み03-3620-9393
5月28日 彦根城博物館ギャラリートーク「中村直彦の能面─没後六〇年─」齋藤望(学芸員)、14:00~
5月28日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「日本音楽の古層とその後の系譜」小島美子(国立歴史民俗博物館名誉教授)、13:30~15:30
5月29日 さいたま市立博物館講演会「北沢楽天の作品の魅力」宮内正勝(大東文化大学講師)13:30~15:00
5月29日 滋賀県立安土城考古博物館講演会「木製品の階層性」樋上昇(愛知県埋蔵文化財センター)、?時
5月29日 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館講座「弥生後期の暦年代観」寺澤薫(研究所)、「弥生後期における宗教の変貌」金関恕(大
       阪府立弥生文化博物館)、13:00~
5月29日 和歌山県立博物館講演会「高野山周辺に残る中世の仮面について」大河内智之(和歌山県立博物館学芸員)、13:30~15:00

<6月>
6月 4日 茶道資料館講演会「古筆と「古今和歌集」」高城弘一(大東文化大学助教授)、13:30~
6月 4日 長野県立歴史館「日本刀の歴史と赤羽刀」峰村竹三(日本美術刀剣類保存協会長野県北支部理事)、13:30~
6月11日 大阪市立美術館講演会「興福寺の鎌倉復興をめぐって」多川俊映(法相宗大本山興福寺貫主)、13:30~15:00
6月11日 岡山県立美術館講演会「現代備前焼のパイオニア─金重陶陽の足跡」外館和子(茨城県陶芸美術館主任学芸員)、14:30~16:00
6月11日 葛城市歴史博物館講演会「竹内遺跡が語るもの─第15次調査成果を中心として─」橋本裕行(学芸員)、14:00~
6月11日 国立歴史民俗博物館講演会「雲南国境の少数民族地帯をゆく」西谷大(国立歴史民俗博物館)、13:30~15:30 
6月11日 泉屋博古館講演会「漢代の漆面トウ」近藤喬一(山口大学名誉教授)、13:30~
6月11日 広島県立歴史博物館講演会「能と備後」大島政允(能楽師)14:00~15:30
6月18日 大分県立芸術会館講演会「中国歴代王朝展の見どころ」神山登(館長)、13:30~15:30
6月18日 大阪市立美術館講演会「貞慶の信仰と宗教活動」西山厚(奈良国立博物館資料室長)、13:30~15:00
6月18日 サンリツ服部美術館講演会「俵屋宗達が描いた王朝の恋物語─伊勢物語 芥川図─」中部義隆(大和文華館学芸部課長)、17:00~
       18:30
6月18日 彦根城博物館ギャラリートーク「花鳥画の世界」高木文恵(学芸員)、14:00~
6月18日 銅鐸博物館講演会「銅鐸祭祀の終焉と古墳の出現」丸山竜平(名古屋女子大学教授)、14:00~16:00
6月25日 大分県立芸術会館講演会「中国の文化遺産について」鄧紅(大分県立芸術文化短期大学助教授)、13:30~15:30
6月25日 大阪市立美術館講演会「興福寺鎌倉復興期の諸像」鷲塚泰光(前奈良国立博物館長)、13:30~15:00
6月25日 京都国立博物館土曜講座「三都の鏡師たち-新収の鏡を中心に-」久保智康(工芸室長)、13:30~
6月25日 鶴見大学日本文学会春季大会講演「陰陽五行説と陰陽道」中村璋八(駒澤大學名誉教授)14:30~、鶴見大学会館B1F メインホール
6月25日 歴史学入門講座実行委員会講座「日本近世史の可能性」藪田貫(関西大学教授)、13:30~、大阪市立大学杉本キャンパス法学部棟
       11階大会議室、問い合わせ06-6850-5101
6月26日 小松市埋蔵文化財調査室シンポジウム「フォーラム白山信仰の世界」13:15~、報告1「中宮八院の考古学的検討」川畑謙二
       報告2「加賀国衙と中宮八院」木越祐馨、報告3「白山信仰と山岳修験」垣内光次郎、石川県小松市立第一コミュニティーセンター

<7月>
7月 2日 京都国立博物館土曜講座「 文化財学事始 」森田稔(学芸課長)、13:30~
7月 2日 静岡県立美術館講演会「王朝文学への招待」沢田正子(静岡英和学院大学教授)、14:00~
7月 2日 静嘉堂文庫美術館講演会「京焼・華麗なるうつわ─仁清・乾山・古清水を中心に─」荒川正明(出光美術館主任学芸員)、13:30~
7月 9日 大阪市立美術館講演会「運慶と定慶─興福寺鎌倉復興をとげた天才と奇才─」藤岡穣(大阪大学助教授)、13:30~15:00
7月 9日 京都国立博物館土曜講座「空海の思想と造形戦略」泉武夫(教育室長)、13:30~
7月 9日 国立歴史民俗博物館講演会「縄文時代の低湿地遺跡にみる漆文化」長嶋正春(国立歴史民俗博物館)、13:30~15:30 
7月 9日 静岡県立美術館講演会「松岡英丘について」木村重圭(甲南女子大学教授)、14:00~
7月 9日 和歌山県文化財センターシンポジウム「県指定史跡 水軒堤防を考える」:「水軒堤防の石積み技術について」北垣聰一郎(元東大阪
       短期大学教授)、「江戸期、西浜村開発と水軒堤防」藤本清ニ郎(和歌山大学教育学部長)、「江戸時代以降の南海地震による被害と
       水軒堤防の役割」此松昌彦(和歌山大学教育学部地学教室助教授)、「水軒堤防の発掘調査について」仲原知之(財団法人和歌山 
       県文化財センター副主査)、13:00~16:00、会場:和歌の浦アート・キューブ キューブA室(和歌山市和歌浦南3丁目10-1)問合せ  
       073-433-3843
7月13日 奈良国立博物館ギャラリートーク「中国古代青銅器」岩戸晶子(研究員)、14:00~
7月16日 京都国立博物館土曜講座「龍馬書簡の特徴と変遷 」宮川禎一(主任研究官)、13:30~
7月16日 神戸市立博物館講演会「ヨーロッパ絵画と聖なるもの」千足伸行(成城大学教授)、14:00~15:30 
7月17日 愛媛県歴史文化博物館講演会「探検!上黒岩岩陰遺跡─企画展のみどころ─」兵頭勲(学芸員)、13:30~ 
7月17日 香川県歴史博物館講演会「円空の生涯」長谷川公茂(円空学会理事長)、「円空の神仏像」小島悌次(円空学会常任理事)、13:30~
       15:30
7月17日 斎宮歴史博物館歴史講座「源氏と平氏」上横手雅敬(京都大学名誉教授)、
7月17日 鈴鹿市考古博物館講演会「土器からみた縄文人のくらしと知恵」山本直人(名古屋大学教授)14:00~
7月18日 岐阜県美術館講演会「生き続ける日本美術」辻惟雄(多摩美術大学名誉教授)13:30~15:00
7月23日 京都国立博物館土曜講座「京における龍馬」木村幸比古( 霊山歴史館学芸課長)、13:30~
7月24日 愛媛県歴史文化博物館講演会「上黒岩岩陰遺跡とやまなみの遺跡」長井数秋(愛媛考古学研究所所長)、13:30~ 
7月24日 花巻市博物館講演会「縄文の華─その美をさぐる」水野正好(奈良大学教授)、13:30~15:00
7月30日 長野県立歴史館講演会「善光寺平地下6mに埋もれた遺跡群のなぞ」赤羽貞幸(信州大学教授)、13:30~15:00
7月30日 奈良国立博物館列品解説「 ほとけさまのお花 ―蓮―」 清水健(研究員)、13:30~
7月30日 彦根城博物館講演会「備前刀の魅力を語る」大野義光(刀鍛冶)、13:00~ 
7月31日 岩手県立博物館講演会「平家納経と中尊寺経の美」有賀祥隆(東京藝術大学客員教授)、13:30~15:00
7月31日 愛媛県歴史文化博物館講演会「上黒岩岩陰遺跡と大分県の洞穴遺跡」橘昌信(別府大学教授)、13:30~ 

<8月>
8月 6日 仙台市博物館講演会「興福寺鎌倉復興期の彫刻」鷲塚泰光(前奈良国立博物館長)、13:30~15:00、申し込み:往復はがきに講演会
       名、住所、氏名、電話番号を明記、980-0862仙台市青葉区川内26・仙台市博物館「興福寺展講演会」係へ、7/22消印有効
8月 6日 京都国立近代美術館講演会「小林古径と上越」笹川修一(小林古径記念美術館主任学芸員)、13:30~15:00
8月 6日 東京国立博物館講演会「唐文化との出合い─遣唐使と留学生─」東野治之(奈良大学教授)、申し込み必要 
8月 6日 名古屋市博物館講演会「円空とその時代」田邊三郎助(町田市立博物館館長)、14:00~
8月 7日 岩手県立博物館講演会「ぼくらのヒーロー”義経”」千葉信胤(平泉郷土館)、13:30~15:00
8月 7日 大阪歴史博物館会場:元興寺文化財研究所主催講演会「発掘現場から博物館へ、そして次世代へ─大阪市での実践─」伊藤幸司 
       (大阪市文化財教会)、13:00~17:00
8月 7日 滋賀県立琵琶湖文化館講演会「紫香楽宮の造営と難波宮」直木孝次郎(大阪市立大学名誉教授)、「天平彫刻について」井上一稔 
       (同志社大学教授)、13:30~17:00 
8月 7日 長野県立歴史館講演会「酒?・クルミ・クリ、縄文人の植物文化」辻誠一郎(東京大学教授)、13:30~15:00
8月 7日 広島県立美術館講演会「旅を語る・旅を描く─日本三景の絵画」島尾新(多摩美術大学教授)、13:30~
8月10日 奈良国立博物館ギャラリートーク「聖林寺蔵木心乾漆光背」清水健(研究員)、14:00~
8月13日 国立歴史民俗博物館講演会「歴博で画像を使ってみたら」宮田公佳(国立歴史民俗博物館)、13:30~15:30
8月13日 東京国立博物館講演会「日本美術を伝える」田渕俊夫(東京藝術大学教授)、13:30~15:00、申込:往復はがきに郵便番号・住所・氏
       名(ふりがな)・電話番号を明記、110-8712東京都台東区上野公園13-9東京国立博物館教育講座室「模写」係
8月13日 奈良国立博物館講演会「古密教と純密の法具」内藤栄(工芸考古室長)13:30~
8月14日 岩手県立博物館講演会「平泉文化を掘る」佐々木勝(学芸部長)、13:30~15:00
8月14日 京都国立近代美術館講演会「小林古径─その人と芸術─」古田亮(東京国立近代美術館主任研究官)、13:30~15:00
8月14日 平塚市博物館講演会「「まつり」とは何か」小川直之(國學院大學)、14:00~16:00
8月20日 京都国立博物館土曜講座「歴代遊行上人と権力者」羽田聡(研究員)、13:30~
8月20日 奈良国立博物館講演会「空海にいたる虚空蔵法と造像」紺野敏文(慶應義塾大学名誉教授)13:30~
8月20日 仙台市博物館講演会「興福寺鎌倉復興をめぐって」多川俊映(興福寺貫首)、13:30~15:00、申し込み:往復はがきに講演会名、住 
       所、氏名、電話番号を明記、980-0862仙台市青葉区川内26・仙台市博物館「興福寺展講演会」係へ、7/22消印有効
8月21日 岩手県立博物館講演会「義経を受け入れた平泉の文化と思想」大矢邦宣(盛岡大学教授)、13:30~15:00
8月21日 愛媛県歴史文化博物館講演会「上黒岩岩陰遺跡と縄文時代草創期の石器群」多田仁(愛媛県埋蔵文化財調査センター主任調査  
       員)、13:30~ 
8月23日~25日 奈良国立博物館夏期講座:8/23「古密教の世界─仏教史上の位置─」頼富本宏(種智院大学学長)、「飛鳥奈良時代の社会
       と古密教」速水侑(東海大学教授)、「東大寺二月堂光背と古密教の観音信仰」稲本泰生(企画室長)、「悔過と仏像」長岡龍作(東北
       大学教授)、10:00~17:00、8/24「考古学から見た奈良時代の山岳信仰」菅谷文則(滋賀県立大学教授)、「奈良時代の不空ケン牽 
       観音像」浅井和春(青山学院大学教授)、「木津川流域における薬師悔過伝播の様相」中野玄三(元嵯峨芸術短期大学教授)、「吉祥
       悔過の儀礼と造像─薬師寺吉祥天画像をめぐって」谷口耕生(研究員)、9:20~16:20、8/25特別展「古密教」概説、9:00~12:00、奈
       良女子大学講堂、会費3000円、定員380名、申し込み方法:往復はがきに「夏季講座参加希望」、住所・氏名・郵便番号・電話番号・
       性別・年齢を明記、630-8213奈良市登大路町50奈良国立博物館教育室、7月20日必着。
8月27日 京都国立博物館土曜講座「龍馬暗殺をめぐる謎」青山忠正 (佛教大学文学部教授)、13:30~
8月27日 神戸市立博物館講演会「ベルリン博物館島見聞紀」塚原晃(学芸員)、14:00~15:30
8月27日 城陽市歴史民俗資料館講演会「発掘で出土したこわれやすい木とか金属をどのように保存処理しているかという話」橋本清一(京都府
       山城郷土資料館)、13:30~15:00
8月27日 仙台市博物館講演会「南都物がの特色─興福寺の仏教絵画を中心に─」有賀祥隆(東北大学名誉教授)、13:30~15:00、申し込み:
       往復はがきに講演会名、住所、氏名、電話番号を明記、980-0862仙台市青葉区川内26・仙台市博物館「興福寺展講演会」係へ、7/
       22消印有効
8月27日 千葉県立安房博物館講演会「絵画から見る漁民のくらし」高橋覚(千葉県立美術館上席研究員)、14:00~
8月27日 戸田市立郷土博物館講演会「埴輪のふるさとから」山崎武(鴻巣市教育委員会)、13:30~15:30
8月27日 奈良国立博物館講演会「山岳信仰遺宝と古密教」関根俊一(帝塚山大学教授)13:30~
8月28日 斎宮歴史博物館会場:元興寺文化財研究所主催講演会「発掘現場から始まる保存処理」大川操(三重県埋蔵文化財センター)、13: 
       00~17:00
8月28日 宮崎県立西都原考古博物館講演会「文化財を保存する」高妻洋也成(奈良文化財研究所)、13:30~15:00

<9月>
9月 3日 京都国立博物館土曜講座「仏鬼軍絵巻について」 若杉準治(文化資料管理室長)、13:30~
9月 3日 奈良国立博物館講演会「 『奈良密教』と奈良仏教者の諸相」根本誠二(筑波大学教授)13:30~
9月 4日 岩手県立博物館講演会「義経北行伝説」金野静一(岩手県文化財愛護協会顧問)、13:30~15:00
9月10日 京都国立博物館土曜講座「新出の大慧宗杲(だいえそうこう)自賛像について」 西上実(展示広報室長)13:30~
9月10日 国立歴史民俗博物館講演会「行列から見える中世」久留島浩(国立歴史民俗博物館)、13:30~15:30 
9月10日 真田宝物館記念講演会「江戸時代の写真技術」高橋則英(日本大学)、14:00~、松代支所二階会議室
9月11日 斎宮歴史博物館歴史講座「平清盛と福原京」高橋昌明(神戸大学教授)、13:30~15:00
9月11日 北海道開拓記念館講演会「馬と日本人ののぞましい将来」林良博(東京大学教授)、13:30~15:30
9月14日 奈良国立博物館ギャラリートーク「金銅仏」稲本泰生(企画室長)14:00~
9月14日 高知県立歴史民俗資料館シンポジウム「神楽の鬼を語ろう─だいばんの原像を探る─」高木啓夫(高知県文化財保護審議会委員)、
       森正康(松山東雲短期大学教授)、三村泰臣(広島工業大学助教授)、13:00~16:20、申し込みE-mail
9月17日 京都国立博物館土曜講座「流水文を飾る近畿式銅鐸」難波洋三(考古室長)、13:30~
9月18日 東北歴史博物館会場:元興寺文化財研究所主催講演会「東北歴史博物館における資料保存活動」及川規(東北歴史博物館)、13:00
       ~17:00
9月24日 京都国立博物館土曜講座「明治維新と織物の技術革新」山川曉(研究員)13:30~
9月24日 MIHO MUSEUM講演会「盛唐前夜における中央アジア・ソグド人の活躍」曽布川寛(東京大学人文科学研究所)、14:00~16:00、南館
       レクチャーホール
9月24日 川崎市市民ミュージアム講演会「浮世絵との出会い」斎藤文夫(川崎・砂子の里資料館館長)、14:00~、企画展示室内
9月24日 彦根城博物館講座「城の城壁画」高木文恵(学芸員)、14:00~15:30、講堂
9月25日 太宰府市文化ふれあい館会場:元興寺文化財研究所主催講演会「太宰府市の保存処理」下川加容子(太宰府市教育委員会)、13: 
       00~17:00
9月25日 兵庫県立歴史博物館講演会「法隆寺の彫刻」鷲塚泰光(前奈良国立博物館長)、14:00~15:30
9月25日 福島県立博物館講演会「結婚式とマナーの変遷」熊倉功夫(林原美術館館長)、13:30~
<10月>
10月 1日 泉屋博古館講演会「江戸時代の大判・小判と後藤四郎兵衛家」馬場章(東京大学大学院情報学環教授)、13:30~
10月 1日 奈良国立博物館講演会「唐文化の精華─金銀器─」山中理(白鶴美術館学芸課長)、13:30~
10月 1日 東京芸術大学美術館講演会「台東区の仏像」水野敬三郎(新潟県立近代美術館館長)13:00~15:00、 申込:往復はがきに、氏名(1
       枚につき2名様まで)、住所、電話番号、希望日を記入、9月20日までに。〒111-8621 東京都台東区西浅草3-25-16 台東区生涯 
       学習センター文化事業スポーツ課文化財担当
10月 1日 東京国立博物館講演会「京都国立博物館館蔵品・寄託品 日本近世絵画について」佐々木丞平(京都国立博物館長)、13:30~15:00
10月 1日 彦根城博物館キャラリートーク「近江八景から琵琶湖八景へ」小井川理(学芸員)、14:00~15:00、講堂、観覧料必要
10月 2日 石川県立美術館講演会「日本美術にみる暮らしの喜び」石田佳也(サントリー美術館主席学芸員)13:30~
10月 2日 今治市村上水軍博物館講演会「戦国期の海賊衆について」福川一徳(法政大学講師)、13:30~、先着100人
10月 2日 真田宝物館講演会「真田家の茶の湯」石田雅彦(法政大学)、14:00~、長野市立松代小学校多目的教室
10月 2日 福島県立博物館講演会「日本ブライダルの歩みと未来」桂由美(ブライダルファッションデザイナー)、14:00~15:30、
10月 8日 大阪狭山市立郷土資料館セミナ-「明治の心を受けつぐ」森まゆみ(作家・地域雑誌編集者)、14:00~16:00、博物館2階ホ-ル、先 
       着126名
10月 8日 川崎市市民ミュージアム講演会「浮世絵の歴史と技法」新藤茂(国際浮世絵学会理事)、14:00~、企画展示室内
10月 8日 京都国立博物館土曜講座「美術とは何か-聖徳太子が作った法隆寺金堂の復元-」中村康(文化財管理官)、13:30~
10月 8日 国立歴史民俗博物館講演会「古今・新古今の世界」井上宗雄(国立歴史民俗博物館)、13:30~15:30
10月 8日 静岡県立美術館講演会「文人・田能村竹田」宗像健一(大分市美術館学芸顧問)、14:00~15:30、講堂
10月 8日 東京芸術大学美術館講演会「下谷・浅草の近世絵画」河合正朝(慶應義塾大学教授)、13:00~15:00、 申込:往復はがきに、氏名(1
       枚につき2名様まで)、住所、電話番号、希望日を記入、9月20日までに。〒111-8621 東京都台東区西浅草3-25-16 台東区生涯 
       学習センター文化事業スポーツ課文化財担当
10月 8日 長野県立歴史館講演会「七代目市川団十郎と信州(仮題)」服部幸雄(千葉大学名誉教授)13:30~
10月 8日 奈良国立博物館講演会「唐文化との出会い─遣唐使と留学生─」東野治之(奈良大学教授)、13:30~
10月 8日 広島県立歴史民俗資料館講演会「日本の河川漁撈におけるアユとサケ」篠原徹(国立歴史民俗博物館)、14:00~16:00、会場みよし
       まちづくりセンター
10月 8日 彦根城博物館講座「近江の名所を描く」小井川理(学芸員)、14:00~15:30、講堂
10月 8日 八代市立博物館未来の森ミュージアム講座「肥後細川家の危機管理」山本博文(東京大学史料編纂所教授)、14:00~
10月 8日 黎明館講座「近代”さつま”の旅」内倉昭文(学芸員)、13:30~15:00、黎明館3F講座室
10月 9日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「新・埴輪芸能論」森田克行(高槻市教育委員会文化財課主幹)、13:30~15:30
10月 9日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「古代のコシ地域と東北アジア」小嶋芳孝(金沢学院大学教授)、14:00~16;00(受付13:  
       00)、1階ホール
10月 9日 荒神谷博物館会場:元興寺文化財研究所主催講演会「発掘現場から始まる保存処理」澤田正明(島根県埋蔵文化財調査センター)、
       「荒神谷遺跡出土青銅器の修理と活用」渡辺智恵美(別府大学)、13:00~17:00
10月10日 香芝市二上山博物館講演会「古代大坂越えの道と大坂の神」和田萃(京都教育大学教授)、14:00~16:00、香芝市ふたかみ文化セ
       ンター1階市民ホール、先着300名(開場13時)
10月10日 根津美術館座談会「私の光琳観-光琳は何を描こうとしたのか-」、14:00~、講堂、先着80名(当日13:30より整理券配布)
10月10日 新潟県立歴史博物館講座「縄文と弥生の木の道具」西田泰民(課長代理)、13:30~15:00、研究室
10月15日 石川県立歴史博物館れきはくゼミナール「加越能の俳諧史概観」濱岡伸也(学芸専門員)、14:00~、学習ホール
10月15日 逸翁美術館講演会「みやこの画家たち─蕪村とその時代─」芳賀徹(京都造形芸術大学学長)、14:00~
10月15日 大分県立先哲資料館講演会「豊後領と熊本藩の歴史的展開」吉村豊雄(熊本大学教授)、13:30~15:10、大分県立図書館視聴覚ホ
       ール
10月15日 京都国立博物館土曜講座「天台の至宝-山家学生式・光定戒牒・法華経-」赤尾栄慶(保存修理指導室長)、13:30~
10月15日 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館講演会「弁当箱の工夫」加藤寛(東京文化財研究所修復技術部長)、14:00~15:30
10月15日 茶道資料館講演会「炭手前の成立」筒井紘一(茶道資料館副館長)、「香合の変遷─やきものを中心に─」赤沼多佳(嘱託)、13:30~
10月15日 吹田市立博物館博物館トーク「西村公朝先生の”たどり来し道”」滝沢幸恵(学芸員)、14:00~、当日先着120名
10月15日 豊橋市二川宿本陣資料館講演会「三河の名所と和歌」藤井隆(名古屋市立大学名誉教授・前豊橋市美術博物館館長)、13:30~、講
  義室、定員50名(先着順 10/4より電話申込み)
10月15日 新潟県立近代美術館講座「定朝─和様彫刻の完成─」水野敬三郎(館長)、14:00~
10月15日 花巻市博物館講演会「狩野派の絵画」安村敏信(板橋区立美術館館長)、14:00~15:00
10月15日 広島県立美術館講演会「生き続ける日本美術」辻惟雄(MIHOMUSEUM館長)、14:30~
10月15日 明治大学博物館講演会「江戸時代の殿様生活」磯田道史(茨城大学助教授)、14:30~16:00、駿河台校舎アカデミーコモン9・309B
10月15日 八代市立博物館未来の森ミュージアム講座「豊前と細川家」永尾正剛(北九州市立命の旅博物館参事・歴史課長兼務)、14:00~
10月15日 黎明館講演会「江戸時代の街道と参勤交代」丸山雍成(九州大学名誉教授)、13:30~15:00、黎明館2F講堂
10月16日 足立区立郷土博物館講演会「地口行灯にみる江戸の残照」岡村昌夫(日本人形玩具学会)、14:00~15:30
10月16日 岩手県立博物館日曜講座「縄文時代の南北問題~北緯40°を巡る構図の全貌~」熊谷常正(盛岡大学教授)
10月16日 岡山県立博物館記念講演会名宝で見る岡山の仏教」安嶋紀昭(広島大学大学院文学研究科助教授)、13:30~15:30、博物館講堂
10月16日 橿原考古学研究所附属博物館講座、清水真一(前 桜井市教育委員会文化財課長)・菅谷文則(滋賀県立大学教授)、13:00~、1 
       階講堂
10月16日 鈴鹿市考古博物館講演会「伊勢湾をめぐる鏡の文化史」久保智康(京都国立博物館)14:00~
10月16日 富山県埋蔵文化財センター講演会「富山の発掘80年」藤田富士雄(所長)、13:30~
10月16日 長野県立歴史館講演会「女優 須磨子と信州(仮題)」堀井正子(日本近代文学研究家)13:30~
10月16日 町田市立博物館講演会「羅馬開催日本美術展覧会と大倉集古館」河野元昭(東京大学教授)、14:00~15:30
10月16日 丸亀市綾歌総合文化会館会場:元興寺文化財研究所主催講演会「丸亀市の遺跡」東信男(丸亀市教育委員会)、13:00~17:00
10月16日 大和文華館日曜美術講座「為恭の芸術とその時代」芳賀徹(京都造形芸術大学学長・岡崎市美術博物館館長)、14:00~
10月19日 宇治市歴史資料館講演会「遺跡と景観のイメージ」上原真人(京都大学教授)、14:00~、文化センター小ホール
10月22日 板橋区立郷土資料館講演「稲荷台遺跡、茂呂遺跡の発掘調査」芹沢長助(東北大学名誉教授)、14:00~、先着100名
10月22日 岩手県立博物館学芸員講座「縄文人の大邸宅 ロングハウスの諸問題」高木晃(学芸員)、14:00~15:00、教室
10月22日 上越市立総合博物館講演会「大名家の身代わり相続─榊原家の場合─」松尾美恵子(学習院女子大学教授)、14:00~15:30 
10月22日 大阪狭山市立郷土資料館セミナ-「淀川改修と治水運動」服部敬(花園大学名誉教授)、14:00~16:00、博物館2階ホ-ル、先着126
       人
10月22日 京都国立博物館土曜講座「天台仏画の多彩な世界」 泉武夫(教育室長)、13:30~
10月22日 十日町市博物館講演会「縄文土器の変遷~縄文土器の始まりから火焔型土器まで~」土肥孝(文化庁主任文化財調査官)13:30~
10月22日 東京国立博物館講演会「仁清の茶壺」岡佳子(大手前大学人文科学部助教授) 13:30~15:00、申込:官製往復はがきの「往信用裏
       面」に郵便番号・住所・氏名・電話番号・年齢・希望日、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を明記、〒151-0063 渋谷区富ヶ谷1-
       19-4代々木パークビル202アート・ベンチャー・オフィス ショウ内「伊万里・京焼」講演会係、申込締切 2005年10月7日(金)必着
10月22日 根津美術館講演会「宗達から光琳へ」仲町啓子(実践女子大学教授)、14:00~、講堂、先着80名(当日13:30より整理券配布)
10月22日 広島県立歴史博物館講演会「江戸後期の詩壇と菅茶山」福島理子(帝塚山学院大学助教授)、14:00~15:30
10月22日 八尾市立歴史民俗資料館講演会「心合寺山古墳とその時代」和田晴吾(立命館大学教授)、13:30~、高安コミュニティーセンター、先
       着60名
10月22日 八代市立博物館未来の森ミュージアム講座「細川忠利と数寄-知られざるそのお庭焼き」福原透(学芸係長)、14:00~
10月22日 黎明館講座「はるかなり 江戸・鹿児島の旅」内倉昭文(学芸員)、13:30~15:00、黎明館2F講座室
10月23日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「東国の埴輪のまつり -模倣と変容-」車崎正彦(早稲田大学シルクロード調査研究所研究  
       員)、13:30~15:30
10月23日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「邪馬台国時代の鉄-北部九州と東方世界」松井和幸(北九州市立自然史・歴史博物館歴
       史課主査)、14:00~16;00(受付13:00)、1階ホール 
10月23日 葛城市歴史博物館講演会「戦争と城郭」藤田達生(三重大学教授)、14:00~
10月23日 佐賀県立名護屋城博物館講演会「秀吉の天下統一と城」小和田哲男(静岡大学教育学部教授・付属図書館長)、13:30~15:30
10月23日 滋賀県立安土城考古博物館講座「蒲生氏郷文書を読む-古文書購読」高木叙子(学芸課主任)、13:30~15:00、先着140名、セミナ
       ールーム
10月23日 吹田市立博物館講演会「文化財保存修理と西村公朝先生」小野寺久幸(財団法人美術院常務理事)、14:00~
10月23日 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館講演会「前方後円墳の名付け親」塙静夫(栃木県考古学会会長)、13:30~15:00
10月23日 福井県立若狭歴史民俗資料館講演会「アジアに開く中世の若狭」村井章介(東京大学教授)、13:30~
10月23日 福山市鞆の浦歴史民俗資料館講演会「江戸時代後期、鞆中村家に集う文人たちと女性」青野春水(広島大学名誉教授)、13:30~、 
       福山市鞆公民館ホール
10月23日 大和文華館日曜美術講座 「為恭と金比羅宮」 伊藤大輔(岡山大学文学部助教授)、14:00~
10月27日 MIHO MUSEUM講演会「中国-黄金時代の夜明け」ジェームズC.Y.ワット(ニューヨーク・メトロポリタン美術館アジア部門)、14:00~16:
       00、南館レクチャーホール
10月29日 板橋区立郷土資料館講演「稲荷台文化再考」谷口康浩(國學院大学講師)、14:00~、先着100名
10月29日 加悦町江山文庫講演会「鉄斎の理想郷 加悦奥の襖絵」横谷賢一郎(大津市歴史博物館学芸員)、13:30~、於加悦町保険センター
10月29日 唐古・鍵 考古学ミュージアム講演会「唐古・鍵遺跡の墓域を考える~羽子田遺跡・三河遺跡を中心に~」小池香津江(奈良県立橿原
       考古学研究所附属博物館 主任学芸員)、14:00~16:00、田原本青垣生涯学習センター2階研修室、120名、資料代200円
10月29日 鴻池新田会所講演会「近世後期畿内の女性の暮らし」長谷川伸三(大阪樟蔭女子大学教授)、13:30~15:00
10月29日 茶道資料館講演会「ぬりもの香合」杉山左近(学芸主任)、13:30~
10月29日 静岡県立美術館講演会「竹田絵画の魅力」黒田泰三(出光美術館学芸課長)、14:00~15:30、講堂
10月29日 東京国立博物館座談会「文化財修理の条件-修理方針はどのように作られるのか-」増澤文武(元興寺文化財研究所・NPO法人文
       化財保存支援機構) 竹上幸宏(㈱修美) 石井美恵(染織品修理技術者) 加藤寛(東京文化財研究所) 神庭信幸(保存修理課  
       長) 他、13:30~15:00(開場13:00)、平成館大講堂、当日先着380名
10月29日 土岐市美濃陶磁歴史館講演会「喫茶とやきもの」尾野善裕(京都国立博物館主任研究官)、13:30~15:00、会場土岐市文化会館大
       会議室(歴史館隣)
10月29日 新潟県立歴史博物館シンポジウム「低湿地からみえてきた縄文文化」小林達雄(新潟県立歴史博物館館長、「青田遺跡にみる低湿 
       地のムラの様相」荒川隆史(新潟県立博物館主任研究員)、「縄文のムラを取り巻く森林と植物利用」鈴木三男(東北大学植物園園 
       長)、「木柱の年輪から読む縄文人のくらし」木村勝彦(福島大学共生システム理工学類助教授)、「低湿地遺跡にみる縄文人の技  
       術」山田昌久(首都大学東京都市教養学部人文・社会系教授)、パネルディスカッション、11:00~16:30、長岡技術科学大学A講義  
       室、申込:[メール]jlife@nbz.or.jp [往復はがき]新潟県立歴史博物館(〒940-2035 新潟県長岡市関原1丁目字権現堂2247番 
       2)に住所・氏名・電話番号・シンポジウムおよび情報交換会の参加有無明記、申込締切:10月15日(金)、
10月29日 彦根城博物館キャラリートーク「彦根の食文化」野田浩子(学芸員)、14:00~15:00、講堂、観覧料必要
10月29日 八代市立博物館未来の森ミュージアム講座「平和の時代の細川家」林千寿(学芸員)、14:00~
10月29日 和歌山市立博物館講演会「描かれた和歌浦」高松良幸(静岡大学情報学部教授)、13:30~
10月29・30日 山梨県立博物館他シンポジウム「21世紀の民俗学を問う」、29日 13:00~17:30 懇親会18:30~20:30 ・30日 9:00~16:30、 
       申込方法 葉書かFAXで氏名・連絡先・参加人数・懇親会参加人数を明記、〒406-0032笛吹市石和町四日市場1566 帝京大学 山
       梨文化財研究所(五味・林)、10/20必着  
10月30日 飯田市美術博物館講演会「涅槃図のこころ」赤沢英二(東京学芸大学名誉教授)13:30~
10月30日 岩手県立博物館秋期セミナー「円筒・大木式土器分布圏の岩偶・石製品」稲野祐介(北上市教育委員会)、「円筒土器の製作者~胎
       土分析の成果~」松本建速(東海大学助教授)、13:30~15:30、教室
10月30日 橿原考古学研究所附属博物館講座、千賀久(主幹)・町田章(前 奈良国立文化財研究所長)、13:00~、1階講堂
10月30日 かみつけの里博物館講座「真田氏時代の沼田城-西櫓台付近の発掘調査」小池雅典(沼田市教育委員会)、「前橋城の発掘調査」 
       藤巻幸男(群馬県埋蔵文化財調査事業団)、13:30~
10月30日 亀岡市文化資料館講演会「源平合戦と亀岡」横澤大典(龍谷大学非常勤講師)、14:00~16:00、申込:電話0771-22-0599
10月30日 滋賀県立安土城考古博物館講座「文書に見る蒲生氏郷-日野・松阪・会津-」高橋充(福島県立博物館主任学芸員)、13:30~15: 
       00、先着140名、セミナールーム
10月30日 太子町立歴史資料館シンポジウム「法隆寺領播磨国鵤荘─古代から現代まで生き続けるお太子さんの町─」基調講演:服部英雄  
       (九州大学)、小林基伸(大手前大学)、パネラー:海津一朗(和歌山大学)、高橋一樹(国立歴史民俗博物館)、コーディネーター:岩 
       本次郎(帝塚山大学)、13:00~16:00、あすかホール
10月30日 奈良国立博物館講座「正倉院文書の調査-原本から何が分かるか-」飯田剛彦(宮内庁正倉院事務所保存課調査室員)、13:30  
       ~、講堂、先着200名(13時より講堂入口にて整理券配布)
10月30日 和歌山県立博物館博物館講座「熊野速玉大社の神像と新宮市域の仏像について」大河内智之(当館学芸員)、13:30~15:00

<11月>
11月 3日 神奈川県立歴史博物館講演会「東国にもたらされた熊野信仰」宮家準(慶應義塾大学名誉教授)、14:00~16:00、70名(申込多数の
       場合は抽選)、申込方法 「往復はがき」または、「E-mail」に郵便番号・住所・氏名・電話番号・行事名と開催日を明記、〒231-0006 
       横浜市中区南仲通5-6神奈川県立歴史博物館、E-mail: kikaku@kanagawa-museum.jp 、締切 10月24日(月)必着
11月 3日 黒川古文化研究所講演会「唐鏡から和鏡へ-正倉院宝物鏡を中心に-」中野政樹(東京芸術大学名誉教授)、14:00~、講演室
11月 3日 五島美術館講演会「八代集の歌風と変遷」小町谷照彦(東京経済大学教授)14:00~
11月 3日 滋賀県立安土城考古博物館講演会「豊臣政権と蒲生氏郷」藤田達生(三重大学教授)、13:30~15:00、セミナールーム、先着140名
11月 3日 徳島市立徳島城博物館講演会「旅の食文化」原田信男(国士舘大学21世紀アジア学部教授)
11月 3日 彦根城博物館キャラリートーク「中国故事人物のすがた」高木文恵(学芸員)、14:00~15:00、講堂
11月 3日 岩手県立博物館講演会「円筒土器文化と大木式土器文化」冨樫泰時(前 秋田県立博物館長)、13:30~15:00、講堂
11月 3日 新潟県立歴史博物館講座「低湿地遺跡の考古学」宮尾亨(主任研究員)、13:30~15:00、研究室
11月 3日 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館講演会「伝統文化の花を運ぶ人たち─一乗谷と連歌師宗長─」鶴崎裕雄(帝塚山学院大学名誉
       教授)、14:00~
11月 3日 和歌山県立博物館博物館講座「国宝・古神宝の世界」安永拓世(当館学芸員)、13:30~15:00
11月 5日 大阪狭山市立郷土資料館セミナ-「近代土木遺産の見方・楽しみ方-魅力の発見と作り方-」伊藤孝(日本大学教授)、14:00~16:
       00、博物館2階ホ-ル、先着126名
11月 5日 京都国立博物館土曜講座「天台密教の工芸-法具整備と鏡像の成立-」久保智康(工芸室長)、13:30~
11月 5日 京都文化博物館講演会「シルクロード東伝の文化」樋口隆康(京都大学名誉教授)、10:30~12:00
11月 5日 五島美術館講演会「八代集の歌人たち」岩佐美代子(鶴見大学名誉教授)14:00~
11月 5日 長野県立歴史館やさしい信濃の歴史講座「戦いの始まりとクニの統一」宮下健司(総合情報課長)、13:30~15:00、はがきまたはEメ 
       ールで、受講希望講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記〒387-0007長野県千曲市屋代260-6 長野県立歴史
       館、TEL.026-274-2000(代表)、Eメール mail@npmh.net
11月 5日 奈良国立博物館講座「玄奘帰朝のインパクトと唐代宮廷仏教-正倉院聖語蔵『大毘婆沙論』出陳によせて-」稲本泰生(学芸課企画
       室長)、13:30~、講堂、先着200名(13時より講堂入口にて整理券配布)
11月 5日 新潟県立近代美術館講座「定朝以後─院政期の彫刻─」水野敬三郎(館長)、14:00~
11月 5日 根津美術館講演会「光琳の草花図-燕子花図を中心に」中部義隆(大和文華館学芸部課長)、14:00~、講堂、先着80名(当日13:30
       より整理券配布)
11月 5日 広島県立歴史博物館講演会「白河藩と菅茶山-展示資料から-」岡野将士(学芸員)、14:00~15:30
11月 5日 兵庫県陶芸美術館講演会「中世から近世へ─山桝壺の時代─」大槻伸(福知山市教育委員会)、14:00~15:30
11月 5日 八代市立博物館未来の森ミュージアム講座「細川幽斎と文芸・故実-秀吉・家康との関係を中心に」島津亮二(学芸員)、14:00~
11月 5日 米沢市上杉博物館講演会「国宝のたちと酒井家」酒井忠久(致道博物館長)、14:00~
11月 5日 和歌山市立博物館講演会「和歌浦の景観変遷」額田雅祐(学芸員)、13:30~
11月 6日 茨城県立歴史館講演会「祭りをとおして日本の伝統文化を考える」杉山林継(國學院大學教授)、13:30~
11月 6日 今治市村上水軍博物館講演会「海賊と流通」柴田圭子(愛媛県埋蔵文化財調査センター)、13:30~、先着100人
11月 6日 岩手県立博物館秋期セミナー「円筒と大木の接点~力持遺跡の調査~」星雅之(岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)、
       「放射状集落の展開~大清水上遺跡の調査」佐藤淳一(岩手県教育委員会)、13:30~15:30、教室
11月 6日 大阪狭山市立郷土資料館講演会「源頼朝・義経の時代の南河内-地域から見た源平合戦-」川合康(東京都立大学助教授)、14:00
       ~16:00、市民公民館多目的室、申込み方法 往復はがきに郵便番号・住所・氏名・(ふりがな)・年齢・性別・電話番号・「市史講演会
       参加希望」・返信用の宛名を明記、〒589-0021大阪府大阪狭山市今熊1丁目94-1 大阪狭山市立郷土資料館まで、一通で4人まで
       可能 10月30日必着
11月 6日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「古代史像からみた埴輪群像・再考」和田萃(京都教育大学教授)、13:30~15:30
11月 6日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「古代中国の都市と鉄器生産-東アジアへの技術移転の解明に向けて-」佐原康夫(奈良
       女子大学教授)、14:00~16;00(受付13:00)、1階ホール 
11月 6日 かみつけの里博物館講座「城館にみる中世から近世」斎藤慎一(江戸東京博物館)、13:30~
11月 6日 神奈川県立金沢文庫講演会「茶の湯の曙・鎌倉時代-金沢文庫が残したもの-」石田雅彦(法政大学兼任講師)、13:30~15:30、定
       員100名、申込方法:往復ハガキに、「秋期特別講演会希望」・住所・氏名・電話番号を明記の上、〒236-0015 神奈川県横浜市金 
       沢区金沢町142 神奈川県立金沢文庫行、締切10月25日(火)必着
11月 6日 斎宮歴史博物館歴史講座「平家物語の成立と展開」山下宏明(名古屋大学名誉教授)、
11月 6日 新宿歴史博物館講演会 「濟松寺の美術-谷文晁の絵画を中心として」田沢裕賀(東京国立博物館教育講座室長)、14:00~16:00、 
       申込み必要(参照)
11月 6日 東北歴史博物館講演会「日本三景への誘い」島尾新(多摩美術大学教授・本展企画構成アドバイザー)13:30~
11月 6日 兵庫県立歴史博物館講演会「法隆寺と聖徳太子」東野治之(奈良大学教授)、14:00~15:30
11月 6日 八尾市立歴史民俗資料館講演会「河内の前方後円墳」岸本直文(大阪市立大学助教授)、13:30~、高安コミュニティーセンター、先 
       着60名
11月 6日 山梨県立博物館・学術三団体合同シンポジウム「甲斐源氏氏とその時代」秋山敬(山梨郷土研究会常任理事)、「治承・寿永の内乱と
       甲斐源氏」西川広平(山梨県立博物館)、「甲斐源氏の呼称をめぐる諸問題について」平山優(竹田氏研究会編集委員)、甲斐源氏と
       造仏」鈴木麻理子(山梨郷土研究会会員)、「遺跡(遺構・遺物)から見た甲斐源氏」山下孝司(韮崎市教育委員会)・佐々木満(甲府
       市教育委員会)、10:00~16:30(受付9:30~)、山梨総合教育センター大研修室
11月 7日 兵庫県陶芸美術館講演会「土と人間」河合隼雄(文化庁長官)、14:00~15:30
11月12日 葛城市歴史博物館講演会「城の中世から近世へ」村田修三(大阪大学名誉教授)、14:00~
11月12日 亀山市歴史博物館講演会「検証宿場町~まちなみとくらし~」八杉淳(草津市教育委員会文化財保護課)・「亀山宿・関宿・坂下宿変
       わるもの、変わらないもの」佐々木祐子(学芸員)、13:30~16:00、講義室、70名、申込方法 往復葉書 住所・氏名・電話番号・FAX
       番号(お持ちの方のみ)を明記 〒519-0151三重県亀山市若山町7-30 亀山市歴史博物館、11/4締切(当日消印有効) 
11月12日 京都国立博物館シンポジウム「仏教美術にとっての東アジア往還~渡海僧たちがもたらしたもの」、第1部基調講演:王勇<ワン・ヨン>
       (中国・浙江工商大学日本文化研究所所長(日中文化交渉史))、鄭于澤<チョン・ウテク>(韓国・東国大学校 教授(仏教絵画史))、
       第2部研究発表:百橋明穂(神戸大学教授)、内藤榮(奈良国立博物館工芸考古室長)、第三部パネル・ディスカッション:司会久保智
       康(学芸課工芸室長)13:00~17:00、国立京都国際会館アネックスホール申込方法 往復はがきに住所・氏名・年齢・職業・電話番号
       を明記、〒605-0931京都市東山区茶屋町527 京都国立博物館「国際シンポジウム」係、10月1日より受付、定員になり次第締切
11月12日 京都文化博物館ギャラリートーク「アレキサンダー大王の遺産」柴田広志(京都府立大学)、13:30~14:30
11月12日 神戸市埋蔵文化財センター講演会「六甲山南麓の前期古墳-西求女塚古墳をめぐって-」櫃本誠一(大手前大学人文科学部教授)、
       14:00~、研修室、当日先着150名
11月12日 国立歴史民俗博物館講演会「古今東西にせもの史─唐三彩からモナリザまで─」小瀬戸恵美(国立歴史民俗博物館)、13:30~15:30
11月12日 東京国立博物館講演会「北斎の生涯と芸術」永田 生慈(太田記念美術館副館長兼学芸部長)、13:30~15:00、申込方法 官製往復 
       はがきの「往信用裏面」に郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を明記、〒107-0062 
       東京都港区南青山2-24-15 青山タワービル11階コスモ・コミュニケーションズ内「北斎展」講演会係、申込締切 10月28日必着。
11月12日 奈良国立博物館講座「正倉院の遊戯具」増川宏一(遊戯史学会会長)、13:30~、講堂、先着200名(13時より講堂入口にて整理券配
       布)
11月12日 広島県立歴史民俗資料館記念フォーラム「日本の河川漁撈文化を語る」赤坂憲雄(東北文化研究センター)ほか13:00~16:00、会場
       みよしまちづくりセンター
11月12日 真田宝物館講演会「鉄砲技術受容の落差」宇田川武久(国立歴史民俗博物館)、14:00~、松代支所二階会議室
11月12日 和歌山市立博物館講演会「万葉の名勝和歌浦」寺西貞弘(館長)、13:30~
11月13日 大阪府立近つ飛鳥博物館ミニシンポジウム「ヤマト王権と埴輪のまつり」:「百足塚古墳」有馬義人(宮崎県新富町教育委員会)、「今 
       城塚古墳」宮崎康雄(高槻市教育委員会)、「大日山35号墳」藤井幸司(和歌山県教育庁)、「保渡田八幡塚古墳」若狭徹(群馬町教委 
       区委員会)、コーディネーター白石太一郎(館長)13:00~16:30
11月13日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「腕輪形石製品の誕生と倭王権」北條芳隆(東海大学助教授)、14:00~16;00(受付13:  
       00)、1階ホール 
11月13日 池田市立歴史民俗資料館講演会「財政改革はどうあるべきか-なにわの大根屋の発想と行動-」中川すがね(甲子園大学人間文化
       学部助教授)14:00~
11月13日 岩手県立博物館秋期セミナー「仙台湾周辺の縄文前期~嘉倉貝塚の調査」佐藤憲幸(宮城県教育庁)、「米代川流域の円筒土器文
       化~池内遺跡の調査~」桜田隆(秋田県教育委員会)、13:30~15:30、教室
11月13日 飯田市美術博物館講演会「禅僧の日中朝交流と信濃(仮)」村井章介(東京大学大学院人文社会系研究科教授)13:30~
11月13日 橿原考古学研究所附属博物館講座、ト部行弘(主任学芸員)・脇田宗孝(奈良教育大学教授)・河野栄一(奈良芸術短期大学教   
       授)・小林英夫(奈良芸術短期大学教授)、13:00~、1階講堂
11月13日 神奈川県立金沢文庫講演会「中世の密教僧と茶」高橋 秀榮(金沢文庫 文庫長)、13:30~15:30、定員100名、申込方法:往復ハガ
       キに、「特別講座参加」・住所・氏名・電話番号を明記の上、〒236-0015 神奈川県横浜市金沢区金沢町142 神奈川県立金沢文庫
       行、締切11月1日(火)必着
11月13日 吹田市立博物館博物館トーク「仏像の衣装と着付け」滝沢幸恵(学芸員)、14:00~、当日先着120名
11月13日 横浜市立歴史博物館講演会「その後の浦島太郎」小峯和明(立教大学文学部教授)、14:00~16:00、講堂、定員170名、申込方法  
       往復葉書に住所・氏名・年齢・電話番号を明記の上 〒224-0003横浜市都築区中川中央1-18-1 横浜市歴史博物館学芸課 特別
       展「よこはまの浦島太郎」講演会係まで 10/26(水)必着
11月13日 黎明館講座「薩摩藩記録所と史料」林匡(学芸員)、13:30~
11月13日 和歌山県立博物館講演会「熊野新宮の信仰環境」山本殖生(新宮市教育委員会学芸員)、13:30~15:00、申込み:電話(073-436- 
       8670)・FAX(073-423-2467)にて、FAXでお申込の場合は住所・氏名・電話番号を明記
11月15日 宇治市歴史資料館講座「山城の古墳を考える」平良泰久(京都府立山城郷土資料館館長補佐)、14:00~、文化センター小ホール
11月19日 大阪狭山市立郷土資料館セミナ-「絵はがきに見る土木遺産」橋爪紳也(大阪市立大学大学院助教授)、14:00~16:00、博物館2階
       ホ-ル
11月19日 京都国立博物館土曜講座「天台のほとけたち」 淺湫毅(主任研究官)、13:30~
11月19日 京都文化博物館ギャラリートーク「仏教美術とソグド人の美術」西林孝浩(立命館大学)、13:30~14:30
11月19日 五島美術館講演会「勅撰和歌集における歌聖人麻呂」片桐洋一(大阪女子大学名誉教授)14:00~
11月19日 泉屋博古館講演会「土佐派の創った物語絵」相澤正彦(成城大学教授)、13:30~
11月19日 東京国立博物館講演会「講演会 伊万里磁器の魅力に迫る」荒川 正明(出光美術館主任学芸員)、申込:官製往復はがきの「往信
       用裏面」に郵便番号・住所・氏名・電話番号・年齢・希望日、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を明記、〒151-0063 渋谷区富ヶ
       谷1-19-4代々木パークビル202アート・ベンチャー・オフィス ショウ内「伊万里・京焼」講演会係、申込締切 11月4日(金)必着
11月19日 徳島市立徳島城博物館講演会「阿波の殿さま末繁盛-徳川時代の茶摘歌-」坂本博司(宇治市歴史史料館資料係長)
11月20日 赤穂市立歴史博物館講演会「仕掛の宝庫「四谷怪談」」金森和子(歌舞伎研究者)、13:30~
11月20日 上原仏教美術館講演会「静岡県の仏像」清水真澄(成城大学教授)、13:00~15:00、会場下田セントラルホテル2階
11月20日 岩手県立博物館日曜講座「縄文以降の北緯40°」佐々木勝(学芸部長)
11月20日 五島美術館講演会「定家と勅撰和歌集」有吉保氏(日本大学名誉教授)14:00~
11月20日 吹田市立博物館講演会「現代彫刻家 西村公朝」西村公泉(宝塚造形芸術短期大学教授)、14:00~、当日先着120名
11月20日 京都大学大学院文学研究科シンポジウム「皇太后の山寺-山科安祥寺創建の背景をさぐる-」、10:00~16:30(9:30受付開始当日 
       先着200名)、京都市醍醐交流館
11月20日 東大阪市立郷土博物館講演会「若江城のあゆみと市内の城跡」若松博恵(東大阪市教育委員会文化財課)、14:00~16:00
11月20日 和歌山県立博物館博物館講座「新宮城下町と熊野速玉大社」前田正明(当館主査学芸員)、13:30~15:00
11月23日 柿衞文庫講演会「宗因から芭蕉へ」石川真弘(俳文学者)、14:00~ 
11月23日 市立五條文化博物館講座「西河内堂田遺跡の調査」前坂尚志(学芸員)、13:30~15:30
11月23日 新潟県立歴史博物館講座「青田遺跡を復元する」荒川隆史(主任研究員)、13:30~15:00、研究室
11月23日 香芝市二上山博物館講演会「峠の祭祀-大坂神・墨坂神-」菅谷文則(滋賀大学教授)、14:00~16:00、香芝市ふたかみ文化センタ
       ー1階市民ホール、先着300名(開場13時)
11月23日 八千代町歴史民俗資料館講演会「八千代地方の仏教遺産」後藤道雄(茨城県文化財保護審議会委員)13:30~、於八千代町中央公
       民館1階大ホール
11月26日 大阪市立美術館講演会「ファーブル美術館展の魅力─コレクターと画家─」島田紀夫(山梨県立美術館長)、13:30~15:00
11月26日 大谷女子大学博物館公開講座「円筒埴輪を読み解く」、10:00~17:00(受付9:30)、申込方法;往復葉書に郵便番号・住所・      
       氏名・年齢を明記し〒584-8540大阪府富田林市錦織北3-11-1 大谷女子大学文化財学科 公開講座「円筒埴輪を読み解く」係ま 
       で。11月14日必着、先着150名
11月26日 京都国立博物館土曜講座「文人画の多様性」佐々木丞平(館長)、13:30~
11月26日 仙台市博物館講演会「東洋ワールドへようこそ」樋口智之(学芸員)、13:30~15:00
11月26日 東京国立博物館講演会「馬の考古学─古墳時代を中心に─」望月幹夫(文化財部上席研究員)、13:30~15:00
11月26日 兵庫県立歴史博物館講演会「法隆寺金堂壁画と古代絵画」百橋明穂(神戸大学教授)、14:00~15:30
11月26日 彦根城博物館講座「義経の鎧と井伊の赤備え-甲冑の形態の変遷-」坪内広子(学芸員)、14:00~15:30、講堂
11月26日 岩手県立博物館「縄文人はいかにしてマグロを捕ったのか」佐々木務(学芸員)、14:00~15:00、教室
11月27日 岩出町民俗資料館講演会「紀州根来寺と備前焼」本多元成(岩出町教育委員会)、13:30~15:00
11月27日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「王権と埴輪生産」高橋克壽氏(奈良文化財研究所主任研究官)、13:30~15:30
11月27日 かみつけの里博物館講座「近世初頭に集落・街道・城が動いた」飯盛康宏(群馬県埋蔵文化財調査事業団)、13:30~
11月27日 岐阜県博物館講演会「中世の城や村を考古学から探る」前川要(中央大学教授)、13:30~15:00
11月27日 新潟県立歴史博物館講座「水辺と森と縄文人」小林達雄(館長)、13:30~15:00、研究室
11月27日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「王権の形成と鉄器」野島永(広島大学助教授)、14:00~16;00(受付13:00)、1階ホール
11月27日 吹田市立博物館講演会「縄文のカミ」小山修三(館長)、14:00~、当日先着120名

<12月>
12月 3日 京都国立博物館土曜講座「室町時代の古今伝授」羽田聡(研究員)、13:30~、平常展示館講堂
12月 3日 日本民具学会30周年記念シンポジウム「民俗文化財の保存と修復」:①「地域住民による民俗文化財の保存修復」玉城玲子(向日市
       文化資料館主任)②「民俗文化財の保護」菊池健策(文化庁伝統文化課文化財主任調査官)③「専門機関による民俗文化財の保存
       修復」石井里佳(財団法人元興寺文化財研究所伝世資料修復室室長)④「民俗文化財保存修復の軌跡」増澤文武(NPO文化財支援
       機構理事・東北芸術工科大学大学院客員教授・財団法人元興寺文化財研究所名誉研究員) 13:30~16:40、京都造形芸術大学 人
       間館4階(問い合わせ:075-791-8519(歴史遺産研究センター) )
12月 3日 奈良国立博物館公開講座「金沢文庫と称名寺」高橋秀榮(神奈川県立金沢文庫長)、13:30~
12月 3日 彦根城博物館キャラリートーク「中国故事人物のすがた」高木文恵(学芸員)、14:00~15:00、講堂、観覧料必要
12月 4日 かみつけの里博物館講座「井伊直政段階頃の箕輪城」秋本太郎(箕郷町教育委員会)、「高崎城の発掘調査」大西雅弘(群馬県埋 
       蔵文化財調査事業団)、13:30~
12月 4日 長野県立歴史館シンポジウム:①「六角木幢と社宮司遺跡」町田勝則(長野県埋蔵文化財センター調査研究員)11:00~11:40、②「六
       角木幢とその背景」藤沢典彦(大谷女子大学教授)12:30~13:40、③シンポジウム「六角木幢と信濃中世の幕開け」パネリスト:藤沢
       典彦(大谷女子大学教授)・井原今朝男(国立歴史民俗博物館教授)・武笠朗(実践女子大学教授)・町田勝則(長野県埋蔵文化財セ
       ンター調査研究員)13:50~16:00 
12月 4日 町田市立博物館講演会「中国明器の世界─死後の世界に持ち込まれた日常生活─」渡部武(東海大学教授)、14:00~15:30
12月10日 京都国立博物館土曜講座「歌仙絵の展開」若杉準治(文化資料管理室長)、13:30~、平常展示館講堂
12月10日 国立歴史民俗博物館講演会「雲南の棚田」篠原徹(国立歴史民俗博物館)、13:30~15:30
12月10日 鶴見大学日本文学会秋季大会講演会「伏見天皇筆「筑後切」をめぐって―持明院統の摺経供養―」石澤一志(非常勤講師)、「歌の 
       新しさ ―玉葉風雅の「特異句」―」岩佐美代子(名誉教授)、14:00~、於5号館201教室
12月10日 長野県立歴史館やさしい信濃の歴史講座「牧から生まれた信濃武士」村石正行(学芸員)、13:30~15:00、はがきまたはEメールで、
       受講希望講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記〒387-0007長野県千曲市屋代260-6 長野県立歴史館、TEL.
       026-274-2000(代表)、Eメール mail@npmh.net
12月10日 奈良国立博物館公開講座「鎌倉文化のなかの金沢文庫」西岡芳文(神奈川県立金沢文庫主任学芸員)、13:30~
12月11日 奈良県立橿原考古学研究所会場:元興寺文化財研究所主催講演会「処理後の藤ノ木古墳の馬具を観察して」千賀久(橿原考古学研
       究所付属博物館)、13:00~17:00
12月11日 黎明館講座「歴史の編纂と顕彰-近代鹿児島と歴史意識-」栗林文夫(学芸員)、13:30~
12月14日 奈良国立博物館列品解説「金沢文庫の絵画」北澤菜月(企画室員)、14:00~
12月17日 京都国立博物館土曜講座「文化をまとう」山川曉(きものと古典文学意匠)、13:30~、平常展示館講堂
12月17日 東京国立博物館講演会「アラビア湾岸考古学入門」後藤健(文化財部上席研究員)、13:30~15:00
12月17日 奈良国立博物館公開講座「江戸時代の東大寺」森本公誠(東大寺管長)、13:30~
12月23日 播磨町郷土資料館シンポジウム「古代山陽道の駅家をさぐる」パネリスト:菱田哲郎(京都府立大学)、西口圭介(兵庫県教育委員  
       会)、岸本道昭(たつの市教育委員会)、小田賢(上郡町教育委員会)、13:00~17:00、加古川総合文化センター大会議室
12月24日 奈良国立博物館公開講座「近世の奈良と東大寺」 坂東俊彦(東大寺寺史研究所研究員)、13:30~

<1月>
1月 7日 奈良国立博物館公開講座「公慶上人の生涯 」西山厚(当館資料室長)、13:30~
1月 8日 斎宮歴史博物館歴史講座「源頼朝と東国武士団」野口実(京都女子大学名誉教授)、13:30~15:00
1月11日 奈良国立博物館公開講座「称名寺伝来の仏教彫刻」岩田茂樹(美術室長)、14:00~
1月14日 京都国立博物館土曜講座「出山(しゅっさん)釈迦図の諸相」 西上実(展示広報室長)13:30~
1月14日 国立歴史民俗博物館講演会「塀の向こうの神仏─近世都市社会における武家屋敷─」岩淵令治(国立歴史民俗博物館)、13:30~15:
       30
1月14日 東京国立博物館講演会「国宝 松林図屏風─風と光の光景」松嶋雅人(特別展室主任研究員)、13:30~15:00
1月14日 長野県立歴史館やさしい信濃の歴史講座「川中島合戦の裏面」黒岩龍也(専門主事)、13:30~15:00、はがきまたはEメールで、受講
       希望講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記〒387-0007長野県千曲市屋代260-6 長野県立歴史館、TEL.026-
       274-2000(代表)、Eメール mail@npmh.net
1月14日 黎明館講座「鹿児島城の土木工事に関する一事例(仮題)」肱岡隆夫(主任学芸員)、13:30~
1月14日 安城市歴史博物館講演会「まじないと日本文化」水野正好(奈良大学元学長)、14:00~16:00
1月21日 熱田神宮宝物館講演会「中世文化の花”連歌”─熱田神宮を訪ねる連歌師たち─」鶴崎裕雄(帝塚山学院大学名誉教授)、14:00~
1月21日 京都国立博物館土曜講座「宝尽(たからづくし)文様にみる和漢」山川曉(研究員)13:30~
1月22日 滋賀県立安土城考古博物館博物館講座「近江の古墳文化について」田中勝弘(滋賀県文化財保護課参事)、13:30~15:00 
1月28日 京都国立博物館土曜講座「神仏に刀剣を捧ぐ」久保智康(工芸室長)13:30~
1月28日 東京国立近代美術館講演会「須田国太郎の能・狂言デッサン」天野文雄(大阪大学大学院教授)、14:00~15:30、当日先着150名
1月28日 奈良県立橿原考古学研究所「友史会」50周年記念講演会:「大和・纒向遺跡と邪馬台国」石野博信(徳島文理大学教授)、「高松塚・
       キトラ古墳の保存をめぐる諸問題」網干善教(関西大学名誉教授)、座談会「友史会50年の回顧」:コーディネータ附属博物館館長松 
       田真一、パネラー:元龍谷大学教授勝部明生、滋賀県立大学教授菅谷文則、附属博物館主幹千賀久、元友史会会長西村富徳、元 
       副会長神田須津子、現会長土田嘉男、13:00~17:30(開場12時)、かしはら万葉ホール1階ロマントピアホール、定員849名、
1月29日 東京都美術館記念講演会「私とバーク・コレクション」村瀬実恵子(メトロポリタン美術館東洋部特別顧問)、14:00~、講堂、定員240名
       (13時より整理券配布)
1月29日 四日市市立博物館講演会「橘家と仏教─聖武東遊をめぐる文化史的背景─」赤川一博、14:00~16:00 

<2月>
2月 4日 逸翁美術館講演会「梅と和歌・連歌・俳諧」島津忠夫(大阪大学名誉教授)、14:00~
2月 4日 京都国立博物館土曜講座「観音の美術-音を観(み)る文化とその遺産-」中村康(文化財管理官)13:30~
2月 4日 長野県立歴史館やさしい信濃の歴史講座「幕末の動乱と信濃」児玉卓文(学芸員)、13:30~15:00、はがきまたはEメールで、受講希
       望講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記〒387-0007長野県千曲市屋代260-6 長野県立歴史館、TEL.026- 
       274-2000(代表)、Eメール mail@npmh.net
2月 4日 たばこと塩の博物館講演会「世紀転換期の起業家たち」武田晴人(東京大学大学院経済学研究科教授)、14:00~先着80名
2月 4日 東京国立近代美術館講演会「堂々たる異色 須田国太郎」島田康寛(東京国立近代美術館学芸課長)、14:00~15:30、当日先着150
       名
2月 4日 北海道立北方民族博物館講演会「イヌイト・アート:北極からのおくりもの」岸上伸啓(国立民俗学博物館教授)、9:30~16:30、要事前
       申込み℡0152-45-3888
2月 5日 東京都美術館記念講演会「生き続ける日本美術」辻惟雄(MIHO MUSEUM館長、本展覧会監修者)、14:00~、講堂、定員240名(13 
       時より整理券配布)
2月 5日 四日市市立博物館講演会「久留倍遺跡の謎に迫る」水野正好、14:00~16:00 
2月 8日 奈良国立博物館ギャラリートーク「火葬墓と墓誌」吉澤悟(工芸考古室主任研究員)、14:00~
2月11日 大阪歴史博物館講演会「友禅染のはじまり-宮崎友禅のこと-」切畑健(大手前大学人文科学部教授)、14:00~、4F講堂、参加費 
       300円(特別展観覧券・半券有れば無料)、募集250名、申込方法:往復葉書に参加者(2名まで)の氏名・〒番号・住所・℡番号・返信
       面に返信先明記の上、〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32 大阪歴史博物館「わざと美」講演会係まで、締切1/31消印有効
2月11日 京都国立博物館土曜講座「神像と獅子・狛犬-高山寺像を中心に-」淺湫毅(主任研究官)13:30~
2月11日 国立歴史民俗博物館講演会「出雲大社と厳島神社の建築の実像」三浦正幸(国立歴史民俗博物館)、13:30~15:30
2月11日 鈴鹿市考古博物館講演会「東海の中世のやきもの」藤澤良祐(愛知学院大学教授)14:00~
2月12日 岡山県立博物館講演会「吉備の渡来文化」亀田修一(岡山理科大学教授)14:00~
2月12日 たばこと塩の博物館講演会「内国勧業博覧会と実業界」関根仁(渋沢史料館学芸員)、14:00~先着80名
2月18日 京都国立博物館土曜講座「まぼろしの「日野椀」」永島明子(研究員)13:30~
2月18日 東京国立博物館講演会「絵巻入門」松原茂(文化財部上席研究員)、13:30~15:00
2月18日 江戸東京博物館講演会「紅葉山文庫の歴史と現状─徳川将軍家の蔵書─」中村一紀(宮内庁書陵部)
2月18日 長崎歴史文化博物館講座「キリシタンの宇宙論」平岡隆二、14:00~15:00
2月18日 彦根城博物館講演会「雛の祭り」切畑健(大手前大学教授)、14:00~15:30
2月19日 滋賀県立安土城考古博物館博物館講座「安土城の惣構と城下町」近藤滋(安土城郭調査研究所長)、13:30~15:00 
2月19日 滋賀県教育委員会他歴史フォーラム「『國』淡海に建つ 野洲川流域に見る近江の『国』成立の跡」、13:30~16:30、守山市民ホール 
       集会室、300名収容・自由参加
2月19日 たばこと塩の博物館講演会「明治期の広告」坂口由之(アド・ミュージアム東京企画学芸室室長・学芸員)、14:00~先着80名
2月19日 栃木県立なす風土記の丘資料館小川館講演会「那珂川町の歴史展望―歴史から未来を考える―」、眞保昌弘(学芸員)13:30~
2月19日 横浜市歴史博物館講座「『諸岡五十戸木簡』と地域社会」展示担当学芸員13:30~、当日先着順定員170名(13時より受付)
2月25日 大田区立郷土博物館講演会「地図で見る馬込・山王・新井宿」江波戸昭(明治大学名誉教授)、14:00~16:00、二階会議室、当日先 
       着80名集合
2月25日 京都国立博物館土曜講座「南北朝内乱と足利尊氏願経」羽田聡(研究員)13:30~
2月25日 豊橋市二川宿本陣資料館講座「宿場の形態とその変遷-関宿・坂下宿-」佐々木裕子(亀山市歴史博物館学芸員)、14:00~、定員
       50名(初回のみ要入館料)、申込;2/7より豊橋市二川宿本陣資料館まで電話で
2月25日 城陽市歴史民俗博物館講演会「風呂の生活史」赤田光男(帝塚山大学教授)、13:30~15:00
2月25日 広島県立歴史博物館講演会「瀬戸内の塩業」鈴木康之(主任学芸員)、14:00~15:30
2月26日 たばこと塩の博物館講演会「岩谷松平遺品の旅」中村七重(聖徳大学助教授)、14:00~先着80名
2月26日 パルテノン多摩記念講演会「多摩ニュータウンの先住者」小林達雄(國學院大学教授)、13:30~16:40、
2月26日 美濃加茂市民ミュージアムフォーラム「円空の生涯からみた加茂地域」、13:30分~15:30長谷川公茂(円空学会理事長)

<3月>
3月 4日 京都国立博物館土曜講座「奥田頴川研究序説」尾野善裕(主任研究官)13:30~
3月 4日 豊橋市二川宿本陣資料館講座「美濃路-起宿を行き交う人々」神田年浩(一宮市尾西歴史民俗資料館学芸員)、14:00~、定員50名
       (初回のみ要入館料)、申込;2/7より豊橋市二川宿本陣資料館まで電話で
3月 4日 長崎歴史文化博物館講座「長崎奉行所文書について」本間貞夫(県立長崎図書館福館長)・「長崎奉行とキリシタン~特に郡崩れと正
       徳寺問題に見る弾圧の実態について~」大石一久、13:30~15:30
3月 4日 長野県立歴史館やさしい信濃の歴史講座「20世紀の戦争と長野県」田村栄作(専門主事)、13:30~15:00、はがきまたはEメールで、
       受講希望講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記〒387-0007長野県千曲市屋代260-6 長野県立歴史館、TEL.
       026-274-2000(代表)、Eメール mail@npmh.net
3月 4日 京都国立博物館土曜講座「古文書に見る妙顕寺の伝灯」中尾堯(立正大学名誉教授)13:30~
3月 4日 パルテノン多摩記念講演会「古代武蔵と多摩ニュータウン」坂誥秀一(立正大学教授)、13:30~16:40
3月 5日 茨城県立歴史館講演会「浅原コレクションにみる日本人形の世界」是澤博昭(聖徳大学専任講師)、13:30~
3月 5日 大阪府立弥生文化博物館報告会「土器に描かれた絵」正岡大実(大阪府文化センター)、14:00~16:00、定員170名
3月 5日 香芝市二上山博物館 記念講座「大和五位堂鋳物師の展開」浦西勉(奈良県教育委員会文化財保護課)14:00~16:00、香芝市ふた 
       かみ文化センター2階、当日先着80名
3月 5日 たばこと塩の博物館講演会「明治時代の印刷技術」平野武利(元光村印刷技術顧問、印刷・写真研究家)、14:00~先着80名
3月 5日 横浜市歴史博物館講演会「五十戸木簡の世界」市大樹(奈良文化財研究所研究員)・「熊野遺跡と評の役所」鳥羽政之(岡部町教育
       委員会)13:30~、定員170名、申込方法:往復葉書に住所・氏名・℡番号明記の上、〒224-0003横浜市都筑区中川中央1-18-1「横
       浜市歴史博物館学芸課 企画展講演会係」まで、2/17必着 
3月 8日 奈良国立博物館ギャラリートーク「お水取り」西山厚(資料室長)、14:00~
3月11日 和泉市久保惣美術館特別講演会「伊勢物語・源氏物語と絵」片桐洋一(大阪女子大学名誉教授)、14:00~15:30
3月11日 大津市歴史博物館講座「大津絵の世界-教えと心-」高橋松山(四代目大津絵師)、13:30~15:00、事前申込要℡077-521-2100
3月11日 国立歴史民俗博物館講演会「発掘された出雲の神々の世界」松本岩雄(国立歴史民俗博物館)、13:30~15:30
3月11日 豊橋市二川宿本陣資料館講座「東海道水口宿の歩みと暮らし」米田実(甲賀市総務課市史編纂係)、14:00~、定員50名(初回のみ 
       要入館料)、申込;2/7より豊橋市二川宿本陣資料館まで電話で
3月12日 静岡県立美術館講座「徳川慶喜の油彩画について」泰井良(学芸員)14:00~
3月18日 和泉市久保惣美術館特別講演会「伊勢物語のこころ」山本登朗(関西大学教授)、14:00~15:30
3月18日 大阪府立弥生文化博物館シンポジウム「弥生後期集落の景観」(大阪府文化センター・弥生文化博物館共同研究一般向け発表会  
       兼)、13:00~16:00(受付12:00より)、定員170名(資料代別途必要)
3月12日 大田区立郷土博物館講演会「文学作品にみる東京の文士村とその景観」神谷早苗(元東京都近代文学博物館学芸員)、14:00~16:
       00、二階会議室、当日先着80名
3月18日 大津市歴史博物館講座「大津絵を楽しむ」横谷賢一郎(学芸員)、13:30~15:00、事前申込要℡077-521-2100
3月18日 京都国立博物館土曜講座「画僧・明兆の営為」山本秀男(美術室長)13:30~
3月18日 京都文化博物館講演会「京料理1200年の歴史」熊倉功夫(林原美術館長)、10:30~12:00
3月18日 国立民族学博物館講演会「子どもと社会と博物館」野林厚志(助教授)、14:00~15:30
3月18日 豊橋市二川宿本陣資料館講座「無人島漂流記-アホウドリの島で過ごした21年-」名波寿(新居宿史跡案内人)、14:00~、定員50名 
       (初回のみ要入館料)、申込;2/7より豊橋市二川宿本陣資料館まで電話で
3月18日 長崎歴史文化博物館講座「長崎警備図の世界」松尾一晋、14:00~15:00
3月18日 兵庫陶芸美術館講演会「バーナード・リーチと琳派」水尾比呂志(武蔵野美術大学名誉教授)、14:00~
3月19日 滋賀県立安土城考古博物館博物館講座「近江古代豪族の世界」大橋信弥(安土城考古博物館次長)、13:30~15:00 
3月19日 静岡県立美術館講座「幕臣の画家たちについて」村上敬(学芸員)14:00~
3月19日 近つ飛鳥博物館シンポジウム「大阪の初期群集墳を考える」、13:00~16:00、当日先着200名
3月19日 土岐市美濃陶磁博物館特別講演会「天下人の時代-白・都市・瓦・やきもの-」中井均(織豊期城郭研究会代表)、13:30~、土岐市
       文化会館
3月19日 澄懐堂美術館講演会「澄懐堂の収蔵を支えた人たち」杉村邦彦(四国大学教授)、14:00~
3月25日 和泉市久保惣美術館特別講演会「古い物語を描く」河田昌之(和泉市久保惣美術館館長)、14:00~15:30
3月25日 静岡県立美術館講座「秋野不矩について」森充代(学芸員)14:00~
3月25日 京都国立博物館土曜講座「冒険者たち─18世紀京都絵画の眺望─」狩野博幸(文化資料課長)13:30~
3月25日 東京国立博物館講演会「仏像と日本美術」松浦正昭(事業部上席研究員)、13:30~15:00
3月25日 長崎歴史文化博物館講演会「長崎南画について」原田博二(長崎文化博物館研究所所長)、13:30~14:30
3月25日 府中市美術館講座「亜欧堂田善の生涯と作品」金子信久(学芸員)、14:00~
3月26日 大阪府立狭山池博物館講演会「近世の新田村」岩城卓二(京都大学助教授)、14:00~16:00
3月26日 貝塚市教育委員会記念講演「重要文化財願泉寺本堂他5棟半解体修理について(仮題)」山岸常人(京都大学大学院工学研究科助
       教授)、14:00~16:00、貝塚市職員開館多目的室
3月26日 斎宮歴史博物館歴史講座「源平争乱と中世都市」山田邦和(花園大学教授)、13:30~15:00
3月26日 鈴鹿市考古博物館講演会「美濃国分寺跡の発掘調査成果寺院・官衙シリーズ」高田康成(大垣市教育委員会)14:00~