![]() |
![]() |
![]() |
最終更新日 12月1日
4月1日〜5月15日 岩出市民俗資料館「中世根来寺の歴史と文化−覚鑁・頼瑜・聖憲を中心として−」 4月1日〜5月28日 秋田県立図書館2階特別展示室「美の國の名残・選+ −博物館の審美眼−」 4月1日〜5月28日 館山市立博物館「新指定重要文化財特別公開 小網寺の密教法具」 4月1日〜5月28日 龍谷ミュージアム特別展「真宗と聖徳太子」 4月1日〜6月18日 有田市郷土資料館「有田市と青木梅岳−仏画を中心に−」 4月1日〜6月30日 藤田美術館「禅」 4月4日〜4月15日 キヤノンギャラリー銀座「快慶 ひかりを刻む−佐々木香輔 写真展−」 4月4日〜6月11日 福岡市美術館コレクション展(古美術)「春の名品展」 4月7日〜5月14日 大和文華館特別「染織品と松浦屏風−織物・染物・刺繍 いろとりどり−」 4月8日〜5月7日 茨城県立歴史館特別展「鹿島と香取 第2幕」 4月8日〜5月7日 橘寺「聖倉殿(収蔵庫)特別公開 4月8日〜5月21日 岩手県立美術館「みちのく いとしい仏たち」 4月8日〜5月21日 中之島香雪美術館企画展「修理のあとに エトセトラ」 4月8日〜6月4日 静嘉堂文庫美術館特別展「明治美術狂想曲」 4月8日〜6月8日 益田市立雪舟の郷記念館特別展「魅せます! 日本遺産中世益田の至宝展−中世益田の文化−」 4月8日〜6月18日 兵庫県立歴史博物館「HISTORY OF MUSEUM−れきはくの“これまで”と“これから”−」 4月9日〜6月4日 和泉市久保惣記念美術館特別陳列「日本美術の名品−和泉の文化財とともに−」 4月10日〜5月5日 最勝院「最勝院仁王像修復完成特別公開−弘前を見守り続けて三七〇年 青森県最古の仁王像−」 4月11日〜6月25日 福岡市美術館コレクション展(古美術)「新収蔵品展」 4月14日〜5月14日 和泉市いずみの国歴史館「「黒鳥村文書」からみた中世社会」 4月15日〜5月14日 五台山竹林寺「秘仏本尊文殊菩薩特別ご開帳」「竹林寺 千三百年のともしび」 4月15日〜5月28日 神田明神資料館「日本の神々展」 4月15日〜5月28日 高野山霊宝館「宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展 お大師さまから・お大師さまへ 1期」 4月15日〜5月28日 大東市立歴史民俗資料館企画展「野崎観音慈眼寺展−慈眼寺を取り巻く寺々−」 4月15日〜5月28日 名古屋市蓬左文庫企画展「能の世界−神・男・女・狂・鬼−」 4月15日〜6月11日 東北歴史博物館「悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展」 4月15日〜10月9日 京都佛立ミュージアム「大宥清寺展−京都北野の知られざる名刹−」 4月18日〜6月4日 平等院ミュージアム鳳翔館特別展「鳳凰堂建立970年記念 きらめきの荘厳T 浄土の荘厳と宝相華文様」 4月21日〜■月■日 飛鳥資料館ミニ展示「長法寺十三重石塔に納められた押出三尊仏像と御正体」 4月21日〜6月11日 広島県立歴史民俗資料館「お披露目!収蔵資料展」 4月21日〜10月1日 八代市立博物館未来の森ミュージアム「信仰のかたち1 釈迦院の信仰と仏神像」 4月22日〜5月19日 滋賀県立安土城考古博物館「修理後公開 長命寺蔵絹本著色聖徳太子像とその修理」 4月22日〜5月21日 香川県立ミュージアム弘法大師生誕1250年記念特別展「空海-史上最強、讃岐に舞い降りた不滅の巨人」 4月22日〜5月21日 福井県立若狭歴史博物館特別公開「重要文化財 正林庵蔵金銅如意輪観音半跏像−魅惑の金銅仏−」 4月22日〜5月21日 奈良市杉岡華邨書道美術館「成田山書道美術館所蔵 青鳥居清賞 松アコレクションの古筆と古写経B」 4月22日〜5月28日 池田記念美術館特別公開「浦佐毘沙門堂楼門天井画修復記念 板谷桂舟 天井画展−江戸幕府の御用絵師」 4月22日〜6月18日 延暦寺国宝殿企画展「徳川家康と比叡山」 4月22日〜6月18日 長野市立博物館企画展「皆神山をとりまく世界−パワースポットの源流を探る−」 4月22日〜6月18日 成田山書道美術館「弘法大師ご誕生1250年記念 成田山の美術」 4月22日〜6月18日 三重県総合博物館企画展「親鸞と高田本山−専修寺国宝からひろがる世界−」 4月22日〜6月25日 いすみ市郷土資料館特別展「行元寺の全て−波の伊八と密教美術−」 4月22日〜6月18日 比叡山延暦寺国宝殿企画展「徳川家康と比叡山」 4月25日〜5月21日 津市一身田地内町の館「初の神社外一般公開−御田神社・津市指定有形文化財−」 4月25日〜5月28日 南あわじ市滝川記念美術館玉青館「南あわじ市指定文化財お披露目展−令和4年度新指定−」 4月25日〜7月17日 徳島県立博物館歴史・文化コレクション「弘法大師空海生誕1250年記念 空海と弘法大師信仰」 4月25日〜7月23日 大分県立歴史博物館特集展示「新発見 宇佐の古代木彫仏」 4月26日〜5月29日 萬福寺文華殿特別展「黄檗第五代高泉ならびに六代千呆禅師の事蹟」 4月26日〜6月1日 東大寺ミュージアム「1400年御遠忌特集展示 嘉祥大師−三論の祖師−」 4月28日〜6月25日 松江市立松江歴史館企画展「出雲国の白隠・大雅・風外−往来する禅と書画−」 4月28日〜6月26日 大阪歴史博物館企画展「異界彷徨−怪異・祈り・生と死−」 4月29日〜5月28日 石川県七尾美術館特別展「長谷川等伯展−水墨の美技と、一門の俊英と−」 4月29日〜6月11日 石川県立歴史博物館「碧の街道−古代の日本海交流−」 4月29日〜6月18日 神奈川県立歴史博物館特別展「あこがれの祥啓−啓書記の幻影と実像−」 4月29日〜6月18日 和歌山県立博物館特別展「きのくにの小浪華−湯浅ゆかりの文人の書画−」 4月29日〜6月25日 富山市郷土博物館「法隆寺百万塔と富山」 4月29日〜7月2日 山口市歴史民俗資料館企画展「山口市の未指定文化財vol.1 多彩な歴史文化資源の紹介」 4月29日〜9月24日 上原美術館企画展「きれいな仏像 愉快な江戸仏」 5月4日・5月5日 福井市二上町観音堂「国指定重要文化財 二上十一面観世音菩薩立像御開帳」 5月13日〜6月30日 曼殊院門跡「国宝 秘仏 黄不動明王像 里帰り特別公開」 5月13日〜7月2日 鎌倉国宝館「仏画入門−はじめまして!仏教絵画鑑賞−」 5月15日〜7月8日 花園大学歴史博物館「自性寺」 5月20日〜6月18日 東京長浜観音堂「長浜市高月町横山・横山神社蔵 馬頭観音立像」 5月20日〜6月25日 京都府立丹後郷土資料館「ミュージアムヒストリー−丹後郷土資料館のあゆみ−」 5月20日〜7月3日 遊行寺宝物館企画展「筆跡を愛でる」 5月20日〜7月9日 國學院大學博物館企画展「祓−儀礼と思想−」 5月23日〜7月17日 九州国立博物館「新収品展」 5月24日〜5月31日 赤磐市山陽郷土資料館特別公開「新発見の木喰仏」 5月24日〜7月2日 明石市立文化博物館企画展「柿本人麿と明石−歌・信仰・文化−」 5月27日〜7月2日 根津美術館企画展「救いのみほとけ−お地蔵さまの美術−」 5月27日〜8月5日 国立能楽堂資料展示室「能楽入門」 5月28日〜7月16日 相国寺承天閣美術館「禅寺に伝わるものがたり U期 女性と仏教」 5月30日〜7月9日 高野山霊宝館「宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展 お大師さまから・お大師さまへ 2期」 6月1日〜8月30日 藤田美術館「セン(魚+魚+魚)」 6月2日〜7月18日 東大寺ミュージアム特集展示「戒壇院の夏安居」 6月3日〜6月25日 石川県立美術館「仏教美術」 6月6日〜7月29日 大谷大学博物館企画展「賀茂の歴史と信仰」 6月8日〜7月23日 福井市立郷土歴史博物館「松平家史料展示室 狩野元昭と大安禅寺の名画」 6月9日〜7月2日 大津市歴史博物館ミニ企画展「大津の文化財調査中!−未指定文化財調査速報展示−」 6月10日〜7月9日 桑名市博物館企画展「生誕200年 帆山花乃舎」 6月10日〜8月27日 太宰府天満宮境内美術館「太宰府天満宮コレクション展 時空を超越する天神さま」 6月13日〜7月17日 京都国立博物館特集展示「新収品展」 6月13日〜9月10日 京都国立博物館名品ギャラリー「錺りの美−仏をかざる−」 6月13日〜9月18日 京都国立博物館名品ギャラリー「地蔵と閻魔」 6月14日〜8月7日 高月観音の里歴史民俗資料館企画展「井口の歴史と文化財」 6月24日〜8月13日 龍谷ミュージアム「仏教の思想と文化−インドから日本へ− 特集展示:お釈迦さんのむかしばなし」 6月24日〜10月15日 浜名梱包輸送シルクロード・ミュージアム館蔵品展「仏と神々と人々−ガンダーラ−」 6月24日〜11月20日 いでは文化記念館企画展「月山の記憶−信仰と登拝の道−」 6月27日〜7月30日 奈良市史料保存館特別陳列「ならまち歳時記 地蔵講」 6月27日〜8月6日 東京国立博物館特集「儒教の美術−湯島聖堂由来の絵画・工芸を中心にして」 6月27日〜9月3日 福岡市博物館企画展示「館蔵仏教美術展−信仰の美−」 6月29日〜9月3日 日本民藝館「聖像・仏像・彫像 柳宗悦が見た「彫刻」」 7月1日〜7月30日 えさし郷土文化館「発掘された奥州市展2023 江戸時代のいのり−胆江地方にみる信仰の諸物−」 7月1日〜8月20日 岡崎市美術博物館特別展「どうする家康」 7月1日〜8月27日 柏原市立歴史資料館企画展「玉手山安福寺と徳川家−ある奇縁−」 7月1日〜9月30日 藤田美術館「贄」 7月4日〜7月30日 大津市歴史博物館ミニ企画展「三井寺の唐時代のパスポート」 7月7日〜8月13日 大和文華館特別企画展「追善の美術−亡き人を想ういとなみ−」 7月7日〜8月27日 出光美術館門司「仏教美術へのいざない」 7月7日〜8月27日 碧南市藤井達吉現代美術館「生誕160年 清澤満之の世界展」 7月7日〜9月10日 北野天満宮宝物殿「書道の神様の秘宝」 7月7日〜10月9日 村田町歴史みらい館企画展「牙を剥け−東北地方の狼信仰−」> 7月8日〜9月3日 奈良国立博物館特別展「聖地 南山城−奈良と京都を結ぶ祈りの至宝−」 7月8日〜9月18日 遊行寺宝物館企画展「ほとけの姿」 7月8日〜9月24日 たましん美術館「大國魂神社宝物展」 7月12日〜9月4日 天理大学天理参考館企画展「インドのヒンドゥー世界」 7月13日〜10月1日 瑞巌寺宝物館特別展「法身性西禅師750年遠諱記念 法身伝心−そのこころ、 いつまでも−」 7月15日〜8月20日 根津美術館「物語で楽しむ能面」 7月15日〜8月20日 根津美術館企画展「物語る絵画−涅槃図・源氏絵・舞の本−」 7月15日〜8月27日 高野山霊宝館「宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展 お大師さまから・お大師さまへ 3期」 7月15日〜8月27日 新潟県立歴史博物館企画展「上杉景勝 その生涯展」 7月15日〜9月3日 富山県[立山博物館]特別企画展「みてみて!仏像のポーズ−手足が語る“みほとけと立山”」 7月15日〜9月3日 兵庫県立歴史博物館「海洋堂と博物館−フィギュア・ジオラマ・日本文化−」 7月15日〜9月18日 京都府立丹後郷土資料館企画展「#丹後のいいね!」 7月15日〜9月18日 國學院大學博物館特集展示「垂加神道の展開−儒学・神道と格闘した人々−」 7月15日〜9月24日 長谷寺観音ミュージアム夏休み特集展示「かのんちゃんと行く 地獄極楽めぐり旅2023」 7月15日〜10月15日 なら歴史芸術文化村企画展「すごいぞ!レプリカ−文化財を未来に伝える−」 7月19日〜8月20日 京都国立博物館名品ギャラリー「最近の文化財修理事情」 7月19日〜8月20日 京都国立博物館名品ギャラリー「地獄・鬼・天狗」 7月19日〜8月20日 京都国立博物館名品ギャラリー「禅宗と観音図T」 7月22日〜9月3日 石川県立歴史博物館特別展「いしかわの霊場−中世の祈りとみほとけ−」 7月22日〜9月3日 静岡市歴史博物館企画展「東海の名刹 臨済寺−義元、家康ゆかりの禅寺−」 7月22日〜9月10日 鎌倉国宝館特別展「大正地震100年・元禄地震320年 2つの関東大震災と鎌倉」 7月22日〜9月10日 神戸市立博物館特別展「神戸の文化財V−今伝えたい、私たちの宝・街・心・技−」 7月22日〜9月10日 神戸市立博物館コレクション展示「信仰と美を伝えるもの−聖なる文化財−」 7月22日〜9月24日 筑紫野市歴史博物館企画展「宝満山−入峯絵巻の世界」 7月24日〜12月22日 多治見市文化財保護センター企画展「長福寺展」 7月27日〜9月3日 福井市立郷土歴史博物館特別陳列「福井の里山・文殊山ゆかりの神仏」 7月27日〜9月25日 山梨県立富士山世界遺産センター企画展「富士信仰の広がり−東国・北国・西国−」 7月28日〜8月27日 高浜町郷土資料館企画展「若狭高浜の禅宗文化U 若狭高浜と禅宗のひろがり」 7月28日〜9月3日 岡山県立博物館特別展「慈悲のほとけ−観音と古寺の名宝−」 7月28日〜9月24日 神奈川県立金沢文庫特別展「中世学僧列伝!!」 7月29日〜8月27日 福井県立若狭歴史博物館テーマ展「若狭・麗しの密教世界」 8月1日〜8月12日 キヤノンギャラリー大阪「快慶 ひかりを刻む−佐々木香輔 写真展−」 8月1日〜8月31日 川原寺(弘福寺)「おかえりセン仏−夏期特別公開−」(※センは土偏+專) 8月1日〜8月31日 東京長浜観音堂「余呉町国安・国安自治会蔵 十一面観音立像」 8月1日〜10月31日 藤田美術館「顔」 8月5日〜10月22日 北上市立鬼の館企画展「鍛冶神展」 8月5日〜12月25日 高島屋史料館「万博と仏教−オリエンタリズムか、それとも祈りか?−」 8月8日〜9月18日 京都国立博物館特集展示「日中 書の名品」 8月8日〜10月1日 九州国立博物館「Touch the History さわって体験 本物のひみつ」 8月9日〜8月13日 かつらぎ町笠田公民館佐野分館「み仏のおめしもの」 8月10日〜8月31日 奥州市埋蔵文化財調査センター「発掘された奥州市展2023 江戸時代のいのり-胆江地方にみる信仰の諸物」 8月11日〜9月24日 静嘉堂@丸の内「あの世の探検−地獄の十王勢ぞろい−」 8月22日〜9月10日 神戸市立博物館「仏への想いが刻まれた平安時代の硯を公開-神戸市指定文化財級の新発見資料速報展示」 8月22日〜9月18日 京都国立博物館名品ギャラリー「禅宗と観音図U」 8月22日〜9月18日 京都国立博物館名品ギャラリー「異国の仏教説話」 8月22日〜9月18日 京都国立博物館名品ギャラリー「地蔵と十王」 8月22日〜10月1日 富山県[立山博物館]「布橋灌頂会開催記念公開展 布橋灌頂会と芦峅寺」 8月22日〜10月9日 東京国立博物館特集「日本初のチベット探検−僧河口慧海の見た世界」 8月29日〜10月9日 高野山霊宝館「宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展 お大師さまから・お大師さまへ 4期」 8月22日〜10月9日 東京国立博物館特集「創立80年記念 常盤山文庫の名宝」 9月1日〜10月1日 白鷹町歴史民俗資料館企画展「湯殿山行者 明寿海上人1」 9月1日〜11月26日 せんまや街角資料館企画展「磐井の聖徳太子信仰−磐井郡東山を中心に−」 9月1日〜11月30日 青木村郷土美術館「初公開!国宝70周年記念 三重塔本尊大日如来」 9月1日〜11月30日 石山寺豊浄殿「秋季石山寺と紫式部展 良弁僧正・弘法大師」 9月1日〜12月24日 篠山能楽資料館「幽玄の美展」 9月2日〜10月1日 和歌山県立博物館企画展「法燈国師きのくに禅僧ものがたり−」 9月2日〜10月15日 堺市博物館企画展「川口慧海 仏教探究の旅」 9月2日〜11月5日 おのみち歴史博物館「新指定文化財公開展−調査してみたら・すごいぞ尾道の仏様!」 9月2日〜11月26日 福島県立博物館テーマ展「祈りのふくしま7−会津の神様 小平潟天神と土津神君−」 9月2日〜12月3日 太宰府天満宮宝物殿「Full of Treasure Mountain−宝満つる山、祈り満つる山−」 9月2日〜12月3日 正木美術館「禅ものがたり−道釈人物画をよみとく−」 9月5日〜9月23日 大谷大学博物館「博物館学課程2023年度実習生展 飛ぶる魂のゆく末−恐れ、祈り、奉る−」 9月5日〜11月15日 九州国立博物館特集展示「うるわしき祈りの美−高麗・朝鮮時代の仏教美術−」 9月8日〜9月18日 稲沢市荻須記念美術館「稲沢の文化財展−性海寺の文化財−」 9月9日〜11月5日 四天王寺宝物館「四天王寺の菩薩たち−観音菩薩を中心に−」 9月9日〜11月5日 四天王寺宝物館「伽藍ノ変遷ヲ辿ル−元和ヨリ令和へ−」 9月9日〜11月26日 金沢能楽美術館特別展「宝生流の舞台 能面・能装束」 9月10日〜1月28日 相国寺承天閣美術館企画展「若冲と応挙」※11/13〜11/18展示替え 9月12日〜11月5日 東京国立博物館特集「東京国立博物館の寒山拾得図−伝説の風狂僧への憧れ−」 9月12日〜12月26日 いの町紙の博物館「本川神楽伝承500年記念展−本川の信仰世界−」 9月14日〜12月3日 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム「鶴岡八幡宮の季節展 秋」 9月14日〜12月5日 国立民族学博物館特別展示「交感する神と人−ヒンドゥー神像の世界」 9月15日〜11月5日 八王子市夢美術館特別展「めぐりあう大津絵」 9月16日〜10月1日 静岡市歴史博物館「旭姫ゆかりのお寺瑞龍寺市指定文化財展」 9月16日〜10月13日 奈良まほろば館写真展「大和路の仏像−静嘉堂文庫美術館所蔵 浄瑠璃寺伝来十二神将立像−」 9月16日〜10月15日 延岡城・内藤記念博物館フォンt>企画展「内藤家旧蔵の能・狂言面−受け継がれてきた天下一−」 9月16日〜11月12日 熊本県立美術館「美をつくし−大阪市立美術館コレクション−」 9月16日〜11月12日 東京国立博物館浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念特別展「京都・南山城の仏像」 9月16日〜11月19日 龍谷ミュージアム「みちのく いとしい仏たち」 9月16日〜11月26日 栗東歴史民俗博物館収蔵品展「良弁僧正1250年御遠忌記念収蔵品展 栗東の神・仏」 9月16日〜11月26日 栗東歴史民俗博物館スポット展示「近江八幡市円満寺の木造十一面観音立像」 9月16日〜12月10日 東京富士美術館「世界遺産 大シルクロード展」 9月16日〜12月10日 MIHO MUSEUM特別展「金峯山の遺宝と神仏」 9月16日〜2月25日 高島屋史料館TOKYO「陶の仏−近代常滑の陶彫−」 9月20日〜11月25日 東寺宝物館「真言宗立教開宗1200年記念 東寺の宝物をまもり伝える−修理の軌跡 継承の志−」 9月20日〜12月3日 東京国立博物館特集「仏画のなかのやまと絵山水」 9月22日〜11月26日 射水市新湊博物館特別展「海が支えた放生津幕府−明応の政変と足利義材−」 9月23日〜10月29日 石川県七尾美術館企画展「能登畠山氏とゆかりの文化」 9月23日〜11月19日 國學院大學博物館特別展「三嶋の神のモノガタリ−焼き出された伊豆の島々−」 9月23日〜11月26日 有田市郷土資料館企画展「魅惑の初島 流転のみほとけたち」 9月23日〜11月26日 観峯館特別企画展「近江・聖徳太子伝承社寺の美術−地域に根付いた文化財たち−」 9月23日〜12月18日 遊行寺宝物館特別展「徳川と遊行寺」 9月25日〜11月30日 神戸女子大学古典芸能研究センター展示室「念仏往生−歓喜と報謝の表現−」 9月25日〜12月2日 鎌倉歴史文化交流館企画展「金剛三昧院展−鎌倉殿を弔った寺院の軌跡−」 9月26日〜11月19日 東京国立博物館特集「羽黒鏡−霊山に奉納された和鏡の美」 9月26日〜2月25日 国立歴史民俗博物館特集展示「四国遍路・文化遺産へのみちゆき」 9月29日〜11月5日 福井県立若狭歴史博物館特別展「近代若狭観光史」 9月29日〜11月26日 神奈川県立金沢文庫特別展「廃墟とイメージ−憧憬、復興、文化の生成の場としての廃墟−」 9月30日〜11月12日 胆沢郷土資料館「発掘された奥州市展2023 江戸時代のいのり−胆江地方にみる信仰の諸物−」 9月30日〜11月12日 奈良県立美術館開館50周年記念特別展「仮面芸能の系譜 仮面芸能のふるさと奈良」 10月1日〜10月8日 大善寺(山梨県甲州市)「国重要文化財 秘仏薬師三尊ご開帳」 10月1日〜10月16日 東大寺法華堂「秘仏 国宝・法華堂執金剛神立像特別開扉」 10月1日〜11月30日 尼崎市立歴史博物館特別展「尼崎市指定文化財の精華(前期)」 10月1日〜12月18日 長谷寺観音ミュージアム特集展示「はせでら紅葉物語2023」 10月1日〜12月21日 東大寺ミュージアム特別展示「良弁僧正と東大寺−東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌記念−」 10月1日〜12月28日 藤田美術館「護」 ![]() 10月1日〜12月24日 市原歴史博物館特別展「いちはらのお薬師様−流行り病と民衆の祈り−」 10月2日〜12月9日 奈良大学博物館企画展「富山市・長松山本法寺「法華曼荼羅図」の世界U−描かれたものがたり−」 10月6日〜12月10日 飛鳥資料館特別展「川原寺と祈りのかけら」 10月7日〜11月5日 諏訪市博物館指定文化財展「未来に伝えよう諏訪市の文化財−上諏訪編−」 10月7日〜11月19日 大津市歴史博物館親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年記念企画展「近江堅田 本福寺」 10月7日〜11月19日 滋賀県立美術館「滋賀県立琵琶湖文化館地域連携企画展 千年の秘仏と近江の情景」 10月7日〜11月19日 白山市立博物館特別展「白山への道−白山下山仏と禅定道−」 10月7日〜11月26日 神奈川県立歴史博物館特別展「足柄の仏像」 10月7日〜11月26日 斎宮歴史博物館特別展「海の祈り−海浜の神社と伊勢神宮−」 10月7日〜11月26日 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館特別展「太安萬侶没後1300年 古事記編纂者 太安萬侶」 10月7日〜12月3日 永青文庫「秘蔵!重要文化財「長谷雄草子」全巻公開−永青文庫の絵巻コレクション−」 10月7日〜12月3日 小野市立好古館特別展「お堂の道具あれこれ−小野市文化財悉皆調査速報展2−」 10月7日〜12月3日 京都国立博物館特別展「東福寺」 10月7日〜12月10日 松本市立博物館開館記念特別展「まつもと博覧会」 10月7日〜1月8日 上原美術館特別展「みほとけと出逢う−上原美術館の40年−」 10月7日〜3月3日 杉村楚人冠記念館企画展「あびこのほとけ」 10月9日〜10月31日 東寺特別拝観「東寺のすべて」 10月9日〜11月20日 早稲田大学會津八一記念博物館「近世の禅書画−白隠とその会下−」 10月10日〜11月12日 白山比盗_社宝物館特別展示「白山比盗_社文書に見る白山縁起の世界」 10月10日〜11月28日 大谷大学博物館特別展「宗祖親鸞聖人誕生850年・立教開宗800年記念 古典籍の魅力 2023」 10月11日〜12月3日 東京国立博物館特別展「やまと絵−受け継がれる王朝の美−」 10月13日〜12月10日 島根県立古代出雲歴史博物館企画展「伊勢と出雲」 10月13日〜12月10日 山江村歴史民俗資料館「やまえのほとけ展」 10月14日〜11月26日 刈谷市歴史博物館「姫たちの想い−家康を支えた水野家の女性たち−」 10月14日〜11月26日 八幡市立松花堂美術館特別展「八幡は、どうする?−徳川時代をいかに生きるか、松花堂昭乗も考えた」 10月14日〜11月26日 和歌山県立博物館「生誕850年記念特別展 紀州・明恵上人伝」 10月14日〜12月3日 池田市立歴史民俗資料館特別展「池田のたからもの」 10月14日〜12月3日 岐阜県美術館「越山若水が育んだ美−福井県立美術館・若狭歴史博物館名品展−」 10月14日〜12月3日 浜松市美術館「みほとけのキセキU−遠州・三河のしられざる祈り−」 10月14日〜12月3日 比叡山延暦寺国宝殿企画展「比叡山の仏法を護る神々」 10月14日〜1月14日 高野山霊宝館企画展「弘法大師空海の弟子たち」 10月21日〜11月26日 大山崎町歴史資料館企画展「記憶のなかの西観音寺−建立から廃仏毀釈まで−」 10月21日〜11月26日 西宮市大谷記念美術館「画人たちの仏教絵画−如春斎再び!−」 10月21日〜12月3日 鎌倉国宝館「国府津山寶金剛寺−密教美術の宝庫−」 10月21日〜12月17日 飛騨市美術館・古川郷土民芸会館企画展「姉小路氏城館跡と飛騨の中世」 10月21日〜1月14日 坂東郷土館ミューズ「国指定重要文化財(坂東市みむら妙安寺所蔵)聖徳太子絵伝 複製4幅初公開」 10月25日〜12月17日 愛荘町立歴史文化博物館「水争いと縁起絵巻−矢取地蔵縁起絵巻−」 10月27日〜11月30日 金峯山寺「国宝仁王門大修理勧進 日本最大秘仏特別ご開帳本尊」 10月28日〜11月13日 奈良国立博物館「第75回正倉院展」 10月28日〜11月27日 益田市立雪舟の郷記念館特別展「中世益田の文化力−神仏を守護し、美を愛す−」 10月28日〜11月19日 東大寺法華堂「秘仏 国宝・良弁僧正坐像 特別拝観」 10月28日〜12月3日 豊川市桜ヶ丘ミュージアム特別展「神殿狛犬の魅力」 10月28日〜12月9日 佛教大学宗教文化ミュージアム企画展「拝まれてきた仏像−ふたたび拝まれる日をまつ−」 10月28日〜12月10日 福島県文化財センター白河館(まほろん)「会津の中世」 10月28日〜12月10日 和歌山市立博物館特別展「葛城修験の世界」 10月28日〜12月26日 香芝市二上山博物館特別展「古代交通の要衝−二上山の諸峠を越えて−」 10月28日〜12月28日 世田谷区立郷土資料館「館蔵品でみる宗教美術の造形(かたち)−仏教美術を中心に−」 10月28日〜2月12日 奈良文化財研究所平城宮跡資料館特別展「女帝のいのり−発掘された西大寺と西隆寺−」 11月1日〜11月23日 遠野市立博物館企画展「異界と境の神」 11月1日〜11月30日 東京長浜観音堂「高月町柏原 八幡神社蔵 薬師如来立像」 11月3日〜11月5日 歴史公園鞠智城・温故創成館「菩薩示現 三日間限定公開」 11月3日〜11月12日 成菩提院(米原市柏原)琵琶湖文化館地域連携企画展「成菩提院寺宝展」 11月3日〜11月12日 東京藝術大学大学美術館「第6回公益財団法人芳泉文化財団文化財保存学日本画・彫刻研究発表展」 11月3日〜11月16日 法隆寺聖徳会館「生誕150年記念 鈴木空如筆法隆寺金堂壁画模写展」 11月3日〜12月3日 根津美術館特別展「北宋書画精華展」 11月3日〜12月10日 あおい町立郷土史料館特別展「重要文化財 木造千手観音立像」 ![]() 11月3日〜12月10日 あおい町立郷土史料館「修復文化財展」 ![]() 11月3日〜12月17日 堺市博物館特別展「都市の祈り−住吉祭と堺−」 11月3日〜1月28日 河内長野市立ふるさと歴史学習館企画展示「天野山金剛寺の中世世界」 11月3日〜3月3日 岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター企画展「衣川の薬師如来−上寺田薬師神社−」 11月4日・11月5日 館山市教育委員会「非公開文化財の特別公開(那古寺・洲宮神社・自性院・大巌院・千手院) 11月11日・11月12日 かすみがうら市歴史博物館「かすみがうら市指定文化財一斉公開(市内寺社等)」 11月11日〜11月30日 かすみがうら市歴史博物館「かすみがうら市指定文化財一斉公開(博物館での展示)」 11月11日〜12月3日 乙訓寺「乙訓寺重要文化財特別公開」 11月12日〜11月17日 関西大学博物館「復元 日本中世の天台談義所−成菩提院聖教から−」 11月14日〜12月24日 なら歴史芸術文化村「模型でわかる仏像のつくりかた」 11月14日〜1月28日 細見美術館開館25周年記念展U「挑み、求めて、美の極致−みほとけ・根来・茶の湯釜−」 11月17日〜11月22日 静岡文化芸術大学ギャラリー「まぼろしの祝祭−天竜横山の神遊び−」 11月18日〜12月10日 奥州市牛の博物館「発掘された奥州市展2023 江戸時代のいのり−胆江地方にみる信仰の諸物」 11月21日〜1月14日 東京国立博物館特集「加賀大聖寺藩(石川県)前田家伝来の能面」 11月22日〜1月8日 広島県立歴史博物館企画展「備後一宮 吉備津神社展」 11月22日〜4月14日 半蔵門ミュージアム特集展示「初公開の仏教美術−如意輪観音菩薩像・二童子像を迎えて−」 11月24日〜11月26日 興福院「特別拝観」 11月28日〜12月24日 東京国立博物館特集「キリシタンの祈りと聖母マリア」 12月1日〜1月21日 神奈川県立金沢文庫特別展「中世寺院の書物−聖教とそのかたち−」 12月2日〜2月12日 東京ステーションギャラリー「みちのく いとしい仏たち」 12月8日〜1月27日 三井記念美術館「国宝 雪松図と能面×能の意匠」・特集展示「新寄贈能面」 12月9日〜1月14日 奈良国立博物館特別陳列「おん祭と春日信仰の美術−特集 春日の御巫−」 12月9日〜2月12日 茨城県天心記念五浦美術館「天心が託した国宝の未来−新納忠之介、仏像修理への道−」 12月9日〜2月25日 栗東歴史民俗博物館>収蔵品展「文化財をつなぐ−修復文化財の世界−」 12月16日〜2月12日 和歌山県立博物館企画展「高野山寺領の村」 12月19日〜1月14日 奈良国立博物館特集展示「新たに修理された文化財」 1月1日〜2月4日 四天王寺宝物館企画展「たいしたもんだよ、お太子さん!」 ![]() 1月2日〜1月28日 東京国立博物館特集「博物館に初もうで 特集 謹賀新年−年の初めの龍づくし−」 ![]() 1月2日〜2月4日 京都国立博物館名品ギャラリー「装飾経−荘厳された仏の言葉−」 1月2日〜2月12日 京都国立博物館名品ギャラリー「明末の五百羅漢図」 1月2日〜2月12日 京都国立博物館名品ギャラリー「江戸時代の縁起絵巻T」 1月2日〜2月25日 京都国立博物館「修理完成記念特集展示 泉穴師神社の神像」 1月2日〜3月17日 京都国立博物館名品ギャラリー「平安時代人の祈り−経塚と経筒−」 1月2日〜3月24日 京都国立博物館名品ギャラリー「平安時代の彫刻」 1月2日〜3月24日 福岡アジア美術館特別展「世界遺産 大シルクロード展」 1月4日〜2月12日 石川県立美術館「よみがえった文化財(仮称)」 1月4日〜2月12日 鎌倉国宝館「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」 1月6日〜3月24日 尼崎市立歴史博物館特別展「尼崎市指定文化財の精華(後期)」 1月9日〜2月12日 龍谷ミュージアム「仏教の思想と文化-インドから日本へ 特集展示:眷属-ほとけにしたがうなかまたち」 1月16日〜2月25日 東京国立博物館特集「塔と厨子」 1月20日〜3月17日 板橋区立郷土資料館特別展「いたばしの富士山信仰−富士講用具と旅した人びと−」 1月20日〜4月7日 高野山霊宝館平常展「密教の美術」 1月23日〜4月14日 東京国立博物館特別展「中尊寺金色堂」 2月1日〜2月29日 東京長浜観音堂「第4回展示(仮)」 2月1日〜3月17日 神奈川県立金沢文庫特別展「称名寺の賢聖衆−如来、羅漢、菩薩−」 2月2日〜4月7日 あべのハルカス美術館「開館10周年記念 円空−旅して、彫って、祈って−」 2月3日〜3月10日 横浜市歴史博物館「令和5年度横浜市指定・登録文化財展」 ![]() 2月10日〜3月17日 奈良国立博物館特別陳列「お水取り」 2月10日〜4月7日 滋賀県立安土城考古博物館企画展「近江の文化財をつなぐ−修復・復元・複製・保存−」 2月24日〜3月31日 栃木県立博物館テーマ展「下野薬師寺と龍興寺−鑑真和上とゆかりのある名刹−」 3月28日〜6月11日 国立民族学博物館特別展示「日本の仮面−芸能と祭の世界−」 2024年度 4月13日〜6月9日 奈良国立博物館「生誕1250年記念特別展 空海 KUKAI−密教のルーツとマンダラ世界」 4月16日〜6月9日 東京国立博物館特別展「法然と極楽浄土」 4月27日〜6月23日 京都文化博物館「松尾大社展−みやこの西の守護神−」 7月6日〜9月1日 MIHO MUSEUM「奈良大和路のみほとけ−令和古寺巡礼−」 10月8日〜12月1日 京都国立博物館特別展「法然と極楽浄土」
|