(公開期間が終了したものは紫色になっています)
最終更新日 9月30日
4月21日 奈良国立博物館サンデートーク「神社と鏡」中川あや(学芸部教育室長)、13:30~15:00、申込必要
4月27日 大津市歴史博物館講演会「祈りと救済の絵画-平安時代の女性と仏教-」山本聡美(早稲田大学文学学術院教授)、14:00~15:30、申込必要
4月27日 奈良国立博物館講演会「空海マンダラの世界-宇宙へのいざない-」松永潤慶(高野山大学副学長)、13:30~15:00、申込必要
4月28日 龍谷ミュージアム講演会「釈迦・転輪聖王・弥勒の信仰と美術-ガンダーラから中国へ」宮治昭(元龍谷ミュージアム館長、名古屋大学・龍谷大学名誉教授)、13:30~15:00、会場:龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室、申込み必要
5月10日 大津市歴史博物館講演会「藤原氏の栄華-道長の経筒・彰子の経箱-」宮川禎一(京都国立博物館特任研究員)、14:00~15:30、申込必要
5月12日 龍谷ミュージアム講演会「ミロクさんに会いたい!-兜率天への思いと東アジアの造形-」泉武夫(東北大学名誉教授)13:30~15:00、会場:龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室、申込み必要
5月17日 大津市歴史博物館講演会「日本仏教の中の女性たち-比丘尼戒壇をめぐって-」大谷由香(龍谷大学特任准教授)、14:00~15:30
5月18日 奈良国立博物館講演会「日本仏教史における空海と密教」斎木涼子(奈良国立博物館学芸部列品室長)、13:30~15:00、申込必要
5月19日 奈良国立博物館サンデートーク「仏さまの《スカート》」岩井共二(学芸部美術室長)、13:30~15:00、申込必要
5月25日 逸翁美術館講演会「地獄絵のなかのホトケたち」村松加奈子(龍谷大学龍谷ミュージアム准教授)、14:00~
5月25日 奈良国立博物館講演会「高雄曼荼羅-弘法大師御筆の両界曼荼羅」谷口耕生(奈良国立博物館学芸部企画室長)、13:30~15:00、申込必要
6月2日 龍谷ミュージアム講演会「バーミヤン二大仏の仏龕壁画-太陽神ミスラと兜率天の弥勒」宮治昭(元龍谷ミュージアム館長、名古屋大学・龍谷大学名誉教授)、13:30~15:00、会場:龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室、申込み必要
6月15日 徳川美術館土曜講座「漆工品の魅力にはまる」板谷寿美(学芸員)、13:30~15:00、1000円
6月16日 奈良国立博物館サンデートーク「甦る古代美術-修復と復元、そして創作-」三田覚之(学芸部主任研究員)、13:30~15:00、申込必要
6月22日 徳川美術館土曜講座「建中寺の歴史と宝物」安藤香織(マネージャー)、13:30~15:00、1000円
7月6日 京都国立博物館土曜講座「戦国期の東国と画家たち」森道彦(主任研究員)、13:30~15:00
7月13日 京都国立博物館土曜講座「豊臣秀次一族の追善と瑞泉寺」山川暁(関西学院大学教授)、13:30~15:00
7月20日 京都国立博物館土曜講座「瓦伝来の道のり-東アジアから日本へ-」石田由紀子(考古室長)、13:30~15:00
7月21日 奈良国立博物館サンデートーク「文化財の生物被害対策-文化財を生物被害から守る-」小峰幸夫(学芸部研究員)、13:30~15:00、申込必要
8月3日 京都国立博物館土曜講座「埴輪の人物と動物」古谷毅(研究員)、13:30~15:00
8月17日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「ネパールの「吟遊詩人」―映像音響資料の当事者との共有」南真木人(教授)13:30~15:00、申込必要
8月18日 奈良国立博物館サンデートーク「日本に舞い降りた鳳凰」樋笠逸人(学芸部研究員)、13:30~15:00、申込必要
8月24日 京都国立博物館土曜講座「上田コレクションの密教図像の価値」大原嘉豊(教育室長)、13:30~15:00
8月25日 福島県立博物館講演会「徳一と最澄 分断を越える対話」師茂樹(花園大学教授)、13:30~15:30、主催:徳一菩薩に学ぶ会、当日先着200名(参加費無料)
8月31日 京都国立博物館土曜講座「伝神写照-中国の人物表現」森橋なつみ(研究員)、13:30~15:00
9月7日 京都国立博物館土曜講座「平成知新館開館10周年記念 名品ギャラリーの魅力について」松本伸之(館長)、13:30~15:00
9月15日 奈良国立博物館サンデートーク「第8回茶室・八窓庵をのぞいてみませんか」吉澤悟(学芸部長)、13:30~15:00
9月21日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「世界を異化する歌と語り―エチオピアの吟遊詩人」川瀬慈(教授)13:30~15:00、申込必要
9月29日 龍谷ミュージアムトークセッション「仏教界の名脇役、眷属の魅力に迫る!-あれも眷属、これも眷属-」大河内智之(奈良大学准教授)、石川知彦(副館長)、13:30~15:00、申込必要
10月12日 国立歴史民俗博物館歴博講演会「過去と向き合う人びと-明治期の歴史調査と保存運動-」天野真志(准教授)、13:00~15:00
9月21日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「客家民居と日本」河合洋尚(東京都立大学准教授)、小林宏至(山口大学准教授)、奈良雅史(准教授)、13:30~15:00、申込必要
10月6日 福井県立歴史博物館ふくい歴博講座「永平寺の仏像-山門上に安置される江戸時代彫刻-」高口柚(学芸員)、14:00~15:30
10月12日 和歌山県立博物館講演会「江戸時代の熊野街道と貧しき旅人たち-伊勢路沿いの古文書史料から-」塚本明(三重大学教授)、13:30~15:00
10月14日 神奈川県立金沢文庫月例講座「久米田寺と称名寺」三輪眞嗣(学芸員)、13:30~15:00、申込必要
10月19日 神奈川県立金沢文庫ミニシンポジウム「中世久米田寺と東アジア仏教」:「趣旨説明にかえて―「久米田寺」展の概要」三輪眞嗣(学芸員)、「久米田寺における華厳談義」高田悠(龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員)、「久米田寺における華厳論義の特質」野呂靖(龍谷大学心理学部准教授)、コメント横内裕人(京都府立大学文学部教授)13:30~16:00、申込必要
10月19日 ふくやま美術館講演会「ふくやまの仏さまに捧げた人々の祈り」安嶋紀昭(広島大学大学院教授)、14:00~15:30
10月20日 高岡市美術館開館30周年記念シンポジウム「「こころのインフラ」を守る 私たちができること-ふるさとの文化財を災害から救うために-」基調講演「文化財の防災と災害復興」高妻洋成(国立文化財機構文化財防災センター長)、パネルディスカッション:村上隆(館長)、石村智(東京文化財研究所無形文化遺産部長)、奥村弘(神戸大学副学長・歴史資料ネットワーク代表委員)、貝塚健(千葉県立美術館長)、13:30~15:30、申込必要
10月20日 奈良県立万葉文化館講演会①「富本銭と飛鳥池工房」石橋茂登(奈良文化財研究所飛鳥資料館学芸室長)、「飛鳥池遺跡と万葉集」井上さやか(企画・研究係長)、14:00~16:00、申込必要
10月20日 奈良国立博物館サンデートーク「机のない学校?-18世紀オーストリアにおける初等学校教育の変遷-」久米彩也加(研究員)、13:30~15:00、申込必要
10月24日 大津市歴史博物館講演会「石山寺の歴史と文化」鷲尾龍華(大本山石山寺座主)、14:00~15:30、申込必要
10月26日 葛城市歴史博物館講演会①「當麻寺練供養の始まりとその背景」松川夏生(学芸員)、②「練供養を支える人びと」上田喜江(香芝市教育委員会文化財課学芸員)、14:00~16:30、申込必要
10月26日 大津市歴史博物館れきはく講座「石山寺本尊・観音三尊像の変遷」柘植健生(学芸員)、14:00~15:30、申込必要
10月27日 神奈川県立金沢文庫講演会「久米田寺の絵画について」梅沢恵(共立女子大学文芸学部准教授)、13:30~15:00、申込必要
10月27日 和歌山県立博物館博物館講座「長沢蘆雪と紀南の寺院」袴田舞(学芸員)、13:30~15:00
11月2日 奈良国立博物館公開講座「紫地鳳形錦御軾再現-伝統技術とデジタル技術の融合-」田中陽子(宮内庁正倉院事務所保存課整理室長)、13:30~15:00、申込必要
11月3日 大津市歴史博物館講演会「石山寺縁起絵巻を読み解く」國賀由美子(大谷大学教授)、14:00~15:30、申込必要
11月4日 龍谷ミュージアム講演会「果てしない眷属の世界-姿なき名もなき“護法の神々”の話から」大島幸代(大正大学文学部講師)13:30~15:00、申込必要
11月9日 国立歴史民俗博物館歴博講演会「歴史の未来を見据える-情報技術・AIと歴史学-」後藤真(准教授)、13:00~15:00
11月9日 大津市歴史博物館講演会「石山寺の金銅仏-金属組成分析を踏まえて」藤岡穣(大阪大学教授)、14:00~15:30、申込必要
11月9日 奈良県立万葉文化館講演会「〈飛鳥・藤原〉と東アジアの仏像」石松日奈子(参与・東京国立博物館客員研究員)、14:00~15:30、申込必要
11月9日 和歌山県立博物館博物館講座「江戸時代の熊野参詣と紀伊路」佐藤顕(学芸員)、13:30~15:00
11月10日 神奈川県立金沢文庫講演会「久米田寺における什物の護持と修理」三好英樹(大阪府教育庁文化財保護課総括主査)、13:30~15:00、申込必要
11月10日 奈良国立博物館公開講座「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡の魅力について」吉澤悟(学芸部長)、13:30~15:00、申込必要
11月16日 葛城市歴史博物館講演会①「當麻寺二十五菩薩来迎会 菩薩装束上衣・下裳の復元新調」明石文雄(株式会社川島織物セルコン生産部技術顧問)、②「當麻寺練供養会式と菩薩講」葛本雅崇(當麻寺護念院住職)、14:00~16:30、申込必要
11月16日 ふくやま美術館講演会「鞆の浦 安国寺の仏像」浅見龍介(東京国立博物館副館長)、14:00~15:30
11月16日 大津市歴史博物館れきはく講座「石山秋月について-紫式部・広重・古写真-」横谷賢一郎(学芸員)、申込必要
11月17日 奈良国立博物館サンデートーク「東アジアにおける墓誌銘の歴史」安賢善(研究員)、13:30~15:00、申込必要 11月17日 神奈川県立金沢文庫講演会「学僧・湛睿の読書遍歴」道津綾乃(学芸課長)、13:30~15:00、申込必要
11月23日 葛城市歴史博物館講演会「極楽往生を求めて―中世浄土教の世界―」舩田淳一(金城学院大学教授)、14:00~16:00、申込必要
11月23日 大津市歴史博物館れきはく講座「観音三十三身説について-石山寺三十三応現身像の理解のために-」赤津將之(学芸員)、申込必要
11月30日 葛城市歴史博物館講演会①「練供養の芸態とその比較」福持昌之(京都市文化財保護課主任・文化財保護技師)、②「練供養を描く絵画とその周辺」北澤菜月(奈良国立博物館学芸部情報サービス室長)、14:00~16:3、申込必要0
12月7日 葛城市歴史博物館講演会「迎講伝承論 ―説話の世界に記憶される迎講―」阿部泰郎(名古屋大学高等研究院客員教授・龍谷大学世界仏教文化研究センター招聘研究員)、14:00~16:30、申込必要
12月14日 和歌山県立博物館博物館講座「神宝の歴史と熊野速玉大社の古神宝」原田直輝(学芸員)、13:30~15:00
12月15日 奈良国立博物館サンデートーク「文化財を科学するⅠⅩ」鳥越俊行(保存修理指導室長)、13:30~15:00、申込必要
1月12日 和歌山県立博物館博物館講座「神のすがた-熊野速玉大社御神像-」島田和(学芸員)、13:30~15:00
2月8日 和歌山県立博物館博物館講座「本宮周辺の古道と遺跡」丹野拓(和歌山県世界遺産センター調査員)、13:30~15:00
2月23日 和歌山県立博物館博物館講座「熊野本宮大社の祭りと行事」蘇理剛志(和歌山県立紀伊風土記の丘学芸員)、13:30~15:00
|