平成16(2004)年度講演会・シンポジウム情報

<4月>
4月 3日 柿衛文庫講演会「芭蕉と美濃・尾張の俳諧」上野洋三(九州大学教授)、13:30~
4月 3日 京都国立博物館土曜講座「雨請いのやきもの・緑釉陶器」尾野善裕(主任研究官)、13:30~
4月 3日 国立民族学博物館講演会「ニホンを生きる多みんぞく─はじめての在日外国人展」庄司博史(民博教授)、問い合わせ0668778893
4月 3日 泉屋博古館列品解説「中国古代青銅器の名品」廣川守(学芸員)、14:00~
4月 3日 鳥取市歴史博物館講演会「「鳥取スタイル」のまちづくり」東樋口護(環境大学教授)15:00~16:30
4月 4日 大阪歴史博物館講演会「中国官窯の青磁」出川哲朗(大阪市立東洋陶磁美術館学芸課長)14:00~15:30
4月 4日 高槻市立しろあと歴史館講座「今城塚古墳の発掘成果」宮崎康雄(高槻市教育委員会文化財課技師)、13:30~15:30、申し込みしろ
       あと歴史館(569-0075高槻市城内町1-7)までハガキに住所・氏名・電話番号、3月24日必着、2000円
4月 6日 東京国立博物館列品解説「百済の緑釉・新羅の緑釉」白井 克也(平常展室主任研究員)、14:00~
4月 9日 江戸東京博物館講演会「京における新撰組」木村幸比古(霊山歴史館学芸課長)、14:30~16:00、500円
4月10日 大西清右衛門美術館講演会「茶の湯釜の意匠─文様から見た釜の楽しみ方」大西清右衛門(館長)、13:30~15:00、1500円、申し込
       み電話で。
4月10日 柿衛文庫講座「京・尾張の蕉風復興運動」岡本勝(中部大学教授)、13:30~、1500円
4月10日 京都国立博物館土曜講座「南禅寺の歴史―亀山法皇による創建―」羽田聡(研究員)、13:30~
4月10日 国立歴史民俗博物館講演会「歌舞伎の中のアウトロー」服部幸雄(教授)、13:30~15:30
4月10日 帝塚山大学附属博物館講演会「大学博物館をめぐる諸問題」中村浩(大谷女子大学)14:00~15:30 
4月10日 東京国立博物館講演会「日本の密教思想(仮題)」末木文美士(東京大学教授)、13:30~15:00、申込先103-0014東京都中央区日 
       本橋蛎殻町1-28-9ヤマナシビル「空海と高野山」広報事務局講演会係、往復ハガキで、3月26日必着
4月10日 西宮大谷記念美術館講演会「モントリオールで見つけた日本の小箱」簑豊(大阪市立美術館長)、14:00~
4月10日 彦根城博物館ギャラリートーク「大野出目家─井伊家伝来能面から─」齋藤望(学芸員)、14:00~
4月10日 長野県立歴史館講演会「考古学における年代決定の最前線」春成秀爾(国立歴史民俗博物館教授)、13:00~14:30
4月13日 東京国立博物館列品解説「銅鐸の世界」井上 洋一(教育普及課長)、14:00~
4月16日 江戸東京博物館講演会「新撰組と多摩」小島政孝(小島資料館館長)、14:30~16:00、500円
4月17日 岡崎市美術博物館講演会「奇才平賀源内─太平を突き破った男」芳賀徹(館長)、14:00~
4月17日 柿衛文庫講座「尾張俳句の魅力─也有から卓池へ─」山下一海(鶴見大学名誉教授)、13:30~、1500円
4月17日 岸和田市立郷土資料館講演会「岸和田の考古学」石部正志(市立五條文化博物館館長)、14:00~、場所岸和田だんじり会館、申し 
       込みは岸和田市郷土文化室(0724-23-9689)
4月17日 京都国立博物館土曜講座「南禅寺と水墨画―名僧たちの営為―」山本英男(美術室長)、13:30~
4月17日 泉屋博古館列品解説「青銅鏡の歴史」廣川守(学芸員)、14:00~
4月17日 天理参考館講演会「新羅の瓦、日本の瓦」高正龍(立命館大学助教授)、13:30~
4月17日 東京国立博物館講演会「建久年間の運慶と二体の大日如来像」山本 勉(教育普及室長)13:30~15:00、平成館大講堂
4月17日 姫路市書写の里美術工芸館講演会「朝鮮通信使と文化」吉田宏志(京都府立大学名誉教授)、14:00~、往復ハガキに住所・締め・電
       話番号、書写の里美術工芸館「講演会」係まで(671-2201姫路市書写1223)
4月17日 細見美術館アートキューブレクチャー「やまと心の美─雪月花の絵画をめぐって─」冷泉為人(冷泉家時雨亭文庫理事長)、14:00~15:
       30、みやこめっせ(京都市勧業館)、500円
4月18日 相模原市立博物館講演会「石仏調査から分かること」小川直之(國學院大學教授)、14:00~16:00
4月18日 吹田市立博物館トーク「淀川両岸一覧を読む」田口泰久(学芸員)、14:00~
4月18日 高槻市立しろあと歴史館講座「今城塚古墳の埴輪群像を読み解く」森田克行(高槻市教育委員会文化財課主幹)、13:30~15:30、申
       し込みしろあと歴史館(569-0075高槻市城内町1-7)までハガキに住所・氏名・電話番号、3月24日必着、2000円
4月18日 新潟県立歴史博物館講演会「唐とメソポタミヤの陶磁交流─華開いた色彩の世界─」佐々木達夫(金沢大学教授)13:30~15:00
4月19日 薬師寺最勝会復興上演委員会記念講演「薬師寺「最勝会」復興上演」19:00~、フェスティバルホール(大阪市北区中之島)、問い合 
       わせ:朝日新聞社企画事業部内薬師寺最勝会復興上演委員会(03-3212-0190)
4月20日 東京国立博物館列品解説「龍泉窯の青磁」今井 敦(列品室主任研究員)14:00~
4月24日 大阪歴史博物館講演会「青銅器からみる中国古代史」松井嘉徳(京都女子大学助教授)14:00~15:30
4月24日 京都国立博物館土曜講座「南禅寺一切経―開宝蔵と高麗初雕本―」 赤尾栄慶(保存修理指導室長)、13:30~
4月24日 泉屋博古館講演会「中国古代金銅仏の周辺」東山健吾(成城大学名誉教授)13:30~15:00
4月24日 帝塚山大学附属博物館講演会「弥生のムラ東奈良遺跡」奥井哲秀(茨木市文化財資料館)、14:00~15:30 
4月24日 東京国立博物館講演会「高野山の仏教彫刻(仮題)」岩佐光晴れ(東京国立博物館図書・映像サービス室長)、13:30~15:00、申込 
       先103-0014東京都中央区日橋蛎殻町1-28-9ヤマナシビル「空海と高野山」広報事務局講演会係、往復ハガキで、3月26日必着
4月24日 徳川美術館講演会「面にみる能と狂言」モニカ・ベーテ(大谷大学教授)、13:30~15:00
4月24日 新潟県立近代美術館講演会「黒田清輝研究の現在」田中淳(東京国立文化財研究所)、14:00~
4月24日 広島県立歴史博物館講演会「阿部正広とペリー来航予告情報」松下哲典(明海大学助教授)、14:00~15:00
4月24日 細見美術館講座「古典文学と美術の出会い」福井麻純(学芸員)、14:00~16:00、2300円
4月24日 湯木美術館講演会「『隔ミョウ(くさかんむり+冥)記』にみる京焼」谷晃(野村美術館学芸部長)、14:00~15:30、往復ハガキで申し込み
       541-0046大阪市中央区平野町3-3-9
4月25日 愛媛県歴史文化博物館報告会「松山自動車道と調査遺跡」多田仁・柴田昌児(愛媛県埋文センター主任調査官)13:30~15:30
4月25日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「古墳時代の終末とその後」白石太一郎(館長)13:30~15:30
4月25日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「石器からみた縄文時代の生活」岡村道雄(奈文研平城宮跡発掘調査部長)、14:00~
4月25日 岡崎市美術博物館講演会「平賀源内の実像に近づくための新しい断片(ピース)」藤田彰一(香川県歴史博物館学芸員)14:00~
4月25日 東寺【教王護国寺】宝物館講演会「東寺両界曼荼羅図(甲本)の修復を担当して」岡岩太郎(岡墨光堂代表取締役)、13:00~14:30、
       東寺本坊客殿、1000円、申し込み東寺宝物館(075-691-3325)
4月25日 福島県立博物館講演会「白虎隊はどのように語られてきたか」五島康二(会津大学文化研究センター)、13:30~
4月25日 宮津市歴史資料館講演会「寺社への参詣風景─成相寺参詣曼荼羅の図像を中心に─」下坂守(文化庁美術学芸課長)
4月25日 吉野歴史資料館講演会「壬申の乱の功労者 高市皇子」寺川眞知夫(同志社女子大学教授)、「大津皇子の悲劇─万葉集と懐風藻を
       通して─」駒木敏(同志社大学教授)、13:00~、中荘小学校体育館、ハガキに名前・住所・電話番号を銘記の上資料館へ、639-3443
       吉野郡吉野町宮滝348
4月25日 和歌山県立博物館講演会「南蛮胴具足」池田宏(東京国立博物館主任研究員)、13:30~15:00、お申し込み:電話073-436-8670、 
       または住所・氏名・電話番号を銘記の上FAX073-423-2467へ。定員120名。
4月27日 東京国立博物館列品解説「江戸の行楽」玉蟲 玲子(保存修復室主任研究員)14:00~
4月29日 黒川古文化研究所講演会「中国陶磁とシルク・ロード─白磁誕生の背景を考える─」弓場紀知(京都橘女子大学教授)、13:30~
<5月>
5月 1日 柿衛文庫講座「芭蕉名句」後藤比奈夫(「諷詠」主宰)、13:30~、1500円
5月 1日 神奈川県立歴史博物館講演会「広重の江戸名所絵」大久保純一(国立歴史民俗博物館助教授)、14:00~、申込締め切り4月21日、
       045-201-0926
5月 1日 京都国立博物館土曜講座「南禅寺の禅風」中村文峰(臨済宗南禅寺派管長)、13:30~
5月 1日 神戸市立博物館講演会「伊能忠敬が作成した日本地図」紺野浩幸(伊能忠敬記念館学芸員)、14:00~
5月 1日 泉屋博古館列品解説「中国古代青銅器の名品」廣川守(学芸員)、14:00~
5月 1日 奈良国立博物館公開講座「国宝金銅灌頂幡について」中野政樹(ふくやま美術館館長)、13:30~
5月 2日 香川県歴史博物館講演会「漆の文化─木地蒔絵制作から文化財修復まで─」室瀬和美(室芸作家)、13:30~15:30 
5月 2日 白鶴美術館講演会「白鶴美術館と奈良の文化」多川俊映(興福寺貫首)14:00~
5月 3日 滋賀県立安土城考古博物館講演会「倭王権の形成」吉田晶(岡山大学名誉教授)、13:30~ 
5月 5日 香芝市二上山博物館講演会「おおやまとの前方後方墳」茂木雅博(茨城大学人文学部教授)、14:00~16:00 
5月 8日 大阪市立美術館講演会「慈雲尊者の人と教え」頼富本宏(種智院大学学長)、13:30~15:00
5月 8日 柿衛文庫講座「二条家俳諧と暁台」富田志津子(姫路獨協大学教授)、13:30~、1500円
5月 8日 京都国立博物館土曜講座「南禅寺の高僧と袈裟」山川曉(研究員)、13:30~
5月 8日 国立民族学博物館講演会「ニホンを生きる多みんぞく─中国系のひとびと」陳天璽(民博教授)、問い合わせ0668778893
5月 8日 国立歴史民俗博物館講演会「博徒と自由民権」新井勝紘(教授)、13:30~15:30
5月 8日 新庄町歴史民俗資料館講演会「大坂の陣と新庄」田中慶治(学芸員)、14:00~
5月 8日 豊橋市美術博物館講演会「2500年前の風景─縄文から弥生へ─」石川日出志(明治大学教授)14:00~15:30
5月 8日 奈良国立博物館公開講座「法隆寺建築は飛鳥か白鳳か」鈴木嘉吉(元奈良国立文化財研究所所長)、13:30~
5月 8日 広島県立歴史博物館講演会「アメリカ海軍から見た日米和親条約」西村直城(主任学芸員)、14:00~15:30
5月 8日 広島県立歴史民俗資料館講演会「三次盆地の古墳文化─帆立貝式古墳の謎に迫る─」増田直人(前広島大学助手)、14:00~16:00
5月 8日 福岡市埋蔵文化財センター講座「歴史に見るまじないと信仰」水野正好(奈良大学教授)、13:30~15:30、申込方法往復ハガキに講座
       名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
5月 8日 米沢市上杉博物館講演会「城下町のうつりかわり」小野榮(米沢上杉文化振興財団理事長)、14:00~
5月 9日 大阪くらしの今昔館講演会「天下人のすまい─城大工の技」谷直樹(館長)、10:30~12:30
5月 9日 大阪府立近つ飛鳥博物館博物館トーク「古代の火葬と火葬墓」小林義孝(大阪府教育委員会)、「古墳から奈良時代墳墓へ」岡本敏 
       行(学芸員)13:30~15:30
5月 9日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「虫歯からみた続縄文人の食生態」大島直行(伊達市教委文化財課長)、14:00~
5月 9日 静嘉堂文庫美術館講演会「時代をこえて楽しむ書」名児耶明(五島美術館学芸部長)、13:30~
5月12日 奈良国立博物館作品解説「飛鳥時代の彫刻について」岩田茂樹(企画室長)
5月15日 池田文庫講演会「錦絵新聞と明治の演劇」土屋礼子(大阪市立大学大学院助教授)14:00~
5月15日 大阪市立美術館講演会「慈雲尊者の書について」 三浦康廣(新潟大学名誉教授)、13:30~15:00
5月15日 京都国立博物館土曜講座「南禅寺の障壁画―永徳・等伯・応挙―」狩野博幸(京都文化資料研究センター長)、13:30~
5月15日 京都府立山城郷土資料館講演会「京都府南部の弥生時代の風景」伊藤淳史(京大埋蔵文化財研究センター助手)14:00~16:30
5月15日 滋賀県立琵琶湖文化館セミナー「透彫技法による華籠や華鬘などについて」古河史隆(学芸員)、13:30~15:00
5月15日 泉屋博古館講座「中国金銅仏と日本の仏像」外山潔(学芸員)、14:00~
5月15日 帝塚山大学附属博物館講演会「興福寺中心伽藍の調査」馬場基(奈良文化財研究所)、14:00~15:30 
5月15日 東京国立博物館国際博物館の日記念講演会「博物館の展示とデザイン-世界と日本の違いから」木下 史青(デザイン室主任研究 
       員)13:30~
5月15日 奈良国立博物館公開講座「聖徳太子と飛鳥仏教の美術」松浦正昭(文化庁美術学芸課主任調査官)、13:30~
5月15日 彦根城博物館ギャラリートーク「井伊家伝来の茶道具─花生と水指・建水─」谷口徹(学芸員)、14:00~
5月16日 いわき市立草野心平記念文学館講演会「心平と光太、北海道」平原一良(学芸員)、13:30~
5月16日 愛媛県歴史文化博物館報告会「松山自動車道と調査遺跡」岡田敏彦・中野良一(愛媛県埋文センター調査係長)13:30~15:30
5月16日 滋賀県立安土城考古博物館講演会「前方後円墳の出現と展開」北条芳隆(東海大学助教授)、13:30~ 
5月16日 鈴鹿市考古博物館講演会「古代伊勢湾の海上交通と天王遺跡」穂積裕昌(三重県埋蔵文化財センター)14:00~
5月16日 吹田市立博物館トーク「岸辺のどんじ祭」藤井裕之(学芸員)、14:00~
5月16日 洲本市立淡路文化史料館講演会「美術品の真贋の見分け方」木村重圭(倉敷芸術科学大学芸術学部教授)、14:00~
5月16日 高槻市立しろあと歴史館講座「埴輪まつりのうつりかわりと今城塚古墳」高橋克壽(奈良文化財研究所主任研究官)、13:30~15:30、
       申し込みしろあと歴史館(569-0075高槻市城内町1-7)までハガキに住所・氏名・電話番号、3月24日必着、2000円
5月16日 長野市立博物館講演会「川中島合戦図屏風の世界」高橋修(茨城大学助教授)、長野市勤労者女性会館しなのき、14:00~、申込:ハ
       ガキに希望者名と住所、電話番号明記の上、〒381-2212 長野市小島田町八幡原史跡公園内 長野市立博物館 講演会係まで
5月16日 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館講座「天武・持統がめざした都・藤原京」竹田正則(橿原市教育委員会)、「天武天皇と皇子達
       の墓」河上邦彦(館長)、13:00~
5月16日 東大阪市民美術センター講演会「京都画壇の画家と作品」川崎正晴(ギャラリー鉄斎堂)、14:00~15:30
5月16日 北海道開拓記念館講演会「松浦武四郎往返書簡・自伝に見る人脈と維新期の動向」秋葉実(松浦武四郎研究会)13:30~
5月22日 湯木美術館講演会「江戸後期の名工たち」岡佳子(大手前大学助教授)、14:00~15:30、往復ハガキで申込、541-0046大阪市中央 
       区平野町3-3-9
5月22日 大阪人権博物館シンポジウム「「日本国民」をひらく」パネラー小森陽一(東京大学)、牧原憲夫(東京経済大学)、牟田和恵(大阪大 
       学)、13:00~
5月22日 大谷女子大学博物館博物館講座「漢の文化と日本」北野耕平(神戸商船大学名誉教授)、14:00~
5月22日 京都国立博物館土曜講座「描かれた古墳出土品―明治十四年の発掘調査―」 宮川禎一(主任研究官)、13:30~
5月22日 吹田市立博物館講座「吹田村の生業について─明治初年の史料から─」田口泰久(学芸員)14:00~
5月22日 奈良国立博物館公開講座「飛鳥時代の絵画」梶谷亮治(学芸課長)、13:30~
5月22日 広島県立歴史博物館講演会「沖浦遺跡から藻塩へ」松浦宣秀(浦刈町文化財保護委員会委員長)、14:00~15:30
5月23日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「日本古代の墓誌」東野治之(奈良大学教授)13:30~15:30
5月23日 大阪府立弥生文化博物館講演会「弥生墳丘墓を考える」近藤義郎(岡山大学名誉教授)、14:00~16:00
5月23日 鴻池新田会所講演会「まじなひ札をめぐる習俗」水野正好(奈良大学教授)、13:30~15:00
5月23日 斎宮歴史博物館講座「妖かしのものたちの歴史」西山克(関西学院大学教授)、13:30~15:30
5月23日 相模原市立博物館講演会「相模原の石仏調査」加藤隆志(学芸員)14:00~16:00
5月23日 市立五條文化博物館講座「吉野の古墳文化」前坂尚志(学芸員)、14:00~15:00
5月23日 諏訪市博物館公開講座成城大学民俗学研究所共同研究「式年祭の歴史民俗学的研究」:「絵画資料にみる祭礼(仮)」福原敏男(日
       本女子大学助教授)、「長野県下の祝神(仮)」牧野眞一(成城大学民俗学研究所研究員)、14:00~
5月23日 秦荘町歴史文化資料館講演会「第2回金剛輪寺下蔵米銭下用帳報告会」伊東ひろ美(滋賀県美術工芸品実態調査調査員)、13:30~
       15:30、申し込みe-mail
5月23日 和歌山県立博物館講演会「徳川頼宣と「御付」の家臣たち」前田正明(主査学芸員)、11:00~12:00
5月29日 大阪市立東洋陶磁美術館講演会「きわだつ色彩と意匠─源内焼」仲野泰裕(愛知県陶磁資料館主任学芸員)、14:00~
5月29日 大西清右衛門美術館講演会「千家と大西家」久田宗也(表千家不審庵理事)、13:30~15:00、1500円、申し込み電話で。
5月29日 京都国立博物館土曜講座「1877年3月、ウィーン―岡倉天心と片山東熊の京都博物館構想―」中村康(文化財管理官)、13:30~
5月29日 高知市立自由民権記念館講演会「秦地区ゆかりの人々」広谷喜十郎(土佐市研究家)14:00~16:00
5月29日 吹田市立博物館講座「古墳時代の吹田─集落遺跡の動向─」高橋真希(学芸員)14:00~
5月29日 諏訪市博物館講演会 「諏訪大社と御柱」平林成元(諏訪大社宮司)13:30~
5月29日 帝塚山大学附属博物館講演会「大安寺西塔の発掘調査」松浦五輪美(奈良市埋蔵文化財センター)、14:00~15:30 
5月29日 奈良国立博物館公開講座「太子信仰と法隆寺の文化財」東野治之(奈良大学教授)、13:30~
5月29日 彦根城博物館講座「京狩野の歴史─山楽・山雪から永岳・永祥まで─」高木文恵(学芸員)、14:00~
5月29日 福岡市埋蔵文化財センター講座「大規模調査に見る─下月隈C遺跡・金武遺跡群─」山崎龍雄・阿部泰之(福岡市教委)、13:30~15:
       30、申込方法往復ハガキに講座名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
5月29日 山口県立萩美術館講演会「出光コレクションの肉筆浮世絵」内藤正人(出光美術館主任学芸員)、13:30~15:00
5月30日 明石市立文化博物館講演会「太寺廃寺と東播磨の古代寺院」菱田哲郎(京都府立大学助教授)、13:30~15:00、078-918-5400
5月30日 滋賀県立安土城考古博物館講演会「三角縁神獣鏡の系譜」岸本直文(大阪市立大学助教授)、13:30~ 
5月30日 吹田市立博物館講演会「琵琶法師と平家物語」砂川博(相愛大学教授)、14:00~
5月30日 高槻市立しろあと歴史館講座「三島古墳群と今城塚古墳」和田晴吾(立命館大学教授)、13:30~15:30、申し込みしろあと歴史館   
       (569-0075高槻市城内町1-7)までハガキに住所・氏名・電話番号、3月24日必着、2000円
5月30日 栃木県立なす風土記の丘資料館講演会「長者ケ平が語る縄文時代の交流」海老原郁雄(日本考古学協会会員)13:30~
5月30日 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館講座「飛鳥浄御原宮の構造とその意義」林部均(主任研究員)、「壬申の乱と美濃─味蜂間評
       と地方豪族達─」八賀晋(三重大学名誉教授)13:00~
5月30日 奈良県立民俗博物館講座「大和の民家」早瀬哲恒(日本民俗建築学会評議員)13:30~
5月30日 東大阪市民美術センター講演会「近代日本画をみる愉しみ」今井淳(学芸主任)、14:00~15:30
<6月>
6月 5日 京都国立博物館土曜講座「明恵のホトケ―仏眼仏母(ぶつげんぶつも)―」 泉武夫(資料管理室長)、13:30~
6月 5日 吹田市立博物館講座「摂津の万石とおし─その製造と流通─」藤井裕之(学芸員)14:00~
6月 5日 泉屋博古館列品解説「南北朝の仏像を中心に」外山潔(学芸員)14:00~
6月 5日 米沢市上杉博物館講演会「伊東・米沢・建築家」鈴木博之(東京大学大学院教授)、14:00~16:00
6月 5日 和歌山県立紀伊風土記の丘講座「入門・民俗学(1)─田辺の夏祭り─」加藤幸治(学芸員)13:00~14:30
6月 5日・6日 愛知県陶磁資料館記念シンポジウム「交流と調和─近代窯業の発展─」5日13:00~14:30、6日11:00~16:10
6月 6日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「古代墳墓の火葬と土葬」黒崎直(富山大学教授)13:30~15:30
6月 6日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「対談・続縄文時代を語る」佐々木高明(国立民族学博物館名誉教授、金関恕(館長)、14: 
       00~
6月 6日 熊本市現代美術館セミナー 「反近代の逆襲」南嶌宏(熊本市現代美術館館長)14:00~15:30
6月 6日 吹田市立博物館講演会「箏・ことはじめ」井口はる菜(滋賀大学非常勤講師)、14:00~
6月 6日 高槻市立しろあと歴史館講座「古墳時代の祭(まつり)と政(まつりごと)」水野正好(奈良大学教授)、13:30~15:30、申し込みしろ  
       あと歴史館(569-0075高槻市城内町1-7)までハガキに住所・氏名・電話番号、3月24日必着、2000円
6月 6日 秦荘町歴史文化資料館講演会「秦氏とその民─渡来氏族の実像─」加藤謙吉(成城大学講師)、13:30~15:30、申し込みe-mail
6月 6日 盛岡市遺跡の学び館講演会「縄文のくらしと社会」阿部芳郎(明治大学文学部助教授)13:30~15:30
6月 9日 奈良国立博物館作品解説「法隆寺金堂西の間天蓋について」内藤栄(工芸室長)
6月12日 出雲文化伝承館講演会「雲州松平家の230年」松平直壽(雲州松平家15世)、13:30~15:00、申し込み0853-21-240
6月12日 上郷考古博物館講演会「特色ある伊那谷の縄文文化」樋口昇一氏(長野県文化財保護審議委員)、13:30~15:00、会場:別府上コミュ
       ニティーセンター
6月12日 京都国立博物館土曜講座「南九州に伝来する銅鏡の謎Ⅱ~新田神社鏡を中心に~」久保智康(工芸室長)、13:30~
6月12日 国立歴史民俗博物館講演会「暮らしのなかの戦争」安田常雄(教授)、13:30~15:30
6月12日 城西国際大学水田美術館講演会「摺物の楽しみ方」浅野秀剛氏(千葉市美術館学芸課長)、13:20~14:50、申込:0475-53-2562
6月12日 泉屋博古館講演会「春秋戦国時代の青銅器工芸の勃興とその時代背景」江村治樹(名古屋大学教授)13:30~15:00
6月12日 帝塚山大学附属博物館講演会「法輪寺の歴史」平田政彦(斑鳩町教育委員会)、14:00~15:30 
6月12日 長野市立博物館史跡松代城整備完成記念フォーラム「よみがえった松代城」13:30~16:00、松代文化ホール(松代支所隣)、申込:ハ
       ガキに名前、住所、電話番号明記の上、〒381-2212 長野市小島田町八幡原史跡公園内 長野市立博物館 フォーラム係まで
6月12日 奈良国立博物館公開講座「止利派の彫刻」鷲塚泰光(館長)、13:30~
6月13日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「続縄文文化への誘い」金関恕(館長)、学芸員、14:00~
6月13日 熊本市現代美術館セミナー「日本の生人形」冨澤治子(熊本市現代美術館学芸員)14:00~15:30
6月19日 京都国立博物館土曜講座「是害房絵について」若杉準治(企画室長)、13:30~
6月19日 滋賀県立琵琶湖文化館セミナー「高僧・武将などの肖像画や彫刻について」上野良信(専門員)、13:30~15:00
6月19日 白井市教育委員会講演会「房総と白井の仏像」塩澤寛樹(日本橋学館大学助教授)、13:00~15:00、会場:白井市文化会館中ホール
       (千葉県白井市復1148-8、047-492-1121)、問い合わせ:千葉県白井市教育委員会社会教育課文化班047-492-1111(内線3431)
6月19日 泉屋博古館列品解説「唐以降の仏像を中心に」外山潔(学芸員)14:00~
6月19日 浜松市美術館講演会「葵文庫と駿河文庫」石田徳行(静岡市文化振興財団理事)14:00~ 
6月19日 彦根城博物館ギャラリートーク「譜代大名井伊家の儀礼」野田浩子(学芸員)、14:00~
6月19日 福井市立郷土歴史博物館講演会「南蛮人蒔絵鞍の復元プロジェクト」坂本曲斎(指物師)、田口義明(蒔絵師)、14:00~
6月19日 山口県立萩美術館講演会「富嶽三十六景の青─浮世絵版画を非破壊分析する─」下山進(吉備国際大学教授)、13:30~15:00
6月20日 吹田市立博物館トーク「古墳時代の鉄剣─五反田遺跡─」高橋真希(学芸員)、14:00~
6月20日 和歌山県立博物館講演会「宗教文化に見る地域史─日置川町の事例から─」大河内智之(学芸員)、13:30~14:30
6月26日 大阪樟蔭女子大学公開講座「大阪の夏祭り・天神祭の魅力を考える」:「天神祭の楽しみ方」高島幸次(夙川学院短期大学教授)「調
       査状況について」「天神祭の講社について」米山俊直(京都大学名誉教授)、13:30~16:30、大阪女子大学小坂キャンパス
6月26日 岡山県立美術館講座「近世の水墨表現」岩竹彰子(学芸員)、14:00~
6月26日 京都国立博物館土曜講座「清朝皇帝の愛した江戸時代の蒔絵」永島明子(研究員)、13:30~
6月26日 京都府埋蔵文化財調査研究センターセミナー「南山城地域の古墳の調査」:「城陽市芭蕉塚古墳の調査」小泉裕司「宇治市庵寺山古
       墳の調査」荒川史「八幡市女谷・荒坂横穴群の調査」岩松保、13:30~16:30、寺田コミュニティーセンター(文化パルク城陽)
6月26日 瀬戸内海歴史民俗資料館講演会「考古学最前線─弥生時代が500年さかのぼる?─」春成秀爾(国立歴史民俗博物館教授)14:00 
       ~、香川県文化会館
6月26日 帝塚山大学附属博物館講演会「井手寺跡の歴史」内田真雄(井手町教育委員会)、14:00~15:30 
6月26日 根来会講演会「根来寺遺跡の遺物と遺構」岩鶴敏治(和歌山県文化財研究会常務理事)、14:00~16:00、岩出町民俗資料館2F
6月26日 福岡市埋蔵文化財センター講座「稲作と神々」高倉洋彰(西南学院大学教授)、13:30~15:30、申込方法往復ハガキに講座名・住所・
       氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
6月26日 山口県立美術館ギャラリートーク「はなちゃんと見るぶつぞう」はな(タレント)、14:00~
6月26日 山口県立萩美術館講演会「浮世絵版画の保存・修復」山領まり子(絵画修復家)、13:30~15:00
6月27日 熊本市現代美術館セミナー「松本喜三郎伝」土居郁雄(国立文楽劇場) 14:00~15:30
6月27日 浜松市美術館講演会「「江戸時代250年余の天下太平と現代」徳川恒孝(徳川家当主)、14:00~
<7月>
7月 3日 小野市立好古館講演会「江戸時代の黍田村」今井修平(神戸女子大学教授)13:30~、於加古川上流浄化センター
7月 3日 京都国立博物館土曜講座「やきもの技術の伝播―移動する陶工―」 尾野善裕(主任研究官)、13:30~
7月 3日 徳島県立文学書道館講演会「太宰府天満宮と日本文化」味酒安則氏(太宰府天満宮文化研究所主管学芸員)、14:00~
7月 3日 広島県立歴史博物館講演会「吉野ヶ里を語る─有明海が育んだ佐賀の弥生文化─」七田忠昭(佐賀県教委文化課専門委員)、14:00
       ~15:30
7月 3日 福井市立郷土歴史博物館講演会「宮下己代治氏寄贈の書画について」角鹿尚計(学芸員)、14:00~
7月 3日 福岡市埋蔵文化財センター講座「鴻ろ館跡調査の歩み─発見から今日まで─」大庭康時(福岡市教委)、13:30~15:30、申込方法往 
       復ハガキに講座名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
7月 3日 山口県立美術館講演会「香りの文化史」畑正高(香老舗松栄堂)14:00~15:30
7月 3日 和歌山県立博物館友の会講座「仏像の見方・調べ方 円満寺十一面観音立像について─奈良時代・木彫像の技法と表現─」大河内
       智之(学芸員)、13:30~14:30
7月 4日 大阪市文化財協会互助会主催講演会「朝鮮考古学の最前線」:「栄山江流域の前方後円墳からみた6世紀の韓日交渉」朴天秀(慶北
       大学校考古人類学科・熊本大学文学部客員研究員)、「楽浪郡の土器」鄭仁盛(東京大学文学部考古学研究室)、13:30~16:15、大
       阪歴史博物館第1研修室
7月 4日 徳島県立文書館シンポジウム「市町村合併と文書資料保存問題を考える─未来に伝えよう地域の歴史を─」、基調講演「鳥取県にお
       ける資料保存の取り組みについて」清水太郎(鳥取県立公文書館専門員)、パネルディスカッションほか、13:00~16:30、
7月 4日 熊本市現代美術館セミナー「ヨーロッパの生人形」本田代志子(熊本市現代美術館学芸員) 14:00~15:30
7月 4日 静嘉堂文庫美術館講演会「備前刀の美とその変遷」吉川永一(刀剣保存会)、13:30~
7月 4日 福山市鞆の浦歴史民俗資料館講演会「万葉集の旅の歌」佐佐木幸綱(早稲田大学教授)、13:30~
7月10日 大谷大学博物館講演会「明恵と施無畏寺」竹中康彦(和歌山県立博物館学芸課長)、13:30~
7月10日 岡山県立美術館講座「美術館コレクションの楽しみ方」島敦彦(国立国際美術館企画係長)、14:00~
7月10日 鹿児島県歴史資料センター黎明館講座「大久保利通関係史料に見る岩倉使節団」吉満庄司(専門員)、13:30~15:00
7月10日 京都国立博物館土曜講座「「少年と母親」像の伝統―ギリシア美術から平安美術へ―」中村康(文化財管理官)、13:30~
7月10日 国立歴史民俗博物館講演会「海をわたった華花─日本文化を咲かせた植物たち─」辻誠一郎(教授)、13:30~15:30
7月10日 滋賀県立八日市文化芸術会館講演会「大伴家持と越中」川崎晃(高岡市万葉歴史館学芸課長)13:30~15:00
7月10日 奈良国立博物館公開講座「新羅人の死─積石木槨墳─」朴永福(韓国国立慶州博物館館長)13:30~
7月11日 愛媛県歴史文化博物館講演会「坊ちゃんと愛媛の考古学」名本二六雄(日本考古学協会会員)、13:30~15:30
7月11日 斎宮歴史博物館講座「怨霊と平安時代」大江篤(園部学園女子大学助教授、13:30~15:30
7月11日 山口県立美術館講演会「周防国分寺と大内氏」國守進(山口県立大学名誉教授)14:00~
7月11日 和歌山県立紀伊風土記の丘講座「入門・考古学(1)─掘り出された歴史─」13:00~14:30
7月11日 和歌山県立博物館講演会「紀ノ川流域の荘園遺跡」高木徳郎(学芸員)、13:30~14:30
7月14日 奈良国立博物館ギャラリートーク「むかしの地図に描かれたもの」野尻忠(研究員)、14:00~
7月17日 京都国立博物館土曜講座「大覚禅師の四十二章経」赤尾栄慶(保存修理指導室長)13:30~
7月17日 福岡市埋蔵文化財センター講座「鏡・玉・剣」藤丸詔八郎(北九州市歴史博物館特別研究員)、13:30~15:30、申込方法往復ハガキに
       講座名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
7月17日 横浜都市発展記念館講演会「教会堂の誕生in横浜・長崎」:「天主堂の誕生 近代建築史のなかの開国と開教」青木祐介(横浜都市 
       発展記念館調査研究員)、「長崎の教会群とその魅力」川上秀人(近畿大学産業理工学部教授)、13:30~16:00
7月18日 大田区立郷土博物館講演会「河口からのメッセージ」「中流からのメッセージ」「源流からのメッセージ」「河川管理の実態」10:00~14:
       00
7月18日 神奈川県立金沢文庫講座「紙漉の技術から見た金沢文庫の古文書」宍倉佐敏(特種製紙株式会社総合技術研究所)、13:30~15:30
       申込:行事名・郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記のうえ、往復ハガキで。7月7日(水)必着。236-0015神奈川県横浜市金沢区 
       金沢町142、定員100名
7月18日 熊本市現代美術館セミナー「見世物文化と生人形」木下直之(東京大学大学院助教授) 14:00~15:30
7月18日 相模原市立博物館講演会「五百城文哉と高山植物」大場秀章(東京大学総合研究博物館教授)、14:00~16:00
7月18日 吹田市立博物館トーク「不動明王の信仰」滝沢幸恵(学芸員)、14:00~
7月18日 鈴鹿市考古博物館講演会「河曲の古代」岡田登(皇學館大学教授)14:00~
7月18日 八戸市博物館講演会「樺太アイヌの工芸と文化」大塚和義(国立民族学博物館教授)、13:30~15:30
7月18日 山口県立美術館講演会「仏像の見方─形と時代─」岩井共二(学芸員)14:00~
7月19日 京都国立近代美術館講演会「横山大観 その人と芸術」吉田亮(主任研究官)、14:00~15:30
7月24日 安城市歴史博物館講演会「東海地方の戦争遺跡」伊藤厚史(名古屋市見晴台考古資料館学芸員)、14:00~
7月24日 京都国立博物館土曜講座「明治の宮廷装束と子どもの衣装」山川曉(研究員)13:30~
7月24日 京都府立丹後郷土資料館講演会「丹後の船 日本海の船」出口晶子(甲南大学教授)、14:00~16:30
7月24日 滋賀県立琵琶湖文化館セミナー「近江の神道美術の豊かさについて」土井通弘(係長)、13:30~15:00
7月24日 東京国立博物館講演会「万国博覧会の中の西洋美術─パリ万博を中心として─」高橋明也(美術史家)、13:30~15:00
7月24日 彦根城博物館ギャラリートーク「書家・日下部鳴鶴と鳴鶴をめぐる人々」高木文恵(学芸員)、14:00~
7月24日 広島県立歴史民俗資料館講演会「稲生物怪録の世界─妖怪物語の深層文化を探る─」杉本好伸(安田女子大)、14:00~16:00、み
       よしまちづくりセンター
7月24日 福井市立郷土歴史博物館講演会「チベットのタンカについて」田中公明氏(財団法人東方研究会研究員)14:00~
7月24日 福岡市美術館講演会「江戸時代250年余の天下太平と現代」徳川恒孝(徳川家当主)、14:00~
7月24日 和歌山県立紀伊風土記の丘公開講座「川関遺跡・藤倉城の発掘調査」黒石哲夫(和歌山県文化財センター)、「熊野那智大社の建物
       と保存修理」多井忠嗣(和歌山県文化財センター)、13:00~15:00
7月24日 和歌山県立博物館シンポジウム「紀ノ川流域の荘園と文化的景観」小山靖憲(帝塚山大学教授)ほか、13:00~15:30
7月25日 石川県立歴史博物館講演会「江戸のモノづくりと北陸」鈴木一義(国立科学博物館主任研究官)、14:00~15:30
7月25日 鹿児島県歴史資料センター黎明館講演会「坂本龍馬と大久保利通─薩長盟約の成立に関する新事実─」佐々木克(京都大学名誉教
       授)13:30~15:00
7月25日 滋賀県立安土城考古博物館講座「甲賀忍者の実像に迫る」柚木俊一郎(甲賀忍術博物館館長)、13:30~
7月25日 長野県立歴史館講演会「善光寺今昔─名所・名物あれこれ─」講師学芸員、「江戸時代の善光寺信仰と善光寺道」市川健夫(館   
       長)、13:30~15:30
7月25日 なにわの海の時空館講演会「物見遊海」橋爪紳也(大阪市立大学大学院文学研究科助教授)、14:00~15:00
7月25日 和歌山県立近代美術館講演会「マッキアイオーリ19世紀イタリアにおける自然主義絵画運動」中井康之(国立国際美術館主任研究官)
       14:00~
7月31日 大分県立芸術会館講演会「日本の美と心」神山登(館長)、13:30~15:30
7月31日 かみつけの里博物館講演会「調理具からみた古代の料理」外山政子(日本考古学協会会員)、13:30~
7月31日 京都国立近代美術館講演会「祖父 大観について」横山隆(横山大観記念館理事長)、14:00~15:30
7月31日 九州歴史資料館講座「観世音寺資財帳について」酒井芳司(九州歴史資料館 学芸第一課)13:30~15:30
7月31日 相模原市立博物館講演会「五百城文哉、人と作品」寺門寿明(水戸市立博物館学芸員)、14:00~16:00
7月31日 山口県立萩美術館講演会「唐時代の俑について─長安と洛陽を中心に─」小林仁(大阪市立東洋陶磁美術館学芸員)13:30~15:00
7月31日 ユネスコアジア文化センターシンポジウム「紀伊山地における文化遺産について考える」13:00~、奈良県新公会堂能楽ホール、申し 
       込み:ユネスコアジア文化センター文化遺産保護協力事務所0742-20-5001、14日までに。
7月31日 和歌山市立博物館講演会「三井家に伝えられた和歌山ゆかりの茶道具」清水実(三井文庫主任学芸員)、13:30~15:00
<8月>
8月 1日 愛媛県歴史文化博物館講演会「懐かしき昭和30年代のくらし」泉麻人(コラムニスト・作家)、13:30~15:00
8月 1日 大分市美術館講演会「日本美術の至宝展に寄せて」狩野博幸(京都国立博物館文化資料課長)14:00~15:30
8月 1日 香川県歴史博物館講演会「源内のつないだ人・モノ・世界」芳賀徹(京都造形芸術大学学長)、田中優子(法政大学社会学部教授)、
       13:30~16:30
8月 1日 京都文化博物館シンポジウム:「京都の日本画」内山武夫(京都国立近代美術館館長)」、シンポジウム「日本画の現在」、13:30~16:
       00、往復ハガキに住所・氏名・電話番号明記、604-8183京都市中京区三条高倉京都文化博物館「日本画・京の今日展」係
8月 1日 長野県立歴史館講演会「絵図に描かれた北国街道」尾崎行也(臼田町誌編纂委員長)13:30~15:30
8月 1日 長野市立博物館講演会「北信濃の戦国群像」池上裕子(成城大学教授)、14:00~、サンホールマツシロ
8月 1日 熊本市現代美術館セミナー「生人形にみる文化交流」小林淳一(江戸東京博物館学芸員) 14:00~15:30
8月 1日 町田市立博物館講演会「石器を作ること」大沼克彦(国士舘大学教授)、14:00~15:30
8月 1日 みちのく北方漁船博物館講演会「知られていない船の世界」吉田隼二(元日本郵船株式会社機関長)、13:30~15;00
8月 6日 仙台市博物館講演会「川端康成の思いで─その人となりと文学」川端香男里(東京大学名誉教授)、13:30~15:00 
8月 7日 城陽市歴史民俗資料館講演会「暮らしの中の妖怪たち」岩井宏実(大分県立歴史博物館長)、13:30~15:00
8月 7日 奈良国立博物館公開講座「新羅装身具に隠された秘密」金弘柱(韓国国立慶州博物館学芸研究室長)13:30~
8月 7日 奈良文化財研究所飛鳥資料館「長谷寺」喜多昭賢(長谷寺教務執事)、「長谷寺本堂の魅力と謎」箱崎和久(奈良文化財研究所飛鳥
       藤原宮発掘調査部)、14:00
8月 7日 広島県立歴史民俗資料館講演会「江戸怪談の世界」高田衛(元東京都立大学)、14:00~16:00、三次ロイヤルホテル
8月 7日 福岡市美術館講演会「徳川家婚姻政策」山本博文(東京大学史料編纂所教授)、14:00~
8月 7日 和歌山市立博物館講演会「和歌山出土の御庭焼資料」前田敬彦(学芸員)、13:30~15:00
8月 8日 大阪暮らしの今昔館講演会「おもしろくておかしいこと─戯画・滑稽画・そしてマンガ─」吉村和真(京都精華大学マンガ文化研究所研
       究員)、14:00~16:00 
8月 8日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「江戸時代の関西のやきもの」岡佳子(大手前大学教授)、13:30~15:30
8月 8日 長野県立歴史館講演会「善光寺参詣の旅と宿」深井甚三(富山大学教授)13:30~15:30
8月 8日 能楽学会シンポジウム「宗教劇研究の最前線─能楽研究との接点─」:「中国の宗教的仮面劇の現状と問題点」金文京(京都大学)、
       「墓と飼葉桶─ヨーロッパ中世における演劇の発生」奥田宏子(神奈川大学)、奈良女子大学記念館、13:30~17:00
8月 8日 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館講演会「伝統文化の花を運ぶ人たち─一乗谷と連歌師宗長─」鶴崎裕雄(帝塚山学院大学名誉 
       教授)、14:00~
8月 8日 福岡市博物館講演会「韓国・百済と日本の古墳文化を語る」大塚初重(明治大学名誉教授)、西谷正(明治大学名誉教授)、13:00~ 
       16:30
8月 8日 宮崎県立西都原考古博物館講演会「最古って何?」岡村道雄(奈良文化財研究所)、13:30~15:30
8月11日 奈良国立博物館ギャラリートーク「新羅の至宝」岩戸晶子(当館研究員)14:00~
8月14日 大阪市立美術館講演会「考古学から見た紀伊半島の文化」網干善教(関西大学名誉教授)、13:30~15:00
8月14日 国立歴史民俗博物館講演会「続鉄砲伝来」宇田川武久(教授)、13:30~15:30
8月14日 東京国立博物館講演会「万国博覧会と日本工芸 東西が出会った」伊藤嘉章(平常展室長)、13:30~15:00
8月15日 滋賀県立安土城考古博物館講座「甲賀の武士団と城」村田修三(大阪大学名誉教授)、13:30~
8月21日 石川県立歴史博物館講演会「モノづくり加賀藩─江戸の技術文化─」本康宏史(学芸専門員)、14:00~15:30
8月21日 大阪市立美術館講演会「高野浄土の魅力」井筒信隆(高野山霊宝館副館長)、13:30~15:00
8月21日 岐阜県博物館講演会「西南日本における後期旧石器時代の様相」白石浩之(愛知学院大学教授)、13:30~15:00、申し込み電話  
       0575-28-3111
8月21日 京都国立博物館土曜講座「京の社と神々の世界」上田正昭(京都大学名誉教授)13:30~
8月21日 東京国立博物館講演会「広開土王碑をめぐる諸問題」谷豊信(列品課長)、13:30~15:00
8月21日 土岐市美濃陶磁歴史館講演会「古墳時代のうつわと装飾品」藤井康隆(名古屋市見晴台考古資料館学芸員)、13:30~、土岐市文化
       会館2階大会議室
8月21日 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館土曜講座「下田東遺跡」湯本聖(香芝市教育委員会)、「薬井瀧ノ北瓦窯」吉村公男(河合町
       教育委員会)、「宇陀松山城下町」辻本宗久(大宇陀町教育委員会)、13:00~
8月21日 奈良国立博物館公開講座「新羅の黄金とその社会」早乙女雅博(東京大学助教授)13:30~
8月21日 彦根城博物館ギャラリートーク「日本の楽器・笙─井伊家伝来資料から─」齋藤望(学芸員)14:00~
8月21日 和歌山県立紀伊風土記の丘公開講座「高野山で出土する各地の焼き物」村田弘(和歌山県文化財センター)、「国宝金剛峯寺不動堂
       の謎」鳴海祥博(和歌山県文化財センター)、13:00~15:00
8月21日 和歌山県立近代美術館講演会「和歌山と日本におけるピノッキオ」宮本久宣(学芸員)、14:00~
8月21日 和歌山市立博物館講演会「紀州の御庭焼について」中村貞史(和歌山県立紀伊風土記の丘館長)、13:30~15:00
8月22日 愛媛県歴史文化博物館講演会「伊達宗城の国防論」藤田正(企画普及係長)、13:30~15:30
8月22日 岐阜県博物館シンポジウム「東海の旧石器時代」10:00~15:00、申し込み電話0575-28-3111
8月22日 吹田市立博物館トーク「古代復元コトを弾いてみよう!」望月直子(学芸員)、14:00~
8月22日 高松市歴史資料館講演会「教育制度はいかに変わったか」津森明(高松短期大学教授)、13:30~
8月22日 長野市立博物館講演会「武田信玄の自筆文書を読む」鴨川達夫(東京大学史料編纂所助教授)、14:00~、ふれあい福祉センター
8月22日 名古屋市博物館講演会「下之一色の漁業」津田豊彦(新修名古屋市史民俗部会長)14:00~
8月22日 花巻市博物館講演会「考古学最新情報(仮称)」小林達雄(國學院大學教授・新潟県立歴史博物館館長)、13:30~
8月22日 広島県立歴史博物館講演会「瀬戸内の民俗」藤井昭(比治山大学教授)、14:00~15:30
8月28日 大阪市立美術館講演会「吉野・大峯と修験道の世界」田中利典(金峰山寺宗務総長)、13:30~15:00
8月28日 大阪歴史博物館講演会「松本喜三郎の生涯-大阪を中心に-」土居郁雄(国立文楽劇場)14:00~15:30
8月28日 京都国立博物館土曜講座「神社における文書の整理と保管品」羽田聡(研究官)13:30~
8月28日 九州歴史資料館講座「観世音寺の発掘調査成果について」小田和利(九州歴史資料館調査課)13:30~15:30
8月28日 思文閣美術館奈良絵本・絵巻国際会議「奈良絵本・絵巻の世界」石川透(慶應義塾大学助教授)、「『麻呂子』説話の生成と変容」若 
       杉準治(京都国立博物館文化史料管理室長)、14:00~
8月28日 東京国立博物館講演会「桃山江戸初期の水墨画-狩野派を中心に」田沢裕賀(教育講座室長)、13:30~15:00
8月28日 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館土曜講座「「越町遺跡」田部剛士(山添村教育委員会)、「藤ノ木古墳第5次調査」米川裕二 
       (橿原考古学研究所)、「東大寺旧境内第98次調査」清水昭博(奈良県教育委員会文化財保存課)、13:30~
8月28日 奈良国立博物館公開講座「古墳から出土した新羅の容器」鄭聖喜(韓国国立慶州博物館学芸研究官)13:30~
8月28日 仙台市博物館講演会「川端康成 美との邂逅」平山三男(川端康成記念会評議員)、13:30~15:00 
8月28日 和歌山県立紀伊風土記の丘講座「入門・民俗学(2)─職人の技術を調べる─」加藤幸治(学芸員)13:00~14:30
8月29日 青森県立郷土館講演会「国絵図の中の北東北─17世紀中頃を中心に─」長谷川成一(弘前大学人文科学部教授)、13:30~
8月29日 安城市歴史博物館講演会「戦争絵馬と戦争玩具」斉藤弘之(学芸員)、14:00~
8月29日 愛媛県歴史文化博物館講演会「宇和島のくらし─イワシ漁と段々畑─」宮本春樹(宇和島市立宇和海中学校教諭)、13:30~15:30
8月29日 奈良県立橿原考古学研究所現地説明会「マバカ古墳隣接地」10:00~15:00、JR桜井線長柄駅下車東へ900m、バス大和神社前下 
       車東へ150m
8月29日 花巻市文化会館シンポジウム「岩手に世界遺産を!!『平泉の文化遺産』シンポジウム」、五味文彦(東京大学教授)、山折哲雄(国
       際日本文化研究センター所長)、千田孝信(中尊寺貫主)、増田寛也(岩手県知事)、13:00~
<9月>
9月 1日 東京国立博物館リレー・レクチャー「日本美術12000年」:「日本美術の創成」松浦宥一郎(上席研究員)13:30~14:30、 「仏像と出会
       った日本美術」松浦正昭(上席研究員)14:45~15:45
9月 2日 東京国立博物館リレー・レクチャー「日本美術12000年」:「宮廷美術の伝統と武家の好み」松原茂(上席研究員)13:30~14:30、 「武
       士の装いと教養」原田一敏(上席研究員)14:45~15:45
9月 3日 大阪歴史博物館金曜歴史講座「弥生─古墳時代の龍とその文化─」田中清美(大阪市文化財協会学芸員)、18:30~19:45
9月 3日 東京国立博物館リレー・レクチャー「日本美術12000年」:「花開く江戸の文化」小松大秀(上席研究員)13:30~14:30、 「近代-日本
       絵画の歩み-」玉蟲玲子(列品室主任研究員)14:45~15:45
9月 4日 石川県輪島漆芸美術館講演会「螺鈿の道」北村昭斎(漆芸家・重要無形文化財「螺鈿」保持者)、13:30~
9月 4日 大阪市立美術館講演会「実演・熊野比丘尼の絵解き」山本殖生(新宮市熊野学情報センター準備室長)、13:30~15:00
9月 4日 京都国立博物館土曜講座「神々と祭礼図」狩野博幸(文化資料課長)13:30~
9月 4日 花巻市博物館講演会「岩手の考古学最新情報(仮称)」熊谷常正(盛岡大学教授)、13:30~
9月 4日 彦根城博物館講座「西村桃庵とその一族」野田浩子(学芸員)、14:00~
9月 4日 福岡市埋蔵文化財センター講座「中世のハコ崎宮周辺を探訪─箱崎遺跡調査から─」佐藤一郎(福岡市教委)、13:30~15:30、申込方
       法往復ハガキに講座名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
9月 5日 愛媛県歴史文化博物館講演会「愛媛の地域文化と市町村合併」森正康(松山東雲短期大学助教授)、13:30~15:30
9月 5日 北近江歴史大学連続講演会「戦国大名とムラの自治─浅井氏と湖北の村々─」宮島敬一(佐賀大学教授)、虎姫町生きがいセンター
       文化ホール、13:30~16:00
9月 5日 兵庫県立歴史博物館講演会「但馬・今滝寺所蔵の両界曼荼羅について」橋村愛子(学芸員)、14:00~
9月 7日 東京国立博物館リニューアルレクチャー「本館リニューアル2004・デザインコンセプト3か条」木下史青(デザイン室主任研究員) 14:00
       ~14:30、「リニューアル・オープンにおける芸能衣装展示」小山弓弦葉(列品室研究員)14:30~15:00
9月 8日 奈良国立博物館ギャラリートーク「荘厳具の世界」清水健(研究員)、14:00~
9月10日 大阪歴史博物館金曜歴史講座「弥生人の河内・摂津名所図会─河内湖沿岸の集落を巡る」杉本厚典(大阪市文化財協会学芸員)、
       18:30~19:45
9月11日 大阪市立美術館講演会「熊野参詣道伊勢路の魅力」三石学(みえ熊野学研究会研究員)、13:30~15:00
9月11日 大阪歴史博物館講演会「大坂の見世物とつくりもの文化」木下直之(東京大学教授)、14:00~15:30
9月11日 岡山県立美術館講座「現代日本画の諸相」野地耕一郎(練馬区美術館学芸員)、14:00~
9月11日 京都国立博物館土曜講座「神に捧げた金工」久保智康(工芸室長)13:30~
9月11日 九州歴史資料館講座「観世音寺の巨像について」井形進(九州歴史資料館 学芸第一課)13:30~15:30
9月11日 国立歴史民俗博物館講演会「弥生開始期の諸問題」藤尾慎一郎(教授)、13:30~15:30
9月11日 サントリー美術館講演会「湖南省出土の古代文字の魅力」陳松長(湖南省博物館副館長)、14:00~
9月11日 東京国立博物館講演会「水墨画の変容-文人画と写生画」鈴木幸人(北海道大学大学院助教授)13:30~15:00
9月11日 新潟県立近代美術館講座「円成寺大日如来像-運慶と署名-」水野敬三郎(館長)、14:00~
9月11日 姫路文学館講演会「小泉八雲の未来へのまなざし」小泉凡(小泉八雲記念館顧問)、13:30~15:30
9月12日 愛媛県歴史文化博物館講演会「県内出土遺物を探る①─青銅鏡─」冨田尚夫(主任学芸員)、13:30~15:30
9月12日  岡山県立博物館講演会「焼きものが語る中世瀬戸内の物流」吉岡康暢(国立歴史民俗博物館名誉教授)、14:00~15:30
9月12日 斎宮歴史博物館講座「天魔となった崇徳院」山田雄司(三重大学助教授)、13:30~15:30
9月17日 大阪歴史博物館金曜歴史講座「弥生時代の大工道具をめぐって─鉄製品の生産と普及─」平田洋司(大阪市文化財協会学芸員)、 
       18:30~19:45
9月18日 大阪市立美術館講演会「紀伊山地の歴史と文化─熊野を中心に─」豊島修(大谷大学教授)、13:30~15:00
9月18日 柿衞文庫連続講座「かくれ里の俳諧」石川真弘(大阪樟蔭女子大学教授)、13:30~15:00
9月18日 京都国立博物館土曜講座「神をあらわす─京都の神像─」淺湫毅(工芸室長)13:30~
9月18日 京都市美術館講演会「<新説・京美人>その理由」吉中充代(学芸課担当係長)、14:00~15:30
9月18日 泉屋博古館「八大仙人の画題と景徳鎮青花の文様について」宮崎法子(実践女子大学文学部教授)、13:30~
9月18日 太子町立歴史資料館講演会「絵馬から見た伊勢参宮」田村三千夫(学芸員)、13:30~
9月18日 東京国立博物館講演会講演会「生まれ変わった本館 -リニューアルの工夫とみどころ-」 島谷弘幸(展示課長)、13:30~15:00
9月18日 日光山輪王寺宝物殿講演会「日本の心と文化」徳川恒孝(徳川家当主)、14:00~16:00
9月18日 彦根城博物館ギャラリートーク「人権学習シリーズ“老い”を考える」齋藤祐司(学芸員)、14:00~
9月18日 福岡市埋蔵文化財センター講座「甦る出土遺物─平成15年度保存処理の成果について─」比佐陽一郎(埋文センター)、13:30~15: 
       30、申込方法往復ハガキに講座名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
9月19日 京都市美術館講演会「<京美人>の誕生」村井康彦(館長)、14:00~15:30
9月19日 滋賀県立安土城考古博物館講座「今城塚古墳の調査」宮崎康雄(高槻市立埋蔵文化財センター技術吏員)、13:30~
9月19日 吹田市立博物館トーク「吉志部瓦窯H-1号窯を考える」藤原学(学芸員)、14:00~
9月19日 たばこと塩の博物館講演会「絵葉書に見る明治と日露戦争」生田誠(日本絵葉書会会員)、14:00~
9月19日 千葉市美術館講演会「日本の版画 1931-1940 棟方志功登場」青木茂(町田市立国際版画美術館)14:00~
9月19日 和歌山県立博物館講演会「近世きのくにの画人たち」安永拓世(学芸員)、13:30~14:30
9月20日 柿衞文庫講演会「近世の伊丹文化と茶事─茶湯百亭百会之記にみる─」久田宗也(表千家宗匠)、13;30~15;00 
9月20日 たばこと塩の博物館講演会「大久保利通の時代─岩倉使節団と殖産興業─」吉満庄司(鹿児島県歴史資料センター黎明館学芸員)、
       14:00~
9月23日 三重県立美術館講演会「津のまつりの伝統と変遷」植木行宣(元京都学園大学教授)・久留島浩(国立歴史民俗博物館教授)・菅原 
       洋一(三重大学助教授)・福原敏男(日本女子大学教授)、13:30~16;30
9月23日 山口県立萩美術館講演会「上方役者絵の歴史と特徴」北川博子(阪急学園池田文庫研究員)13:30~15:00
9月24日 大阪歴史博物館金曜歴史講座「日韓古代甲冑製作地論争」高橋工(大阪市文化財協会学芸員)、18:30~19:45
9月25日 香川県歴史博物館講演会「朝鮮三国時代の冠帽と倭国」堀田啓一(奈良県立橿原考古学研究所指導研究員)、13:30~15:30
9月25日 国立歴史民俗博物館歴博フォーラム「明治維新と平田国学」:「平田国学から見た明治維新」宮地正人(館長)、 「復古神道と吉田家・
       白川家」遠藤潤(國學院大學教授)、 「三河国の平田国学」田崎哲郎(前愛知大学教授)、「上総・下総の平田国学」川名登(千葉経 
       済大学教授)、13:30~16:30、東京銀座ヤマハホール、申込「第48回歴博フォーラム参加希望」と明記、住所・氏名・電話番号・年齢
       を記入、往復葉書・メール・FAXで。〒285-8502千葉県佐倉市城内町117国立歴史民俗博物館広報サービス室(Fax043-486-4211)
9月25日 京都国立博物館土曜講座「ある逸名のラブ・ストーリー─中宮物語絵巻について─」若杉準治(文化史料管理室長)13:30~
9月25日 京都市美術館講演会「東京の女性像から見る<京美人>」尾崎真人(学芸課長)、14:00~15:30
9月25日 金刀比羅宮講演会「高橋由一」歌田眞介(東京芸術大学名誉教授)、14:00~15:00、往復はがきに郵便番号・住所・氏名・年齢・電話
       番号を記入の上、〒530-8211(住所不要)朝日新聞社大阪企画事業部「こんぴら講演会係」へ
9月25日 九州歴史資料館講座「観世音寺の自然科学的調査について」加藤和歳(九州歴史資料館学芸第二課)13:30~15:30
9月25日 東京国立博物館講演会「宋時代の彫漆」西岡康宏(副館長)、13:30~15:00
9月25日 長野県立歴史館考古学講座「飾られない縄文土器」百瀬新治(総合情報課課長)
9月26日 紀伊考古学研究会大会「経塚・その祈りの世界-和歌山県内の発掘調査から-」:「熊野三山の経塚をもとめて」黒石哲夫(和歌山県
       文化財センター)、「本宮町の備崎経塚について」中村浩(大谷女子大学)、「隅田八幡神社経塚について」大岡康之(橋本市教育委 
       員会)、「経塚に込めた祈り」小田誠太郎(和歌山県世界遺産登録推進室)13:00~16:40、会場和歌山市立博物館
9月26日 小松市教育委員会シンポジウム「加賀国府を考える-小松に国府はあったのか-」「加賀立国と加賀国府」森田喜久男(島根県古代
       文化センター)、「小松市国府地区周辺の調査成果と窯跡調査から」望月精司(小松市教育委員会)、「北加賀地域の調査成果から-
       国府移動説について-」川畑誠(石川県教育委員会)、10:00~16:00、小松市第一地区コミュニティーセンター
9月26日 北海道開拓記念会講演会「三匹獅子舞の伝承について」笹原亮二(国立民族学博物館助教授)、13:30~ 
<10月>
10月 1日 大阪歴史博物館金曜歴史講座「船場・道修町、その土地の成りたちに迫る」趙哲済(大阪市文化財協会学芸員)、18:30~19:45
10月 2日 川崎市市民ミュージアム講演会「本居宣長世界探訪─鏡に映った宣長─」吉田悦之(本居宣長記念館主任研究員)、14:00~
10月 2日 京都国立博物館土曜講座「京焼の黎明」尾野善裕(主任研究官)、13:30~
10月 2日 國學院大學日本文化研究所講座「中世熊野の戦う人々-熊野水軍の軌跡をたどる-」高橋修(茨城大学助教授)、國學院大學百二
       十周年記念2号館2201教室、郵便番号・住所・氏名 (ふりがな)・電話番号・本講座受講歴の有無を記入の上、ファックスorハガキで。
       〒150-8440 渋谷区東4-10-28國學院大學日本文化研究所(FAX 03-5466-9237)
10月 2日 金刀比羅宮講演会「琴平山再生計画」田窪恭治(金刀比羅宮文化顧問)、14:00~15:00、往復はがきに郵便番号・住所・氏名・年齢・
       電話番号を記入の上、〒530-8211(住所不要)朝日新聞社大阪企画事業部「こんぴら講演会係」へ
10月 2日 佐賀県立九州陶磁文化館講演会「肥前磁器誕生と発展─十七世紀前半を中心に─」大橋康二(副館長)、14:00~15:30
10月 2日 サントリー美術館講演会「馬王堆帛書の魅力」金子卓義(書家)、14:00~
10月 2日 徳川美術館講演会「伊能図を世界に探して」渡辺一郎(伊能忠敬研究会代表理事)、13:30~15:00
10月 2日 日本民俗学会第56回年会公開講演「陰陽師と天文」田中久夫(神戸女子大学教授)、シンポジウム:「畿内における散所・陰陽師の諸
       相」村上紀夫(大阪人権博物館)、「吉備の陰陽師─上原太夫を中心に─」中山薫(真備町教育委員長)、「祈祷祭文にみる太夫とそ
       の呪術─いざなぎ流資料を中心として─」高木啓夫(土佐民俗学会理事)、13:05~16:20、園田学園女子大学講堂
10月 2日 和歌山県立紀伊風土記の丘講座「入門・考古学(2)─塩の考古学─」13:00~14:30
10月 3日 愛媛県歴史文化博物館講演会「県内出土遺物を探る②─銭貨─」石岡ひとみ(学芸員)、13:30~15:30
10月 3日 北近江歴史大学連続講演会「信長・秀吉の都市政策─マチの自治と統一権力─」仁木宏(大阪市立大学助教授)、湖北勤労福祉会
       館、13:30~16:00
10月 3日 湖北町教育委員会講演会「戦国大名浅井氏と小谷城」近藤滋(滋賀県安土城郭調査研究所)10:30~12:00、小谷城ふるさと祭り会場
       (東浅井郡湖北町郡上字清水谷)
10月 3日 静岡県立美術館シンポジウム「<彫刻>と<工芸>」パネリスト大熊敏之(宮内庁三の丸尚蔵館主任研究官)、田中秀二(大分大学
       講師)、山下裕二(明治学院大学教授)、14:00~
10月 3日 栃木県立なす風土記の丘資料館講演会「水戸光圀公による文化財の調査保護」阿久津久(常総古文化研究所所長)、13:30~、小川
       町ふるさと館(なす風土記の丘資料館隣接、申込0287-96-3366
10月 3日 長野県立歴史館講演会「歴史館に鷹匠がやってきた!!」箕浦芳浩(吉田流鷹匠)、13:30~
10月 3日 逓信総合博物館講演会「浮世絵の日本が生んだ美しい絵はがき」ジョウン・ライト(ボストン美術館東洋部修復室修復官)、14:00~
10月 9日 馬の博物館講演会「日本の鞍」小松大秀(東京国立博物館上席研究員)、14:00~
10月 9日 大阪日本民芸館講演会「東北地方の被衣」濱田淑子(東北福祉大学助教授)、13:30~15:00
10月 9日 大阪府立狭山池博物館セミナー「小堀遠州の世界」村井康彦(京都市美術館館長)、14:00~16:00
10月 9日 葛城市歴史博物館講演会「葛城の弥生集落と戦い」木許守(御所市教育委員会技師)、14:00~
10月 9日 京都国立博物館土曜講座「古墳時代 馬鐸の変遷」 宮川禎一(主任研究官)、13:30~
10月 9日 國學院大學日本文化研究所講座「近世熊野の産業と生活―紀州藩の産業政策と関連して―」笠原正夫(鈴鹿国際大学非常勤講  
       師)、國學院大學百二十周年記念2号館2201教室、郵便番号・住所・氏名 (ふりがな)・電話番号・本講座受講歴の有無を記入の上、
       ファックスorハガキで。〒150-8440 渋谷区東4-10-28國學院大學日本文化研究所(FAX 03-5466-9237)
10月 9日 国立歴史民俗博物館講演会「明治維新と平田国学」宮地正人(教授)、13:30~15:30
10月 9日 金刀比羅宮講演会「金刀比羅宮の絵画」伊藤大輔(岡山大学助教授)、14:00~15:00、往復はがきに郵便番号・住所・氏名・年齢・ 
       電話番号を記入の上、〒530-8211(住所不要)朝日新聞社大阪企画事業部「こんぴら講演会係」へ
10月 9日 仙台市博物館講演会「日・月・星の信仰と美術」有賀祥隆(東北大学名誉教授)、13:30~15:00、往復ハガキ:住所氏名電話番号:〒
       980-0862仙台市青葉区川内26仙台市博物館「日・月・星講演会」係(9/24消印有効)
10月 9日 鶴見大学記念館講演会「歴史と小説の間」永井路子(作家)、14:00~15:00
10月 9日 津山郷土博物館講演会「戦国武将森忠政とその時代」小和田哲男(静岡大学教授)、14:00~、於ベルフォーレ津山
10月 9日 東京国立博物館講演会「中国の仏教美術」小泉惠英(特別展室長)、13:30~15:00、申込:往復はがきに郵便番号・住所・氏名(ふり 
       がな)・電話番号・年齢・聴講希望日を明記、〒103-0014東京都中央区日本橋蛎殻町1-28-9 ヤマナシビル4F「中国国宝展」講演会
       係、申込締切9月24日
10月 9日 那須野が原博物館セミナー「東北を拓く道・東山道」中山晋(栃木県埋蔵文化財センター副主幹)、13:30~15:30
10月10日 板橋区立郷土資料館講演会「杉原荘介の弥生時代年代観と最近の炭素年代」石川日出志(明治大学教授)、14:00~
10月10日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「今来才伎がもたらしたもの」水野正好(大阪府文化財センター理事長)、13:30~15:30
10月10日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「倭の三韓─三国時代の土器」武末純一(福岡大学教授)、14:00~16:00
10月10日 大田区立郷土博物館講演会「木象嵌て何」金子皓彦(東京女学館大学教授)、14:00~
10月10日 神奈川県立金沢文庫講演会「龍華寺の天平仏」水野敬三郎(東京芸術大学名誉教授)、13:30~、往復ハガキに演題・日時・〒番号・
       住所・氏名を明記、9/28までに申し込み、〒236-0015横浜市金沢区金沢町142 金沢文庫宛
10月10日 たばこと塩の博物館講演会「ファインダーから覗いた明治─写真家・小川一真の生涯─」塚田良道(行田市郷土博物館学芸係長)、 
       14:00~
10月10日 鳥取市歴史博物館講演会「江戸時代のガーデニング」青木宏一郎(森林都市研究室長)、14:00~15:30
10月10日 名古屋市博物館講演会「吉野・大峯と修験道の世界」田中利典(金峰山寺宗務総長)、14:00~
10月10日 山梨県立考古博物館講演会「縄文の女神」渡辺誠(館長)、13:30~、申込は1ヶ月前より、055-266-3881
10月11日 京都文化博物館講演会「狩野派における伝統と革新」佐々木丞平(京都大学大学院教授)、佐々木正子(京都造形芸術大学客員教 
       授)、14:00~15:30、申し込み必要
10月11日 名古屋市博物館講演会「海の熊野─海の道からみた暮らしと風土─」三石学(みえ熊野学研究会研究員)、14:00~
10月14日 宇治市歴史資料館講演会「お寺と神社の明治維新─京都名所の変貌─」小林丈広(京都市歴史資料館)、14:00~
10月16日 大阪市立美術館講演会「万博と西洋美術─”文化装置”としての万国博覧会」高橋明也(美術史家)、13:30~15:00
10月16日 大谷大学博物館講演会「神田コレクションの魅力」藤島建樹(大谷大学名誉教授)、13:30~
10月16日 大津市歴史博物館講演会「千日回峰行について」光永覚道(北嶺大行満 比叡山南山坊住職)、13:30~15:00、申込:ハガキで(520-
       0037大津市御陵町2-2大津市歴史博物館)
10月16日 帯広百年記念館講演会「樺太のアイヌ文化」大塚和義(国立民族学博物館教授)、14:00~16:00
10月16日 柿衞文庫連続講座「元禄伊丹の文芸」藤原英城(京都府立大学助教授)、13:30~15:00
10月16日 鹿児島県歴史資料センター黎明館講演会「薩摩切子の誕生から終演まで」土屋良雄(とちぎ蔵の街美術館館長)、13:30~15:00
10月16日 京都国立博物館土曜講座「国宝指定記念 雪舟筆 慧可断臂図」山本英男(美術室長)、13:30~
10月16日 京都市美術館講演会「女性像の<京都系>と<京美人>」吉中充代(学芸課担当係長)、14:00~15:30
10月16日 京都府立丹後郷土資料館講演会「国営農地の発掘と古代丹後」安藤信策(前館長)、14:00~16:00
10月16日 高知県立歴史民俗資料館講演会「修行と霊場」中尾堯(立教大学教授)、14:00~16:00
10月16日 國學院大學日本文化研究所講座「熊野参詣道と人々の暮らし―巡礼の道と生活の道―」藤井弘章(國學院大學日本文化研究所専 
       任講師)、國學院大學百二十周年記念2号館2201教室、郵便番号・住所・氏名 (ふりがな)・電話番号・本講座受講歴の有無を記入の
       上、ファックスorハガキで。〒150-8440 渋谷区東4-10-28國學院大學日本文化研究所(FAX 03-5466-9237)
10月16日 金刀比羅宮講演会「金刀比羅宮の建築」鈴木了二(早稲田大学教授)、14:00~15:00、往復はがきに郵便番号・住所・氏名・年齢・ 
       電話番号を記入の上、〒530-8211(住所不要)朝日新聞社大阪企画事業部「こんぴら講演会係」へ
10月16日 新潟県立近代美術館講座「願成就院の諸像-運慶と東国-」水野敬三郎(館長)、14:00~
10月16日 根津美術館講演会「中国漆器の楽しみ─新出の元時代の螺鈿をめぐって─」小池富雄(徳川美術館学芸担当課長)、14:00~
10月16日 広島県立歴史民俗資料館講演会「遺跡はなぜ埋まるのか」三枝健二(学芸員)、14:00~16:00
10月16日 福岡市埋蔵文化財センター講座「大王の祈りとまつり」佐田茂(佐賀大学教授)、13:30~15:30、申込方法往復ハガキに講座名・住所・
       氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
10月16日 福山市鞆の浦歴史民俗資料館講演会「北前船と瀬戸内の交易」佐竹昭(広島大学教授)、13:30~、福山市鞆公民館
10月17日 甘木歴史資料館講演会「福岡県の獅子舞」佐々木哲也(元田川石炭資料館長)、14:00~、甘木市総合市民センター
10月17日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「倭国の文明化と渡来人」白石太一郎(館長)、13:30~15:30
10月17日 柏崎市立博物館講演会「越後の人形道祖神とその周辺」神野善治(武蔵野美術大学教授)、13:30~15:00、申込0257-22-0567
10月17日 名古屋市博物館講演会「絵解き実演 熊野比丘尼の絵解き」山本殖生(新宮市教育委員会)、14:00~
10月17日 堺市博物館講演会「貫名菘翁と泉州の文化人」下村欣司(歴史研究家)、14:00~
10月17日 たばこと塩の博物館講演会「明治期教養人の漢詩文を読む─鴎外・漱石・乃木将軍─」池澤一郎(明治大学教授)、14:00~
10月17日 土浦市立博物館講演会「懐刀記と甲州講」青木光行(元小川高校校長)、14:00~
10月17日 津山洋学資料館講演会「ヨーロッパにおける日本語研究事始め―ホフマンとフィッツマイエルについて―」 ジャンマリー・マユー(島根 
       大学文学部講師・松江工専講師)、13:30~15:00、津山国際ホテル(鶴山の間)、聴講無料・当日会場にて受付
10月17日 長野県立歴史館講演会「戦国時代の騎馬軍団と戦争」市川健夫(館長)、「本能寺の変と信州」藤田達生(三重大学教授)13:30~
10月17日 奈良県立民俗博物館講演会「民俗博物館収集民具から奈良の古代を探る」河野通明(神奈川大学教授)13:30~
10月17日 白鶴美術館講演会「京阪神、数寄者の美術館」田中敏雄(大阪芸術大学教授)、14:00~
10月17日 福井県立若狭民俗資料館講演会「王の舞の過去・現在・未来」橋本裕之(千葉大学文学部日本文化学科助教授)、13:30~
10月17日 八幡市立松花堂美術館講演会「正法寺の縁起について」眞野正信(正法寺住職)、13:30~15:00
10月17日 山梨県立考古博物館講演会「縄文の神話」吉田敦彦(学習院大学教授)、13:30~、申込は1ヶ月前より、055-266-3881
10月17日 和歌山県立博物館博物館講座「高野山の開創と空海」竹中康彦(学芸課長)13:30~15:00、申込:ハガキまたはFAXで、参加希望 
       日、名前、住所、電話番号を明記のうえ、〒640-8137 和歌山市吹上1-4-14 和歌山県立博物館博物館講座係 まで(FAX073-423-
       2467)。定員120名。 
10月23日 大阪市立美術館講演会「万国博覧会と工芸─東西が出会った─」土井久美子(学芸員)、13:30~15:00
10月23日 大阪府立狭山池博物館セミナー「川と海をつないだ男 川村瑞賢」宮村忠(関東学院大学教授)、14:00~16:00
10月23日 大津市歴史博物館講演会「聖地葛川の歴史」下坂守(文化庁文化財部美術学芸課長)、13:30~15:00、申込:ハガキで(520-0037大
       津市御陵町2-2大津市歴史博物館)
10月23日 小野市立好古館講演会「江戸時代の絵図について」三好唯義(神戸市立小磯記念美術館学芸課長)、13:30~
10月23日 表千家北山会館講座「奥村家の表具」奥村吉兵衛(千家十職・表具師)、14:00~16:00、申込:075-724-8000
10月23日 上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館講演会「土浦城の構造」高田徹(織豊期城郭研究会・城郭談話会会員)、13:30~
10月23日 京都国立博物館土曜講座「大陸の字すがた―中国・朝鮮の写経―」赤尾栄慶(保存修理指導室長) 、13:30~
10月23日 京都府立山城郷土資料館講演会「相楽木綿の世界」奥村萬亀子(京都府立大学名誉教授)13:30~16:30
10月23日 高知市立自由民権記念館講演会「近代日本とジャーナリズム」佐高信(ジャーナリスト)、15:00~17:00、申込088-831-3336
10月23日 國學院大學日本文化研究所講座「熊野信仰の展開―縁起と曼荼羅を通して見た―」宮家準(國學院大學大学院講師)、國學院大學
       百二十周年記念2号館2201教室、郵便番号・住所・氏名 (ふりがな)・電話番号・本講座受講歴の有無を記入の上、ファックスorハガキ
       で。〒150-8440 渋谷区東4-10-28國學院大學日本文化研究所(FAX 03-5466-9237)
10月23日 金刀比羅宮講演会「若冲・応挙と奥書院の障壁画」山下裕二(明治学院大学教授)、14:00~15:00、往復はがきに郵便番号・住所・氏
       名・年齢・電話番号を記入の上、〒530-8211(住所不要)朝日新聞社大阪企画事業部「こんぴら講演会係」へ
10月23日 篠山市立歴史美術館講演会「伝統の技を受けついで」月山貞利(全日本刀匠会会長)、14:00~
10月23日 静岡市立登呂博物館講演会「静岡県における農耕社会の成立と建物のまつり」篠原和大(静岡大学助教授)、「「きざはし」を昇る存 
       在」辰巳和弘(同志社大学教授)、13:00~17:00、静岡市視聴覚センター
10月23日 千葉県立房総のむら講演会「中世陶磁器の流通と消費」小野正敏(国立歴史民俗博物館助教授)、13:30~15:30
10月23日 中近東文化センター講演会「ペルシア陶器の歴史を辿る」岡野智彦(研究員)、14:00~、申込0422-32-7111
10月23日 東京国立博物館講座 「中国の山水画」湊信幸(文化財部長)13:30~15:00
10月23日 富山市佐藤記念美術館講演会「ミャンマーの古陶─最新の発掘成果を中心に─」津田武徳(東南アジア陶磁史研究家)、14:00~
10月23日 豊橋市二川宿本陣資料館講演会「吉田城と三遠地方の築城」西ケ谷恭弘(日本城郭史学会代表)、14:00~、申込0532-41-8580
10月23日 根津美術館講演会「南宋の漆器について」田比羅菜美子(学芸員)、14:00~
10月23日 博物館明治村講演会「江戸の建築学」麓和善(名古屋工業大学大学院教授)、14:00~16:00、於ザビエル聖堂
10月23日 MIHO MUSEUM講演会「乾山の時代の食文化」松下幸子(千葉大学名誉教授)
10月23日 明治神宮教学研究センター講演会「近代皇室制度の形成─副島種臣を手がかりとして─」島善高(早稲田大学教授)、14:00~
10月23日 盛岡市遺跡の学び館講演会「城柵と蝦夷」工藤雅樹(東北歴史博物館館長・福島大学名誉教授)13:30~15:30
10月24日 出雲文化伝承館講演会「大黒天像の展開」梶谷亮治(奈良国立博物館学芸課長)、13:30~、申込0853-21-2460
10月24日 茨城県立歴史館講演会「茨城の仏像彫刻の流れ─とくにその造像背景を探る─」後藤道雄(県文化財保護審議会委員)、14:00~
10月24日 永青文庫講演会「細川家の人々」細川護煕、13:30~、和敬塾センターホール(永青文庫となり)
10月24日 大阪狭山市立郷土資料館講演会「狭山池が造られた時代─古墳時代から飛鳥時代へ─」白石太一郎(奈良大学教授)、14:00~16:
       00、往復はがきに・住所・氏名・年齢・電話番号、589-0021大阪狭山市今熊1-94-1大阪狭山市立郷土資料館「講演会」係
10月24日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「三・四世紀の日韓鉄事情」村上恭通(愛媛大学助教授)、14:00~16:00
10月24日 岡崎市美術博物館講演会「江戸文化と浮世絵」芳賀徹(館長)、14:00~
10月24日 小郡市埋蔵文化財調査センター講演会「埴輪をつくる」高橋克壽(奈良文化財研究所)、13:00~16:00、小郡市文化会館小ホール
10月24日 貝塚市郷土史料展示室講演会「俳人 原コウ子」原和子(俳句結社鹿火屋主宰)14:00~17:00
10月24日 鴻池新田会所講演会「河内木綿の流通と大坂市場」今井修平(神戸女子大学大学院教授)、14:00~15:30
10月24日 滋賀県立安土城考古博物館講演会「戦国・安土桃山の造像─南都宿院仏師の活動を中心に─」鈴木喜博(奈良国立博物館上席研
       究員)、13:30~15:30
10月24日 銅鐸博物館講演会「野洲の仏教美術」高梨純次(滋賀県立近代美術館学芸課長)、14:00~16:00 
10月24日 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館講演会「古代下野国の光と影」橋本澄朗(栃木県埋蔵文化財センター調査部長)、13:30~
10月24日 長野県立歴史館講演会「肖像画を読み解く」藤本正行(歴史研究家)13:30~
10月24日 山梨県立博物館・学術三団体合同シンポジウム「信玄堤の再評価」、10:00~16:40、於ベルクラシック甲府
10月24日 横浜市歴史博物館講演会「武具から探る5世紀のヤマト王権と東国」鈴木靖民(國學院大學教授)・古谷毅(東京国立博物館)、往復
       はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・講演会名、224-0003横浜市都筑区中川中央1-18-1横浜市歴史博物館
10月24日 栗東歴史民俗博物館歴史フォーラム「近江の神道美術」:「かみとほとけの交流」吉田一彦(名古屋市立大学教授)、ほか宇野茂樹 
       (名誉館長)・齋藤望(彦根城博物館学芸員)、ほかにフォーラムを開催。13:00~16:30。申込077-554-2733。
10月30日 大阪市立美術館講演会「明治の七宝─二人のミナカワ」小川幹生(名古屋市博物館学芸員)、13:30~15:00
10月30日 大谷大学博物館講演会「京都の町衆と神田家」五島邦治(園田学園女子大学助教授)、13:30~
10月30日 大津市歴史博物館講演会「明王院への信仰」和田光生(学芸員)、13:30~15:00、申込:ハガキで(520-0037大津市御陵町2-2大津
       市歴史博物館)
10月30日 表千家北山会館講座「和紙・その不易と流行」伊部京子(和紙造形作家)、14:00~16:00、申込:075-724-8000
10月30日 鴻池新田会所「古民家再生フォーラム」、「江戸時代の建築観について」妻木宣嗣(大阪工業大学建築学科専任講師)ほか、13:00~
       16:00
10月30日 京都国立博物館土曜講座「天平写経の魅力」西山厚(奈良国立博物館資料室長)、13:30~
10月30日 京都府立丹後郷土資料館講演会「夫婦発掘40年」杉原和雄(京都府埋蔵文化財調査研究センター)、14:00~16:00
10月30日 京都府立山城郷土資料館講演会「木綿以前」井之本泰(丹後郷土資料館資料課長)13:30~16:30
10月30日 金刀比羅宮講演会「明治の博覧会と琴平山博覧会」木下直之(東京大学教授)、14:00~15:00、往復はがきに郵便番号・住所・氏  
       名・年齢・電話番号を記入の上、〒530-8211(住所不要)朝日新聞社大阪企画事業部「こんぴら講演会係」へ
10月30日 斎宮歴史博物館講演会「もう一つのかるた発祥の地」吉海直人(同志社女子大学教授)、「伊勢物語と斎宮と百人一首」榎村寛之(学
       芸員)、14:00~17:00
10月30日 埼玉県立博物館講演会「江戸の絵を愉しむ」榊原悟(群馬県立女子大学教授)、13:30~、申し込み048-645-8171
10月30日 千葉市美術館講演会「岩佐又兵衛の逆襲」辻惟雄(美術史家)、14:00~
10月30日 東京国立博物館講演会「中国考古学の新発見」谷豊信(列品課長)、13:30~15:00、申込:往復はがきに郵便番号・住所・氏名(ふり 
       がな)・電話番号・年齢・聴講希望日を明記、〒103-0014東京都中央区日本橋蛎殻町1-28-9 ヤマナシビル4F「中国国宝展」講演会
       係、申込締切9月24日
10月30日 徳島市立徳島城博物館講演会「江戸南画の展開─「鈴木芙蓉とその周辺」展にちなんで─」上野憲示(文星芸術大学学長)、13:30 
       ~15:00
10月30日 名古屋城天守閣講演会「川中島合戦─戦う武将の姿のむこうに何が見えるのか─」高橋修(茨城大学助教授)、長谷川伸(新潟市歴
       史博物館学芸員)、13:00~、於名古屋能楽堂会議室
10月30日 那須野が原博物館セミナー「からくりの世界-近世発明事情-」鈴木一義( 国立科学博物館主任研究員)、13:30~15:30
10月30日 奈良国立博物館公開講座「正倉院文化の源流」長澤和俊(早稲田大学名誉教授)、13:30~
10月30日 新潟県立歴史博物館シンポジウム「越後は辺境か?」パネリスト小林昌二(新潟大学教授)ほか、10:00~
10月30日 広島市郷土資料館講演会「大名の参勤交代と西国路の旅」土井作治(岡山商科大学教授)、13:00~、申込問合082-253-6771
10月30日 宮津市歴史資料館講演会「丹後における国会開設運動の成立と展開」飯塚一幸(佐賀大学助教授)、13:30~
10月30日 山口県立萩美術館講演会「現代陶芸入門」金子賢治(東京国立近代美術館工芸課長)13:30~15:00
10月30日 和歌山市立博物館講演会「化政期の地方都市」藤本清二郎(和歌山大学副学長)、13:30~
10月31日 大分県立歴史博物館記念講座「念仏と絵解き」赤井達郎(奈良教育大学名誉教授)、13:30~
10月31日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「三・四世紀の畿内と北部九州」白石太一郎(大阪府立近つ飛鳥博物館長)、14:00~16:00
10月31日 相模原市立博物館講演会「相模野の開発」神崎彰利(相模原市史編纂特別顧問)14:00~16:00、問い合わせ042-750-8030
10月31日 滋賀県安土城郭調査研究所シンポジウム「安土城・信長の夢」:「安土城と織田信長」脇田修(大阪大学名誉教授)、「安土城の築城
       過程」石橋正嗣(主幹)、「大手周辺の構造に見る信長の思想」仲川靖(副主幹)、「安土廃城の歴史的意義」(主査)、「近代における
       安土城跡の保存」松室孝樹(主任技師)ほか、9:30~16:45
10月31日 滋賀県立安土城考古博物館講座「会津若松城と蒲生氏郷」近藤真佐夫(会津若松市教育委員会主査)、13:30~
10月31日 高岡市万葉歴史館セミナー「倭建命物語の成立時期は」金井清一(京都産業大学名誉教授)、「聖徳太子の誕生」大山誠一(中部大
       学教授)、13:00~16:20、申し込みは0866-44-5511へ
10月31日 兵庫県立歴史博物館講演会「千代姫婚礼調度を読み解く」山本泰一(徳川美術館副館長)、14:00~
10月31日 八尾市立歴史民俗資料館講演会「江戸時代における環境と開発」岩城卓二(大阪教育大学)、13:30~
10月31日 吉野歴史資料館講演会「持統・草壁の系譜」青山茂(奈良学研究家)、「吉野と大海人の伝承」池田淳(館長)、13:00~15:30、問い合
       わせ07464-2-1349
<11月>
11月 3日 川崎市市民ミュージアム講演会「宣長学と出版ネットワーク」久米晶文(神田外語大学日本研究所助教授)、14:00~
11月 3日 元興寺文化財研究所講演会「染料から有機顔料へ─江戸から明治にかけて─」吉岡幸雄(染織家)、山内彰・菅井裕子(研究員)、 
       14:00~16:00、奈良市商工会議所5階ホール
11月 3日 神戸市立博物館講演会「江戸時代の海運と兵庫津」齋藤善之(東北学院大学助教授)、14:00~
11月 3日 長野県立歴史館講演会「信濃の武士の風貌」五味文彦(東京大学大学院教授)13:30~
11月 3日 奈良国立博物館公開講座「正倉院の楽器」内藤榮(工芸考古室長)、13:30~
11月 3日 広島県立歴史博物館講演会「草戸千軒町遺跡発掘調査時代の思い出」松下正司(比治山大学名誉教授)、14:00~15:30
11月 3日 広島市郷土資料館講演会「絵図と紀行文に見る江戸時代の広島」石本正紀(学芸員)、13:30~、申込問合082-253-6771
11月 3日 松戸市立博物館講演会「昔の衣食住」小泉和子(京都女子大学教授)、13:00~16:00
11月 6日 大分県立先哲史料館シンポジウム「みんなで見つけよう!おおいたの歴史─モノ・ひと・まち─」、13:30~、大分県立図書館
11月 6日 大分県立歴史博物館関連講座「戦国時代の宗教書─「御文・御文章」の成立と普及─」国東利行(宇佐市文化財調査委員)、13:30~
11月 6日 大阪市立美術館講演会「宮川香山でたどる明治美術」伊藤嘉章(東京国立博物館平常展室長)、13:30~15:00
11月 6日 表千家北山会館講座「裂と紙の染織─衣服と茶の湯に見られる裂と紙─」長崎巌(共立女子大学教授)、14:00~16:00、申込:075- 
       724-8000
11月 6日 岸和田市立郷土資料館講演会「織豊政権と岸和田城」藤田達生(三重大学教授)、13:30~
11月 6日 京都国立博物館土曜講座「経塚と写経」杉山洋(奈良文化財研究所飛鳥資料館学芸室長)、13:30~
11月 6日 金刀比羅宮講演会「高橋由一・皮膚感覚の視線」赤瀬川原平(画家・作家)、14:00~15:00、往復はがきに郵便番号・住所・氏名・年 
       齢・電話番号を記入の上、〒530-8211(住所不要)朝日新聞社大阪企画事業部「こんぴら講演会係」へ
11月 6日 佐川美術館講演会「平泉から世界へ」千田孝信(中尊寺貫首)、「中尊寺金色堂の建築」鈴木嘉吉(元奈良国立文化財研究所所長)、
       13:00~15:15、佐川急便守山パーク・レークさがわ2F大ホール
11月 6日 篠山市立歴史美術館講演会「日本刀について」小泉陽(日本美術刀剣保存協会理事)、14:00~
11月 6日 サンリツ服部美術館講演会「水墨画のディテールを凝視する─望海楼図の場合─」山下裕次(明治学院大学教授)、17:00~18:30、 
       申し込み:0266-57-3311
11月 6日 泉屋博古館講演会「江戸の京都画壇─円山四条派をめぐって─」冷泉為人(冷泉家時雨亭文庫理事長)、13:30~
11月 6日 千葉市美術館講演会「江戸の三代風俗画家─又兵衛・師宣・一蝶─」小林忠(館長)、14:00~
11月 6日 奈良国立博物館公開講座「装束から見た伎楽」田中陽子(宮内庁正倉院事務所保存整理室員)、13:30~
11月 6日 彦根城博物館講座「彦根城下近郊村落の暮らし」渡辺恒一(学芸員)、14:00~
11月 6日 広島市郷土資料館講演会「広島城下町を探る」本田美和子(広島城学芸員)、13:30~、申込問合082-253-6771
11月 6日 福岡市埋蔵文化財センター講座「甦る福岡城─福岡城復元整備調査から─」榎本義嗣(福岡市教委)、13:30~15:30、申込方法往復
       ハガキに講座名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
11月 6日 細見美術館アートキューブレクチャー「メジャーになった伊藤若冲─その絵画の魅力─」狩野博幸(京都国立博物館)、申込075-752-
       5555
11月 6日 八代市立博物館未来の森ミュージアム講演会「武家文化の華─大名婚礼調度─」小松大秀(東京国立博物館工芸課長)、13:30~
11月 6日 八幡市立松花堂美術館講演会「正法寺の仏画」中野玄三(元嵯峨美術短期大学学長)、13:30~15:00
11月 6日 米沢市上杉博物館講演会「上杉鷹山の改革と豪商」横山昭男(山形大学名誉教授)、14:00~16:00
11月 6日 和歌山大学生涯学習教育研究センター講座「悪党・海賊・熊野牛玉─中世熊野の海の道」海津一郎(和歌山大学助教授)、14:00~ 
       16:00、申し込み073-427-4623
11月 7日 安城市歴史博物館講演会「奈良絵本について」藤井隆(名古屋市立大学名誉教授)、14:00~
11月 7日 愛媛県歴史文化博物館講演会「出産と育児の民俗─愛媛の人生儀礼─」大本敬久(学芸員)、13:30~15:30
11月 7日 大阪府立狭山池博物館セミナー「近世の村と水利」福田アジオ(神奈川大学教授)、14:00~16:00
11月 7日 大阪府立近つ飛鳥博物館トーク「摂津・河内の渡来人」田中清美(大阪市文化財協会)、「河内の馬飼」山上弘(大阪府文化財センタ 
       ー)、「赤尾崩谷古墳群の調査」橋本輝彦(桜井市教育委員会)、「古墳・飛鳥の渡来人」上林史郎(学芸員)、13:30~16:30
11月 7日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「三・四世紀の国際港、西新町遺跡」重藤輝行(福岡県教育委員会)、14:00~16:00
11月 7日 岡崎市美術博物館講演会「浮世絵に見る岡崎と化け猫」山本親(名古屋学院大学教授)、14:00~
11月 7日 神奈川県立金沢文庫専門講座「天平仏教の観音像」松浦正昭(東京国立博物館上席研究員、13:30~、往復ハガキに講座名・〒番 
       号・住所・氏名を明記、10/26までに申し込み、〒236-0015横浜市金沢区金沢町142 金沢文庫宛
11月 7日 北区飛鳥山博物館講演会「飛鳥時代の古墳」新井悟(明治大学講師)、14:00~16:00
11月 7日 神戸市埋蔵文化財センター講演会「落語に見る庶民のくらし」桂小米朝(落語家)、14:00~
11月 7日 銅鐸博物館講演会「大岩山銅鐸と野洲の古代」水野正好(奈良大学教授)、14:00~16:00
11月 7日 徳島市立徳島城博物館講演会「江戸後期における文人と画人との交流」黒川修一(京都造形芸術大学芸術館学芸員)、13:30~
11月 7日  MIHO MUSEUMシンポジウム「乾山の今を考える」パネリスト:河野元昭氏 (東京大学名誉教授)、竹内順一氏 (東京藝術大学大学 
       美術館館長)、リチャード・ウィルソン氏 (国際基督教大学教授)、岡佳子氏 (大手前大学助教授)、永田信一氏 (京都市考古資料館
       館長)、木立雅朗氏 (立命館大学文学部助教授)、千葉豊氏 (京都大学埋蔵文化財研究センター)、13:00~16:00
11月 7日 八尾市立歴史民俗資料館講演会「大和川のいま」岡山公雄(大和川河川事務所)、13:30~
11月 7日 山梨県立考古博物館講演会「人面と双環把手」小林公明(井戸尻考古館館長)、13:30~、申込は1ヶ月前より、055-266-3881
11月 7日 和歌山県立紀伊風土記の丘資料館講演会「古代の瓦作り」大脇潔(近畿大学教授)、13:00~15:30、申込073-471-6123
11月 7日 和歌山県立博物館博物館講座「高野山の彫刻」大河内智之(学芸員)13:30~15:00、申込:ハガキまたはFAXで、参加希望日、名  
       前、住所、電話番号を明記のうえ、〒640-8137 和歌山市吹上1-4-14 和歌山県立博物館博物館講座係 まで(FAX073-423-    
       2467)。定員120名。 
11月 7日 松戸市立博物館講演会「戦後松戸の衣食住」青木俊也(松戸市立博物館学芸員)、13:00~16:00
11月10日 奈良国立博物館ギャラリートーク「セン(土+專)仏」吉澤悟(研究員)、14:00~
11月13日 足立区立郷土博物館講座「動乱への道─幕末の足立の町村─」森朋久(明治大学兼任講師)、14:00~16:00、申込03-3620-9393
11月13日 逸翁美術館講演会「茶の湯と私」久田宗也(表千家宗匠)、14:00~
11月13日 大谷女子大学公開講座「考古学の語る中世墓地物語」:「中世前期の墓制─墓地・屋敷墓の変遷と家・集落・社会─」橘田正徳(豊中
       市教育委員会)、「東日本の墓と都市」山口博之(山形県埋蔵文化財センター)、「中世都市における墳墓─京都・博多、平泉・鎌倉─
       」百瀬正恒(元京都市埋蔵文化財研究所)、「中世後期の葬送墓制」狭川真一(元興寺文化財研究所)、「中世墓地の諸画期」藤澤典
       彦(大谷女子大学教授)、13:30~17:00、申込:往復ハガキに郵便番号・住所・電話番号・氏名・年齢、584-8540大阪府富田林市錦 
       織3-11-1、大谷女子大学博物館:考古学の語る「中世墓地物語」係
11月13日 表千家北山会館講座「茶の世界の裂と紙」菅田建三(表千家)、14:00~16:00、申込:075-724-8000
11月13日 葛城市歴史博物館講演会「葛城の南と西─弥生時代における交流─」川上洋一(奈良県立橿原考古学研究所研究員)、14:00~
11月13日 亀山市歴史博物館講演会「文政九年の商い」服部泰彦(深川屋13代目当主)、「語り継がれた亀山宿」佐々木裕子(学芸員)、問い合
       わせ0595-83-3000
11月13日 京都国立博物館シンポジウム「21世紀の敦煌学―写本研究の展望―」:基調講演石塚晴通(北海道大学大学院教授)、パネリスト  
       フランシス・ウッド(大英図書館東洋写本部中国部長)、方広廣(上海師範大学教授)、加藤雅人(東京文化財研究所修復技術部伝統
       技術研究室研究員)、司会赤尾栄慶(保存修理指導室長)、国立京都国際会館アネックスホール、13:00~17:00、申込:往復はがき 
       に住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記、京都国立博物館「国際シンポジウム」係(〒605-0931 京都市東山区茶屋町527)まで。
11月13日 京都文化博物館講演会「百済からみた日本の古墳文化」吉井秀夫(京都大学助教授)、13:30~15:00
11月13日 国立歴史民俗博物館講演会「世界の歴史展示」小島道裕(教授)、13:30~15:30
11月13日 鈴鹿市考古博物館講演会「聖武天皇の東国行幸と紫香楽宮」栄原永遠男(大阪市立大学教授)14:00~
11月13日 東京国立博物館講演会「慈雲の生涯と思想」上山春平(京都大学名誉教授)、13:30~15:00
11月13日 徳島市立徳島城博物館講演会「文人画家鈴木芙蓉・鳴門と徳島藩」須藤茂樹(学芸員)、13:30~15:00
11月13日 那須野が原博物館セミナー「近代洋画を拓く-高橋由一とその周辺-」歌田眞介(東京藝術大学名誉教授)、13:30~15:30
11月13日 奈良国立博物館公開講座「正倉院の戸籍からよみとる奈良時代の社会」野尻忠(奈良国立博物館学芸課研究員)、13:30~
11月13日 新潟県立近代美術館講座「東大寺南大門二王と興福寺北円堂諸像-運慶と工房制作-」水野敬三郎(館長)、14:00~
11月13日 西尾市岩瀬文庫講演会「四条河原図屏風の展開―新出作品を中心に―」並木誠士(京都工芸繊維大学教授)、13:30~
11月13日 湯木美術館講演会「茶席の掛物あれこれ」武内範男(畠山記念館主任学芸員)、13:30~15:00
11月13日 和歌山市立博物館講演会「十代藩主徳川治宝の登場」寺西貞弘(館長)、13:30~
11月14日 足利市立美術館講演会「鑁阿寺の宝物について」北口英雄氏(足利市文化財専門委員会委員)13:30~、申込0284-20-2230
11月14日 池田市立歴史民俗資料館講演会「政権交代─古墳時代前期から中期の変化を見る─」河上邦彦(奈良県立橿原考古学研究所附属
       博物館館長)、14:00~
11月14日 茨城県立歴史館講演会「中世文化と仏教」大隅和雄(東京女子大学名誉教授)、14:00~
11月14日 上原仏教美術館講演会「東国における鎌倉時代の仏像」副島弘道(大正大学文学部教授)、下田セントラルホテルコンベンションホー
       ル、13:00~15:00
11月14日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「東・西漢氏と今来才伎」加藤謙吉(成城大学講師)、13:30~15:30
11月14日 神奈川県立金沢文庫専門講座「天平仏の装身具」松田誠一郎(東京芸術大学助教授)、13:30~、往復ハガキに講座名・〒番号・住 
       所・氏名を明記、10/26までに申し込み、〒236-0015横浜市金沢区金沢町142 金沢文庫宛
11月14日 古代史博物館(泉南市文化財センター)フォーラム「和泉と紀伊の古代寺院」水野正好(奈良大学)、冨加見泰彦(和歌山県立紀伊風
       土記の丘)、近藤康司(摂河泉古代寺院研究会)、13:00~16:20、問合:0724-83-6789
11月14日 滋賀県立安土城考古博物館講座「激動の3世紀─神郷亀塚古墳と古代近江の対外交流─」植田文雄(能登川町埋文センター係  
       長)、13:30~
11月14日 市立五條文化博物館講演会「吉野川の自然学」御勢久右衛門(奈良産業大学名誉教授)、13:30~15:30
11月14日 吹田市立博物館講演会「摂津櫻井谷窯跡群における須恵器生産」木下亘(奈良県立橿原考古学研究所総括研究員)、14:00~15:30
11月14日 静嘉堂文庫講演会「近代数寄者の茶の湯」熊谷功夫(林原美術館館長)13:30~
11月14日 兵庫県立歴史博物館講演会「幸阿弥─将軍家の蒔絵師たち」灰野昭郎(昭和女子大学教授)、14:00~
11月14日 向日市文化資料館講演会「謎の三角縁神獣鏡」近藤喬一(山口大学名誉教授)、14:00~16:00、申し込み075-931-1182
11月14日 山梨県立考古博物館講演会「縄文人の顔」馬場悠男(国立科学博物館人類研究部長)、13:30~、申込は1ヶ月前より、055-266-  
       3881
11月20日 愛知県陶磁資料館シンポジウム「唐三彩研究の新成果」13:00~16:30
11月20日 足利市立美術館講演会「二体の大日如来像と足利、そして運慶」山本勉(東京国立博物館教育普及室長)13:30~、申込0284-20 
       -2230
11月20日 足立区立郷土博物館講座「新撰組の屯所─五兵衛新田の19日─」多田文夫(学芸員)、14:00~16:00、申込03-3620-9393
11月20日 大阪府立狭山池博物館セミナー「川村瑞賢と大和川」福山昭(大阪教育大学名誉教授)、14:00~16:00
11月20日 表千家北山会館講座「土田友湖家の仕事」土田友湖(千家十職・袋師)、14:00~16:00、申込:075-724-8000
11月20日 京都国立博物館土曜講座「一品経の料紙装飾―風流過差の美意識―」四辻秀紀(徳川美術館企画情報部部長代理)、13:30~
11月20日 茶道資料館講演会「茶道具の遠近」筒井鉱一(副館長)、13:30~
11月20日 サントリー美術館講演会「肥前磁器の誕生と発展─17世紀前半を中心に─」大橋康二(佐賀県立九州陶磁文化館副館長)、14:00~
11月20日 世田谷美術館講演会「吉野・大峯と修験道の世界」田中利典(金峰山寺宗務総長)、13:30~15:00
11月20日 東京国立博物館座談会 「博物館の環境を守る」神庭信幸 (保存修復課長)、本田光子 (九州国立博物館(仮称)設立準備室主幹)、
       長屋菜津子 (愛知県立美術館学芸員)、13:30~15:00
11月20日 彦根城博物館講座「風変わりな仏像─地方から世界を見る─」齋藤望(学芸員)、14:00~
11月20日 福井県立歴史博物館ビックトーク「越前と加賀の城と城下町」平井聖(館長)、長谷川孝徳(石川県立歴史博物館学芸員)、14:00~
11月20日 福岡市埋蔵文化財センター講座「都びとのくらしと祈り」金子裕之(奈良文化財研究所部長)、13:30~15:30、申込方法往復ハガキに講
       座名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
11月20日 四日市市立博物館講演会「本居宣長の源氏物語研究」尾崎知光(愛知県立大学名誉教授)、14:00~
11月20日 歴史館いずみさのミュージアムトーク「三軒屋遺跡を語る─遺跡発見と当時の様子─」藤田正篤(大阪府文化財愛護推進委員)、13: 
       30~
11月21日 岩出町民俗資料館講演会「暮らしの知恵─民具から─」原泰根(武庫川女子大学講師)、13:30~
11月21日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「大和王権と渡来人」山尾幸久(立命館大学名誉教授)、14:00~16:00
11月21日 岡崎市美術博物館講演会「驚きの浮世絵」村松和明(学芸員)、14:00~
11月21日 神奈川県立金沢文庫専門講座「天平の造仏工房」浅井和春(青山学院大学教授)、13:30~、往復ハガキに講座名・〒番号・住所・氏
       名を明記、10/26までに申し込み、〒236-0015横浜市金沢区金沢町142 金沢文庫宛
11月21日 亀岡市文化資料館講演会「丹波の医人達」奥沢康正(医療史研究家)、14:00~、申し込み0771-22-0599
11月21日 佐賀県立名護屋城博物館講演会「古代日本と百済」蒲原宏行(学芸員)、13:30~15:00 
11月21日 相模原市立博物館講演会「相模原の都市化の道を探る」金原左門(中央大学名誉教授)14:00~16:00、問い合わせ042-750-8030
11月21日 横浜市歴史博物館講演会「出土した甲冑からみるヤマト王権の軍事組織」田中晋作(池田市立歴史民俗資料館副館長)、往復はがき
       に住所・氏名・年齢・電話番号・講演会名、224-0003横浜市都筑区中川中央1-18-1横浜市歴史博物館
11月23日 岡山県立博物館講演会「近代茶陶の展開」榎本徹(岐阜県現代陶芸美術館館長)、13:30~15:30
11月23日 香芝市二上山博物館シンポジウム「大海人皇子、吉野を発つ」菅谷文則(滋賀県立大学教授)、和田萃(京都教育大学教授)、前園 
       実知雄(奈良芸術短期大学教授)ほか、13:00~16:30
11月23日 堺市博物館講演会「山下是臣コレクションについて」倉橋昌之(研究員)、14:00~
11月23日 福島県立博物館講演会「工芸の歴史と文化」樋田豊次郎(京都工芸繊維大学助教授)、13:30~
11月23日 和歌山県立紀伊風土記の丘講座「入門・考古学(1)─火の考古学─」13:00~14:30
11月25日 神奈川県博物館協会研修会シンポジウム「博物館園は生き残れるか─その現状と展望─」:記念講演「博物館園は生き残れるか?」
       鈴木隆敏(前彫刻の森美術館理事長・館長)、「企業博物館の運営実態」横山氏(新江ノ島水族館)、「指定管理者制度とは?」熊木 
       宏明((株)トータルメディア開発研究所営業統括本部開発部)、「博物館園の内部改革」浜田晋介(川崎市市民ミュージアム学芸員) 
       「自己評価点検システムについて」前沢和之(横浜市歴史博物館学芸課長)、10:00~17:00、横浜市歴史博物館講堂、参加希望者は
       神奈川県博物館協会事務局(神奈川県立歴史博物館内 電話045-201-0926 ファックス045-201-7364)に連絡。
11月27日 足立区立郷土博物館講座「足立の文化と幕臣」山野健一(専門員)、14:00~16:00、申込03-3620-9393
11月27日 神奈川県立金沢文庫講座「太寧寺の薬師如来像について」瀬谷貴之(学芸員)13:30~15:00(締め切り済み)
11月27日 京都国立博物館土曜講座「訓点資料としての古写経」宇都宮啓吾(大谷女子大学助教授)、13:30~
11月27日 新義真言宗総本山根来寺シンポジウム「中世根来の実像をさぐる」:【第Ⅰ部】10時30分~11時45分、根来寺境内見学(大塔・大師 
       堂):案内鳴海祥博(和歌山県文化財センター建造物課)、中川委紀子(根来寺文化研究所)、※昼食休憩(実費500円にて弁当を用
       意できます。参加申し込み時にご注文下さい。)、【第Ⅱ部】12時30分~12時55分、近年の根来寺遺跡発掘成果の紹介(スライド写真
       による解説)解説窪田雅秀(岩出町教育委員会)、【第Ⅲ部】13時~16時シンポジウム「中世根来の実像をさぐる」:基調講演 「根来 
       寺の歴史的意義とその保護について」坂井秀弥(文化庁記念物課)、シンポジウム:コーディネーター小山靖憲〈帝塚山大学〉、パネリ
       スト坂井秀弥(文化庁記念物課)、鷲塚泰光(奈良国立博物館)、永村眞(日本女子大学)、坂本正仁(大正大学)、苫米地誠一(大正
       大学)、廣田浩治(歴史館いずみさの)、富島義幸(滋賀県立大学)、中川委紀子(根来寺文化研究所)、10:30~16:00、於岩出町歴
       史民俗資料館、2000円(弁当代別途)、申込:氏名・住所・電話番号・所属・弁当の要不要を明記の上、和歌山県那賀郡岩出町根来
       2286根来寺文化研究所(電話:0736-62-1144 FAX:0736-62-1044)
11月27日 世田谷美術館講演会「実演・熊野比丘尼の絵解き」山本殖生(新宮市熊野学情報センター準備室長)、13:30~15:00
11月27日 中近東文化センター講演会「日本に運ばれたイスラーム陶器」岡野智彦(研究員)、14:00~、申込0422-32-7111
11月27日 那須野が原博物館セミナー「東北と関東の民俗諸相」榎陽介(福島県立博物館主任学芸員)、13:30~15:30
11月27日 仏教大学四条センター講座(高麗美術館提携)「博多出土の朝鮮陶磁」森本朝子(福岡市教育委員会)、13:00~14:30
11月27日 向日市文化資料館講演会「向日丘陵の前期古墳が語るもの」梅本康広(向日市文化財センター技師)、「向日丘陵古墳群とその時 
       代」廣瀬覚(立命館大学大学院生)、14:00~17:00、申し込み075-931-1182
11月28日 神奈川県立金沢文庫専門講座「天平の絵師の活躍」有賀祥隆(東北大学名誉教授)、13:30~、往復ハガキに講座名・〒番号・住所・
       氏名を明記、10/26までに申し込み、〒236-0015横浜市金沢区金沢町142 金沢文庫宛
11月28日 北近江歴史大学連続講演会「江戸時代の近江の村々」横田冬彦(京都橘女子大学)、高月町中央公民館大ホール、13:30~16:00
11月28日 岐阜県博物館講演会「発掘で甦る「古代のまつり」」水野正好(大阪府文化財センター理事長)、13:30~
11月28日 京都嵯峨芸術大学シンポジウム「東アジアにおける古建造物彩色・壁画の保存と修復(仮称)」9:30~17:00
11月28日 名古屋市博物館講演会「貸本屋大惣につどった文化人たち」長友千代治(仏教大学教授)、14:00~
11月28日 日吉町郷土資料館講演会「草奔の明治維新─志士と攘夷論─」青山忠正(仏教大学教授)、「志士湯浅五郎兵衛の政治活動」笹部 
       昌利(仏教大学非常勤講師)、13:30~、申し込み0771-72-1130
11月28日 美原町立みはら歴史博物館講演会「山河(川)姓鋳物師とその作品」杉山洋(飛鳥資料館学芸室長)、13:30~15:30
<12月>
12月 4日 足立区立郷土博物館講座「戊辰戦争下の足立─官軍の動向と千住宿」多田文夫(学芸員)、14:00~16:00、申込03-3620-9393
12月 4日 京都国立博物館土曜講座「漆絵の器」永島明子(研究員)、13:30~
12月 4日 世田谷美術館講演会「紀伊山地が育んだ神仏の造形」田辺三郎助(町田市立博物館長)、13:30~15:00
12月 4日 仙台市博物館講演会「正宗から芭蕉まで─甘柿舎コレクションの歴史資料─」齋藤潤(学芸員)、「文人たちの交友と甘柿舎コレクショ
       ンの絵画」樋口智之(学芸員)、13:30~15:00
12月 4日 千葉市美術館講演会「京の美意識-初代六兵衞の時代」小林忠(千葉市美術館館長)、14:00~
12月 4日 東京国立博物館講演会「刀剣鑑賞入門」原田一敏(上席研究員)、13:30~15:00
12月 4日 彦根城博物館講座「幕末旗本・御家人の願書」齋藤祐司(学芸員)、14:00~
12月 4日 四日市市立博物館講演会「国学における出会い─真淵・宣長・篤胤─」秦昌弘(学芸員)、14:00~
12月 4日 和歌山県立紀伊風土記の丘講座「入門・民俗学(3)─田辺の粥占いとお田植の祭り─」加藤幸治(学芸員)13:00~14:30
12月 4日 和歌山大学生涯学習教育研究センター講座「日本の巡礼と熊野古道」小山靖憲(帝塚山大学教授)、14:00~、申込073-427-4623
12月 5日 愛媛県歴史文化博物館講演会「海賊衆の城と航路」谷若倫郎(愛媛県教育委員会文化財保護課)、13:30~15:30
12月 5日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「近つ飛鳥ワッソ登場人物衣装解説」猪熊兼勝(京都橘女子大学教授)、13:30~15:30
12月 5日 神奈川県立金沢文庫専門講座「天平の乾漆仏制作と主催者」川瀬由照(文化庁文化財調査官)、13:30~、往復ハガキに講座名・〒
       番号・住所・氏名を明記、10/26までに申し込み、〒236-0015横浜市金沢区金沢町142 金沢文庫宛
12月 5日 日吉町郷土資料館講演会「おんな勤王家・若江薫子」辻ミチ子(仏教大学非常勤講師)、13:30~、申し込み0771-72-1130
12月 5日 細見美術館講座「描かれた表具─琳派の遊び心─」福井麻純(学芸員)、申込075-752-5555
12月 8日 奈良国立博物館ギャラリートーク「平安初期の彫刻─唐招提寺薬師から元興寺薬師へ─」鈴木喜博(上席研究員)、14:00~
12月11日 亀山市歴史博物館歴史講座「石造物・祠の信仰─庚申信仰について─」藤原寛(三重県立博物館館長)、13:30~15:00、申込0595-
       83-3000
12月11日 九州大学21世紀COEプログラムシンポジウム「環シナ海世界と古琉球」:「15─16世紀の日本と琉球」伊藤幸司(山口県立大学)、  
       「16世紀の琉球をめぐる東アジア」真栄平房昭(神戸女学院大学)、「15─16世紀の琉球と朝鮮の交流─偽使問題を中心として─」河
       宇鳳(全北大学校)、「沖縄出土貿易陶磁の様相」池田榮史(琉球大学)、九州大学箱崎文系キャンパス、13:30~
12月11日 京都国立博物館土曜講座「中国銅鏡の変遷」廣川守(泉屋博古館学芸主査)、13:30~
12月11日 高知県立歴史民俗資料館講演会「最新日本発掘物語、そしてあの遺跡の今─三内丸山遺跡─」岡田康博(文化庁文化財調査官)、
       14:00~16:00
12月11日 国立歴史民俗博物館講演会「ディジタル史料集を考える」鈴木卓治(教授)、13:30~15:30
12月11日 北近江歴史大学連続講演会「ムラの民俗誌にみる自治─ムラの景観と年中行事から─」福田アジオ(神奈川大学教授)、リュートプラ
       ザ(浅井郡びわ町)、13:30~16:00
12月11日 世田谷美術館講演会「熊野参詣道伊勢路の魅力」三石学(みえ熊野学研究会研究員)、13:30~15:00
12月11日 東京国立博物館講座「生きている一葉」山田有策(東京学芸大学教授)、14:00~15:30
12月12日 高知県立歴史民俗資料館講演会「土佐発掘物語─土佐市居徳遺跡をめぐって─」曾我貴行(高知県文化財団埋蔵文化財センター主
       任調査員)、14:00~16:00
12月12日 堺市博物館講演会「江戸時代における新大和川の支配」村田路人(大阪大学教授)、「堺市博物館蔵 大和川筋図巻について」 矢内
       一磨(学芸員)、14:00~
12月12日 日吉町郷土資料館講演会「志士からの手紙」平良聡弘(京都大学大学院)、13:30~、申し込み0771-72-1130
12月12日 大和文華館講演会「館蔵 銅製貼金霊獣唐草文方鏡をめぐって」瀧朝子(学芸部部員)14:00~
12月16日 (財)和歌山県文化財保護協会講話「歓喜寺の文化財─重要文化財阿弥陀如来・地蔵菩薩坐像と明治期の文化財保護施策─」大河
       内智之(和歌山県立博物館学芸員)、13:30~15:00、和歌山県立近代美術館2FAVホール、申込:073-436-8673、一般500円。
12月18日 京都国立博物館土曜講座「中国近代の野外写生」西上実(展示広報室長)、13:30~
12月18日 奈良国立博物館公開講座「大織冠像の変身」黒田智(早稲田大学非常勤講師)、13:30~
12月18日 福岡市埋蔵文化財センター講座「中世博多のくらしと祈り」佐伯弘次(九州大学助教授)、13:30~15:30、申込方法往復ハガキに講座 
       名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
12月19日 愛媛県歴史文化博物館講演会「地名が語る伊予の中世」土居聡朋(学芸員)、13:30~15:30
12月19日 吹田市立博物館講座「吉志部の火葬墓」藤原学(学芸員)、14:00~
12月19日 千葉市美術館講演会「京焼陶家 清水六兵衞家の歴代」中ノ堂一信(京都造形芸術大学教授)、14:00~
12月23日 神奈川県立金沢文庫講演会「反古(ほぐ)の行方」山崎誠(国文学研究資料館教授)、13:30~15:30、往復ハガキに講座名・〒番号・
       住所・氏名を明記、12/9までに申し込み、〒236-0015横浜市金沢区金沢町142 金沢文庫宛
12月25日 岩手県立博物館ミュージアムトーク「光の奥に見える文化財の素顔」赤沼英男(主任専門学芸員) 14:00~
<1月>
1月 8日 京都国立博物館土曜講座「正月の宮中儀礼と平安仏画」泉武夫(教育室長)、13:30~
1月 8日 国立歴史民俗博物館講演会「文字と書物のフォークロア」小池淳一(教授)、13:30~15:30
1月 8日 奈良国立博物館講演会「平家納経と平安文化」梶谷亮治(奈良国立博物館学芸課長)、13:30~
1月 8日 彦根城博物館ギャラリートーク「吉祥のデザイン─金のきらめき─」齋藤望(学芸員)、14:00~
1月 8日 町田市立博物館講演会「河合寛次郎 その人と精神」鷺珠江(河合寛次郎記念館学芸員)、14:00~15:30
1月 9日 長野県立歴史館講演会「新春屏風展よもやま話」真保亨(筑波大学教授)、問い合わせ026-274-2000
1月 9日 横浜市歴史博物館研究講座「高山遺跡と勝坂式土器の世界」石井寛((財)横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター調査研究 
       員)14:00~15:30
1月15日 鹿児島県歴史資料センター黎明館講演会「熊襲・隼人と言われた人たち」肱岡隆夫(主任学芸専門員)、13:30~
1月15日 京都国立博物館土曜講座「高台寺蒔絵と南蛮漆器」永島明子(研究員)13:30~
1月15日 東京国立博物館講演会「平安朝の貴族生活と『白氏詩巻』」島谷弘幸(展示課長)13:30~15:00
1月15日 奈良国立博物館講演会「厳島の芸能─装束の美」河上繁樹(関西学院大学教授)、13:30~
1月15日 福井市立郷土歴史博物館講演会「城下の正月行事 馬威し」印牧信明 (当館学芸員)、14:00~
1月16日 神戸市立博物館講演会「震災後の新たなまちづくりと遺跡調査」坂井秀弥(文化庁主任文化財調査官)、14:00~
1月16日 斎宮歴史博物館講座「百鬼夜行の見える都市」田中貴子(京都精華大学助教授)、13:30~15:30
1月16日 吹田市立博物館講座「室町時代の水墨画鑑賞入門」滝沢幸恵(学芸員)、14:00~
1月16日 東京国立博物館講演会「唐招提寺の仏たち」岩佐光晴(情報課図書・映像サービス室長) 13:30~15:00、 往復はがきに郵便番号・住
       所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・聴講希望日、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を記入、〒107-0062東京都港区南青山2-
       24-15 青山タワービル11階 「唐招提寺展」講演会係(締切 1月4日)
1月19日 東京国立博物館公開講座「古文書への招待─様式やさまざまデータから─」:「中世の都市と文書」」田良島哲(情報管理室長)14:00
       ~15:30、 往復はがきに郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・講座名、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を記入、〒
       110-8712東京都台東区上野公園13-9東京国立博物館教育講座室「公開講座・古文書係」(締切 1月7日)
1月22日 明石市立文化博物館講演会「京焼と兵庫のやきもの」岡佳子(大手前大学助教授)、13:30~15:00
1月22日 熱田神宮宝物館講演会「のこされて来たもの のこしていくもの─文化財保存と模写─」加藤純子(名古屋城旧本丸御殿障壁画復元
       事業指導者)、14:00~
1月22日 沖縄県立埋蔵文化財センター講演会「碇石からみら琉球の交易」當眞嗣一(沖縄県立博物館館長)、14:00~16:00
1月22日 鹿児島県歴史資料センター黎明館講演会「奄美諸島の歴史」石上英一(東京大学史料編纂所教授)、13:30~
1月22日 京都国立博物館土曜講座「帝国京都博物館の建築に見る美術の文化」中村康(文化財管理官)13:30~
1月22日 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館公開講座「絵を見る、絵を読む、絵を語る。」米倉迪夫(上智大学比較文化学部教授)、14:00
       ~15:30
1月22日 奈良国立博物館公開講座「藤原鎌足とその時代」佐藤信(東京大学大学院教授)、13:30~
1月22日 彦根城博物館ギャラリートーク「硯と煙草盆─井伊家伝来の調度から─」小井川理(学芸員)、14:00~
1月22日 広島県立歴史博物館講演会「草戸千軒町遺跡─中世の息吹を伝える最高の遺跡─」水野正好(奈良大学教授)、14:00~15:30
1月22日 福岡市埋蔵文化財センター講座「元岡・桑原遺跡調査10周年記念─元岡・桑原地区の古代を探る─」菅波正人(福岡市教委)、13:30
       ~15:30、申込方法往復ハガキに講座名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
1月22日 宮崎県立西都原考古博物館講演会「男狭穂塚女狭穂塚の埴輪」福尾正彦(宮内庁書陵部陵墓調査官)、13:30~15:30
1月23日 神奈川県立金沢文庫講演会「徒然草と偽書」千本英史(奈良女子大学教授)、13:30~15:30、往復ハガキに講座名・〒番号・住所・氏
       名を明記、1/13までに申し込み、〒236-0015横浜市金沢区金沢町142 金沢文庫宛
1月23日 滋賀県立安土城考古博物館講座「木製品の機能と美」阿刀弘史(学芸員)、13:30~
1月27日 東京国立博物館公開講座「仏像を読み解く」:「仏像となった聖徳太子」松浦正昭(上席研究員)14:00~15:30、 往復はがきに郵便番
       号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・講座名、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を記入、〒110-8712東京都台東区上野 
       公園13-9東京国立博物館教育講座室「公開講座・仏像係」(締切 1月14日)
1月29日 京都国立博物館土曜講座「なよたけ物語絵巻について」若杉準治(文化資料管理室長)13:30~
1月29日 神戸市立博物館シンポジウム「震災が明らかにした兵庫の歴史」和田晴吾(立命館大学教授)、櫃本誠一(大手前大学教授)、祢宜田
       佳男(文化庁記念物課)、13:00~
1月29日 国立国際美術館講演会「中国考古学の新発見」谷豊信(東京国立博物館列品課長)、14:00~
1月29日 奈良国立博物館講演会「厳島神社の工芸─甲冑・刀剣を中心に」原田一敏(東京国立博物館上席研究員)、13:30~
1月29日 沼津市明治史料館講演会「沼津文庫のあゆみ」辻真澄(沼津市史編纂専門員)、14:00~、申し込み055-923-3335
1月30日 愛媛県歴史文化博物館講演会「「清良記」の世界─軍記から南予戦国史を読む─」石野弥榮(学芸課長)、13:30~15:30
1月30日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「河内の大型群集墳をめぐって─高安・平尾山・一須加古墳群を中心に─」白石太一郎(館  
       長)、13:30~15:30
1月30日 北近江歴史大学連続講演会「近世都市・長浜の再生と町づくりの伝統─町年寄と町人の力─」西川幸治(滋賀県立大学学長)、曳山
       博物館伝承スタジオ、13:30~16:00
1月30日 島根県立美術館講演会「唐三彩の謎を解く」森達也(愛知県陶磁資料館主任学芸員)14:00~
<2月>
2月 2日 東京国立博物館公開講座「古文書への招待─様式やさまざまデータから─」:「家伝文書について─戦国大名家の伝来文書─」高梨
       真行(教育講座室研究員)14:00~15:30、 往復はがきに郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・講座名、「返信用表面」に
       郵便番号・住所・氏名を記入、〒110-8712東京都台東区上野公園13-9東京国立博物館教育講座室「公開講座・古文書係」(締切 1
       月7日)
2月 5日 板橋区立郷土資料館講演会「樺太アイヌの工芸と文化」大塚和義(国立民族学博物館教授)、13:30~15:00
2月 5日 大阪府立狭山池博物館公開講座「遺跡・遺物の年代はどう決めるのか─考古学的方法─」工楽善通(館長)、13:30~15:00
2月 5日 鹿児島県歴史資料センター黎明館講演会「琉球から見た南九州」池田榮史(琉球大学教授)、13:30~
2月 5日 京都国立博物館土曜講座「ベルリンの博物館を訪ねて」宮川禎一(主任研究官)13:30~
2月 5日 滋賀県立琵琶湖文化館セミナー「漆工の名品を通して漆工の魅力について」古河史隆(学芸員)、13:30~15:00
2月 5日 東京国立博物館講演会「金・銀・銅の芸術~東洋金工の魅力・入門編~」松本伸之(事業企画課長)13:30~15:00
2月 5日 広島県立歴史博物館講演会「考古学によってよみがえる戦国の城─伊予国湯築城跡─」柴田圭子(湯築城資料館)、14:00~15:30
2月12日 大阪府立狭山池博物館公開講座「狭山池の由緒─近世文書から─」吉川邦子(学芸員)、13:30~15:00
2月12日 京都国立博物館土曜講座「画僧・等春―雪舟と等伯のはざまで― 」山本英男(美術室長)13:30~
2月12日 国立国際美術館講演会「中国の仏教彫刻」稲本泰生(奈良国立博物館企画室長)、14:00~
2月12日 国立歴史民俗博物館講演会「城跡から考える歴史」千田嘉博(教授)、13:30~15:30
2月12日 中近東文化センター講演会「ペルシア陶器を焼いた窯とイランの現代の窯業」岡野智彦(研究員)、14:00~、申込0422-32-7111
2月12日 彦根城博物館講演会「武将とまじない」小和田哲男(静岡大学教授)、14:00~、往復ハガキ:住所・氏名・電話番号記入の上、522- 
       0061彦根市金亀町1-1彦根城博物館学芸課開館記念講演会係、1月14日締め切り
2月13日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「一須加古墳群D支群の調査」中井貞夫(大阪府教育委員会)、13:30~15:30
2月13日 市立長浜歴史博物館講演会「湖北の山岳信仰と宗教美術」宇野茂樹(滋賀県立短期大学名誉教授)、13:30~15:30
2月13日 静岡県立美術館講演会「奇想を競う─18世紀の京画壇」辻惟雄(東京大学名誉教授)、14:00~
2月13日 長野県立歴史館元祖手前味噌講座「天下の糸平・田中平八─横浜で活動した信州人」市川包雄(長野県立歴史館専門主事)、「天下
       の糸平ゆかりの雛人形・雛道具」霜田英子(長野県立歴史館主任学芸員)、13:30~15:30
2月13日 野馬追の里原町市立博物館講演会「相馬義胤と海運拠点─小高・牛越~中村─」岡田清一(東北福祉大学教授)、13:30~
2月13日 宮崎県立西都原考古博物館講演会「西都原古墳群の埴輪を考える」犬木努(大谷女子大学助教授)、13:30~15:30
2月17日 東京国立博物館公開講座「仏像を読み解く」:「百済観音とペンタゴン」松浦正昭(上席研究員)14:00~15:30、 往復はがきに郵便番 
       号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・講座名、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を記入、〒110-8712東京都台東区上野 
       公園13-9東京国立博物館教育講座室「公開講座・仏像係」(締切 1月14日)
2月17日 長野県立歴史館講演会「災害時の文化財保護について」森田稔(京都国立博物館学芸課長)、13:15~14:30、「新潟中越地震の被害
       と対応について」前嶋敏(新潟県立歴史博物館主任研究員)、14:40~15:30
2月18日 長野県立歴史館講演会「美術館・博物館の評価-来館者の視点から-」山本育夫(NPOつなぐ理事長)10:30~12:00
2月19日 逸翁美術館講演会「お茶と小林先生」近藤良朋(茶道研究家)、14:00~15:30
2月19日 大阪府立狭山池博物館公開講座「万葉人の舟歌─古代水運をめぐって─」馬場英明(専門員)、13:30~15:00
2月19日 京都国立博物館土曜講座「仏像と写真」金井杜男(専門職員)、淺湫毅(主任研究官)13:30~
2月19日 茶道資料館講演会「西陣の織物の歴史」藤井健三(西陣織物館嘱託)、13:30~
2月19日 東京国立博物館講演会「踊るサテュロス像について」青柳正規(東京大学教授)13:30~15:00、往復はがきに郵便番号・住所・氏名 
       (ふりがな)・電話番号・年齢、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を記入、〒104-8325東京都中央区京橋2-9-2 読売新聞東京本
       社文化事業部「サテュロス講演会」係(1/28締め切り)
2月19日 福岡市埋蔵文化財センター講座「キリシタンの祈り」下川達彌(活水女子大学教授)、13:30~15:30、申込方法往復ハガキに講座名・ 
       住所・氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
2月20日 和泉市いずみの国歴史館歴史講座「府中遺跡の調査」乾哲也(和泉市文化財振興課)、13:00~
2月20日 岡崎市美術博物館講演会「興福寺の鎌倉期復興をめぐって」多川俊映(法相宗大本山興福寺貫首)、14:00~
2月20日 国立歴史民俗博物館講演会「井野長割遺跡の調査報告」小倉和重(佐倉市教育委員会)、「井野長割遺跡の調査意義」宮本豊弘(国
       立歴史民俗博物館)13:30~15:30
2月20日 滋賀県立安土城考古博物館講座「仏像の見方」山下立(主任)、13:30~
2月20日 吹田市立博物館講座「摂津国垂水荘絵図と考古学」高橋真希(学芸員)、14:00~
2月20日 長野県立歴史館元祖手前味噌講座「戦国の波乱─須田満親の足跡をたどる─」村石正行(長野県立歴史館学芸員)、「大谷探検隊」
       本多得爾(長野県立歴史館専門主事)、13:30~15:30
2月20日 松坂市文化財センターシンポジウム「宝塚古墳の発掘調査成果と展望」八賀晋(三重大学名誉教授)、門脇禎二(京都府立大学名誉
       教授)、白石太一郎(奈良大学教授)、13:00~16:30、松坂コミュニティ文化センター
2月23日 東京国立博物館公開講座「古文書への招待─様式やさまざまデータから─」:「文書の様々なデータ─料紙・封式・書礼状─」高橋裕
       次(保存修復室長)14:00~15:30、 往復はがきに郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・講座名、「返信用表面」に郵便番
       号・住所・氏名を記入、〒110-8712東京都台東区上野公園13-9東京国立博物館教育講座室「公開講座・古文書係」(締切 1月7日)
2月26日 大阪府立狭山池博物館公開講座「開発今昔 江戸時代編─泉南の砂糖を中心に─」芝野圭之助(学芸員)、13:30~15:00
2月26日 京都国立博物館土曜講座「琉球金工の源流を求めて」久保智康(工芸室長)13:30~
2月26日 鹿児島県上野原縄文の森講演会「東九州自動車道関係遺跡を中心に」大保秀樹(鹿児島県立埋蔵文化財センター文化財主事)、13:
       30~15:00
2月26日 鈴鹿市考古博物館講演会「奈良時代の鬼瓦」岩戸晶子(奈良国立博物館研究員)14:00~
2月26日 東京国立博物館講演会「鑑真和上が伝えたかったこと」西山厚(奈良国立博物館学芸課資料室長) 13:30~15:00、 往復はがきに郵
       便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・聴講希望日、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を記入、〒107-0062東京都港 
       区南青山2-24-15 青山タワービル11階 「唐招提寺展」講演会係(締切2月8日)
2月26日 彦根城博物館ギャラリートーク「雛と雛道具」高木文恵(学芸員)、14:00~
2月26日 仏教大学四条センター講座(高麗美術館提携)「肥前のやきものと朝鮮」大橋康二(佐賀県九州陶磁資料館副館長)、13:00~14:30
2月27日 和泉市いずみの国歴史館歴史講座「カニヤ塚古墳の調査」乾哲也(和泉市文化財振興課)、13:00~
2月27日 茨城県近代美術館講演会「日本の工芸─梅の美」竹内順一(東京芸術大学美術館館長)、13:30~
2月27日 愛媛県歴史文化博物館講演会「伊予大名家に暮らす女性たち」井上淳(主任学芸員)、13:30~15:30
2月27日 大阪府立弥生文化博物館ミニシンポジウム「瓜生堂が問い続けるもの─1970年代から未来へ─」福永信雄(東大阪市教育委員会)、
       川瀬貴子((財)大阪府文化財センター)、14:00~16:00
2月27日 長野県立歴史館元祖手前味噌講座「蝦夷地を調査した信州人」中條昭雄(長野県立歴史館専門主事)、「千曲市社宮司遺跡─古代 
       の建築基礎材を中心として─」豊田義幸(長野県埋蔵文化財センター調査調査員)、13:30~15:30
<3月>
3月 5日 大津市歴史博物館講演会「発掘された古代の役所-近江栗太郡衙を中心に-」雨森智美氏((財)栗東文化体育振興事業団文化財セ
       ンター主査)、要予約、締切日は前の週の水曜日、ハガキに氏名・住所・電話番号・希望講座を記入の上、520-0037 滋賀県大津市
       御陵町2番2号へ
3月 5日 岡山県立美術館講演会「唐の時代と日本美術」守安収(学芸課長
3月 5日 京都国立近代美術館講演会「父を語る─かの日のことども─」河合須也子(河合寛次郎記念館館長)、14:00~
3月 5日 京都国立博物館土曜講座「瀬戸・美濃から京都へ─仁清・乾山の陶法系譜─」尾野善裕(主任研究官)13:30~
3月 5日 島根県立博物館講演会「天倫寺と江戸時代の絵画」椋木賢治(学芸員)、14:00~
3月 5日 帝塚山大学芸術文化研究所公開講座「中尊寺金色堂と舎利信仰─金色堂はなぜ金色なのか─」、13:30開場、14:00~、帝塚山大学
       学園前キャンパス16号館9階592教室、問い合わせ0742-48-8842(月・水・木)
3月 5日 彦根城博物館講座「相撲をとる人形─近世肥前窯の色絵磁器人形について─」坪内広子(学芸員)、14:00~
3月 5日 四日市市立博物館講演会「稲荷山鉄剣・三種の神器・節刀・武士道」赤川一博(学芸員)、14:00~
3月 6日 和泉市いずみの国歴史館講演会「史跡池上曽根遺跡の最近の調査成果」土井孝之(大阪府文化財センター)、13:00~
3月 6日 茨城県近代美術館講演会「絵画の中の梅─室町から江戸─」小川知二(東京学芸大学教授)、13:30~
3月 6日 茨城県立歴史館講演会「戦国大名佐竹義重から豊臣大名佐竹義宣へ」小和田哲男(静岡大学教授)、14:00~
3月 6日 愛媛県歴史文化博物館講演会「染めの型紙」松井寿(学芸員)、13:30~15:30
3月 6日 貝塚市郷土資料展示室セミナー「大阪の前期古墳」岸本直文(大阪市立大学助教授)、14:00~
3月 6日 滋賀県立安土城考古博物館シンポジウム「中世都市を掘る」、基調講演:前川要(中央大学教授)、シンポジウム事例報告:宝珍紳一
       郎(平泉遺跡・福井県勝山市教育委員会)、松下浩(文献史学・滋賀県安土城郭調査研究所)、松澤修(敏満寺遺跡・財団法人滋賀 
       県文化財保護協会)、中村智孝氏(敏満寺遺跡・財団法人滋賀県文化財保護協会)、定員140名(当日先着受付順)
3月 6日 静岡県立美術館講演会「建築が作り出す都市景観の価値─歴史都市・京都で考える」中川理(京都工芸繊維大学教授)、14:00~
3月 6日 東京国立博物館講演会「金堂解体修理の現状」田中泉(奈良県文化財保存事務所主査) 13:30~15:00、 往復はがきに郵便番号・住
       所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・聴講希望日、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を記入、〒107-0062東京都港区南青山2-
       24-15 青山タワービル11階 「唐招提寺展」講演会係(締切2月22日)
3月 6日 長野県立歴史館元祖手前味噌講座「考古資料が語る縄文時代の男と女」水澤教子(長野県立歴史館学芸員)、13:30~15:30
3月 9日 東京国立博物館公開講座「古文書への招待─様式やさまざまデータから─」:「紙背文書の世界」安達直哉(列品室長)14:00~15: 
       30、 往復はがきに郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・講座名、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を記入、〒110-
       8712東京都台東区上野公園13-9東京国立博物館教育講座室「公開講座・古文書係」(締切 1月7日)
3月12日 京都国立博物館土曜講座「若冲─作品と人物─」狩野博幸(文化資料課長)13:30~
3月12日 国立歴史民俗博物館講演会「江戸時代とは何か」高橋敏(教授)、13:30~15:30
3月12日 帝塚山大学芸術文化研究所公開講座「平等院阿弥陀如来像と仏師定朝」、13:30開場、14:00~、帝塚山大学学園前キャンパス16号
       館9階592教室、問い合わせ0742-48-8842(月・水・木)
3月12日 彦根城博物館講座「仏画と調度」小井川理(学芸員)、14:00~
3月13日 茨城県近代美術館講演会「近代日本画における梅の表現」中田智則(学芸員)、13:30~
3月13日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「群集墳の世界─摂津・八十塚古墳群を中心にして─」森岡秀人(芦屋市教育委員会)、13:30
       ~15:30
3月13日 大阪府立弥生文化博物館ミニシンポジウム「関連科学が明らかにした瓜生堂遺跡の実像」、松田順一郎(東大阪市文化財協会)、中
       原計(徳島大学埋蔵文化財調査室)、安倍みき子(大阪市立大学大学院医学研究科)、秋山浩三(大阪府文化財センター)、14:00~
       16:00
3月13日 岡崎市美術博物館講演会「興福寺鎌倉復興期の諸尊」鷲塚泰光(奈良国立博物館長)、14:00~
3月13日 斎宮歴史博物館講座「斎宮をめぐる妖かしの噂」(学芸員)、13:30~15:30
3月13日 和泉市いずみの国歴史館歴史講座「和泉黄金塚古墳の調査」白石耕治(和泉市文化財振興課)、13:00~
3月13日 長野県立歴史館元祖手前味噌講座「千曲川の石碑をたどる─祈りと願い─」寺島正友(長野県立歴史館文献史料課長)、「信州石槍
       文化」谷 和隆(長野県立歴史館学芸員)13:30~15:30
3月13日 福井市立郷土歴史博物館講演会「少年藩主のお国入り」西村英之(当館学芸員)、14:00~
3月17日 東京国立博物館公開講座「仏像を読み解く」:「千手観音とアーユルヴェーダ」松浦正昭(上席研究員)14:00~15:30、 往復はがきに 
       郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・講座名、「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を記入、〒110-8712東京都台東 
       区上野公園13-9東京国立博物館教育講座室「公開講座・仏像係」(締切 1月14日)
3月19日 大津市歴史博物館講演会「近江国庁跡の発掘調査-近年の調査成果より-」岩橋隆浩氏(滋賀県教育委員会文化財保護課主査)、
       要予約、締切日は前の週の水曜日、ハガキに氏名・住所・電話番号・希望講座を記入の上、520-0037 滋賀県大津市御陵町2番2
3月19日 木更津市立金鈴塚遺物保存館講演会「矢那川流域の遺跡から見た古代中世」笹生衛(千葉県立安房博物館上席研究員)13:30~15:
       00、会場千葉県立上総博物館集会室
3月19日 京都国立博物館土曜講座「四国で作られた銅鐸」難波洋三(考古室長)13:30~
3月19日 東京国立博物館講演会「琳派の蒔絵-本阿弥光悦、尾形光琳の作品を中心に-」小松大秀(上席研究員)、13:30~15:00(
3月19日 日本表面科学会関西支部主催市民講座「X線で探る古代のロマン─考古科学のすすめ」:「古代の土器に光をあてる─蛍光X線による
       須恵器の分析─」三辻利一(大谷女子大学教授)、「放射光で青銅鏡材料の由来を探る」廣川守((財)泉屋博古館)、「ポータブル蛍 
       光X線分析装置の開発と応用」谷口一雄(大阪電気通信大学教授)、13:00-16:00、会場大阪市立大学工学部大講義室(大阪市住吉
       区杉本3-3-138大阪市立大学杉本キャンパス内・JR阪和線杉本町駅下車徒歩3分・地下鉄御堂筋線あびこ駅下車徒歩15分)、参加
       無料、定員250名、詳細はこちら。
3月19日 福岡市埋蔵文化財センター講座「平成16年度遺跡調査総まくり─市域内の調査から─」力武卓治(福岡市教委)ほか、13:30~15:30、
       申込方法往復ハガキに講座名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号明記、816-0081福岡市博多区井相田2-1-94
3月20日 大阪府立弥生文化博物館講演会「瓜生堂の炭素14年代と近畿弥生実年代」今村峯雄(国立歴史民俗博物館)、14:00~16:00
3月20日 堺市博物館講座「卑弥呼の時代の堺」池峯龍彦(学芸員)、14:00~
3月20日 吹田市立博物館講座「32号窯跡出土器台とその復元品の製作」藤原学(学芸員)、14:00~
3月20日 鈴鹿市考古博物館講演会「寺院官衙シリーズ 伊勢国司と斎宮」榎村寛之(斎宮歴史博物館学芸員)14:00~
3月21日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「古墳出現期の久宝寺遺跡」菊井佳弥(大阪府文化財センター専門調査員)、「久宝寺遺跡と加美遺
       跡の墳墓群について」田中清美(大阪市文化財協会調査課長)、13:30~15:30
3月21日 桜井市立埋蔵文化財センター講演会「古代人たちが見た鳥」清水真一(桜井市教育委員会文化財課)、13:00~15:00
3月21日 多賀町立文化財センター文化財講演会「考古学からみた邪馬台国と狗奴国」 白石太一郎(奈良大学教授)、14:00~、申込みはハガ
       キ・FAXで名前・電話番号を明記、多賀町立文化財センター(〒522-0314犬上郡多賀町四手976-2、0749-48-0348、FAX:0749-48
       -8055
3月21日 埼玉県立博物館講演会「年中行事絵巻について」池田伸子(学芸員)、13:30~15:00、申し込み048-645-8171
3月26日 京都国立博物館土曜講座「流れ出た宸翰─その需要と供給─」羽田聡(研究員)13:30~
3月26日 府中市美術館講演会「花と風景─秋田蘭画の意義─」安村敏信(板橋区立美術館学芸担当係長)、14:00~
3月27日 大阪府立狭山池博物館講演会「近世の狭山池と摂津・河内の治水」村田路人(大阪大学大学院教授)、14:00~16:00