仏像の公開情報

─仏像と宗教文化に関わる文化財の公開に関する覚え書き─
公開期間が終了したものは紫色になっています)

最終更新日 4月2日

2024年度開始分

5月1日〜4月29日 智積院宝物館企画展「総本山智積院−修復の歴史」@5/1-7/30 A8/1-10/30 B11/1-1/30 C2/1-4/29
10月29日〜6月15日 いわき総合図書館企画展「古代と中世の四倉」
11月13日〜6月8日 パルテノン多摩ミュージアム企画展「多摩市百草 恋路稲荷神社の秘密−古墳の上の神社の伝来資料群と黄檗寺院「資福院」の痕跡」
1月1日〜4月14日 増上寺宝物展示室「五百羅漢図 第21幅〜30幅」
1月10日〜4月8日 豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館−企画展「ふるさとの宝もの−新田・中筋・神美地区の文化遺産」
1月15日〜4月20日 平等院ミュージアム鳳翔館特別展「所蔵名品展」
1月18日〜4月13日 高野山霊宝館冬季平常展「密教の美術」
1月22日〜4月19日 瑞巌寺宝物館企画展「道ばたのカミホトケ−石碑からみる民間信仰−」
1月25日〜4月13日 上原美術館「ちいさきものは みなうつくし」
2月1日〜4月30日 藤田美術館「瀑 落水を望む」
2月1日〜5月12日 高梁市歴史美術館特別展「備中神楽と西林国橋」
2月14日〜4月13日 下関市立歴史博物館企画展「神と仏の物語−長府寺社巡り−」
2月15日〜4月6日 秋田県立博物館企画展「秋田の宝−県指定文化財展」
2月21日〜9月2日 身延山宝物館企画展「法華信仰の偉人達」
2月22日〜5月11日 野洲市歴史民俗博物館郷土史展「三上山の妙見さん」
2月22日〜5月12日 遊行寺宝物館企画展「観音と天神」
2月22日〜5月18日 西尾市岩瀬文庫「隠れた宝、再発見。」
2月22日〜6月1日 本門寺霊宝殿特別展示「本門寺の狩野派」
2月28日〜5月6日 高知県立歴史民俗資料館企画展「西南四国の中世社会と公家」
3月1日〜4月13日 大津市歴史博物館ミニ企画展「新収蔵品展」
3月1日〜5月31日 藤田美術館「巡 名所を巡る」
3月1日〜6月8日 白鶴美術館「東洋古代金工の美しき世界−鋳・鍛・彫の技を観る−」
3月1日〜6月30日 常楽寺美術館「北向観音・常楽寺開創1200年記念 阿弥陀浄土へのいざない」
3月6日〜7月15日 大阪日本民芸館「大阪の民藝運動−三宅忠一の眼−」
3月8日〜5月6日 四天王寺宝物館
春季名宝展「もふもふ!日本美術−どうぶつのかたち−
3月8日〜6月8日 野村美術館特別展「能楽の美−能面・能装束と能楽ゆかりの茶道具−」前期3/8〜4/20・後期4/26〜6/8
3月11日〜5月11日 埼玉県立歴史と民俗の博物館美術特集展示「ほとけを飾る」
3月11日〜6月1日 鹿児島県歴史・美術センター黎明館企画展「新収蔵品展」

3月14日〜4月21日 萬福寺文華殿「萬福寺三棟【天王殿・大雄宝殿・法堂】国宝指定記念特別展」
3月14日〜5月11日 海老名市立郷土資料館(海老名市温故館)「龍峰寺千手観音像のひみつ−国指定100周年記念−」
3月15日〜5月6日 中津市博物館羅漢寺石仏重要文化財指定10周年記念特別展「羅漢の棲む処」
3月15日〜5月6日 板東郷土館ミューズ特別展「猿島阪東観音開帳記念 萬蔵院寺宝展」
3月15日〜5月11日 川越市立博物館館蔵資料公開「川越ゆかりの美術工芸品」
3月15日〜5月11日 長谷寺観音ミュージアム春季展「長谷寺花浄土 前期:花まつり−お釈迦さまと春の花−」
3月15日〜6月8日 MIHO MUSEUM「うつくしきかな−平安の美と王朝文化へのあこがれ−」
3月15日〜6月21日 鎌倉歴史文化交流館「平泉から鎌倉へ−兵どもが夢の先−」
3月17日〜5月16日 慶應義塾ミュージアム・コモンズ「センチュリー赤尾コレクション×斯道文庫 書物ハンターの冒険:小松茂美旧蔵資料探査録T」
3月18日〜6月30日 石山寺豊浄殿「石山寺と紫式部展 光源氏と運命の星」
3月19日〜7月9日 東大寺ミュージアム特集展示「東大寺と近代仏像修理のはじまり」

3月20日〜4月20日 彦根城博物館テーマ展「井伊家と能−大名文化の精華−」

3月20日〜5月25日 東寺宝物館「開館60周年記念 東寺名宝展−国宝 十二天屏風と灌頂−」
3月20日〜6月15日 町田市立国際版画美術館企画展「日本の版画1200年−受けとめ、交わり、生まれ出る」
3月21日〜12月14日 金剛三昧院「愛染明王重要文化財登録記念特別公開」
3月28日〜5月6日 金峯山寺「国宝仁王門大修理勧進 日本最大秘仏本尊特別ご開帳」
3月28日〜5月18日 神奈川県立金沢文庫開館95周年記念特別展「至高の宝蔵−称名寺の国宝開帳−」
3月29日〜5月25日 東京藝術大学大学美術館「相国寺展−金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」

2025年度

4月1日〜6月30日 藤田美術館「似 似て非なる、非して似たる」
4月2日〜6月29日 高野山霊宝館重要文化財指定記念特別展「大伽藍」
4月4日〜4月6日 遍照山西福寺(京都府綴喜郡井手町)特別展「密教と神道 西福寺の神と仏」
4月5日〜5月18日 泉屋博古館東京「住友財団助成による文化財修復成果 文化財よ、永遠に2025」
4月5日〜5月25日 湯島天満宮宝物殿「菅公御神忌千百二十五年大祭 お江戸の天神信仰−湯島天神と北野天神−」

4月5日〜6月22日 三重県立熊野古道センター「郷土の軌跡−尾鷲市の文化財展−」
4月5日〜6月25日 春日大社国宝殿「華やぐ春に絵画を楽しむ 春日大社の屏風・絵巻・掛軸」
4月8日〜5月6日 今治市玉川近代美術館「国宝「伊予国奈良原山経塚出土品」春の特別公開」
4月8日〜5月6日 五島美術館「春の優品展 THE BEST」
4月11日〜6月1日 市立伊丹ミュージアム「動物画譚展 おもしろくて不思議な動物たちの絵物語」
4月12日〜5月25日 黒川古文化研究所第136回展観「黒川古文化研究所名品展−経典・刀剣・貨幣−」

4月15日〜6月29日 大倉集古館企画展「幽玄への誘い−能面・能装束の美−」
4月19日〜5月11日 京都文化博物館「令和7年 新指定国宝・重要文化財」
4月19日〜6月1日 なら歴史芸術文化村特別公開「修理完成記念 野迫川村平区の仏像」
4月19日〜6月15日 京都国立博物館特別展「日本、美のるつぼ−異文化交流の軌跡−」
4月19日〜6月15日 奈良国立博物館開館130年記念特別展「超・国宝−祈りのかがやき−」
4月20日〜5月10日 西大寺聚宝館「聚宝館特別公開」
4月20日〜6月30日 下呂温泉合掌村円空館特別展「南飛騨・下呂の地に咲く円空の花」
4月23日〜5月31日 カフェメカブ特別展「善行寺 地蔵菩薩坐像」

4月23日〜8月31日 半蔵門ミュージアム特集展示「ほとけに随侍するもの」
4月26日〜5月5日 壬生寺「壬生寺特別公開」
4月26日〜6月1日 和歌山県立博物館特別展「仏像のプロフィール−わかやまうまれ、わかやまそだち−」
4月26日〜6月8日 刈谷市歴史博物館企画展「木札の世界−木に書き残された歴史−」
4月26日〜6月8日 泉屋博古館「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」
4月26日〜6月15日 大阪市立美術館リニューアル記念特別展「日本国宝展」
4月26日〜6月16日 島根県立石見美術館開館20周年記念企画展「石見の祈りと美−未来へつなぐ中世の宝−」
4月26日〜6月22日 茨城県立歴史館企画展「常陸平氏−将門・清盛につながる一族−」
4月26日〜9月23日 上原美術館「伊豆 民間仏めぐり」
4月27日〜5月11日 瀧山寺「瀧山東照宮落慶記念・日光月光十二神将重文指定記念 薬師如来大開扉」
5月17日〜7月6日 鎌倉国宝館
コレクション展「#鎌倉国宝館−#みんなでシェア #国宝館宣伝部隊 #博物館大好き−」
5月17日〜7月13日 長谷寺観音ミュージアム春季展「長谷寺花浄土 後期:ようこそ あじさい観音さま」
5月17日〜7月21日 本山慈恩寺「11年ぶりの公開 弥勒五尊御開帳」
5月24日〜7月24日 武蔵野ふるさと歴史館企画展「霊峰富士に祈る−武蔵野の富士講−」
5月31日〜7月6日 根津美術館「はじめての古美術鑑賞−写経と墨蹟−」
6月1日〜8月31日 藤田美術館「雨 雨を聴く」
6月2日〜7月21日 大津市歴史博物館ミニ企画展「館蔵・寄託の彫刻T」

6月3日〜8月3日 大谷大学博物館企画展「念仏申さるべし−戦国社会と真宗−」
6月20日〜8月17日 福井市立郷土歴史博物館松平家史料展示室企画展「令和の大修理 重要文化財大安寺」
7月5日〜8月24日 長野県立歴史館「安曇野−知られざる里山の祈り−」
7月5日〜8月31日 九州国立博物館九州国立博物館開館20周年特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」
7月5日〜9月23日 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」
7月5日〜10月5日 高野山霊宝館大宝蔵展「高野山の名宝」
7月8日〜8月24日 京都国立博物館特集展示「新収品展」
7月8日〜8月24日 京都国立博物館修理完了記念特集展示「重要文化財 釈迦堂縁起」
7月8日〜8月31日 東京国立博物館特集「創建400年記念 寛永寺(仮)」
7月8日〜8月31日 東京国立博物館親と子のギャラリー「仏さまのかたち−写す、伝える、広がる−」
7月26日〜8月31日 石川県立歴史博物館特別展「未来へつなぐ−能登半島地震とレスキュー文化財−」
7月26日〜9月23日 三重県総合博物館企画展「地獄へようこそ−鬼と亡者と閻魔の世界−」
8月23日〜11月3日 岐阜県美術館企画展「古墳時代から織部、そして現代へ−土岐市美濃陶磁歴史館の名品と土岐市の寺社の文化財−」
8月26日〜11月9日 東京国立博物館特集「動物の仮面」
9月6日〜10月13日 鎌倉国宝館
「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」
9月9日〜11月30日 東京国立博物館特別展「運慶 祈りの空間−興福寺北円堂」
9月13日〜11月16日 米沢市上杉博物館特別展「上杉家の祈りと信仰(仮題)」前期9/13〜10/13・後期10/18〜11/16
9月20日〜10月26日 高岡市美術館「伏木と能登ゆかりの名品を訪ねて−重要文化財特別公開 等伯仏画と洛中洛外図屏風−」
9月20日〜11月9日 大阪市立美術館「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」
9月20日〜11月16日 京都国立博物館特別展「宋元仏画−蒼海を越えたほとけたち−」
9月20日〜11月16日 滋賀県立美術館「お、散歩。展(仮)」
10月4日〜11月9日 大和文華館特別展「みやこの舞楽−舞楽面と舞楽図でたどる芸能の美−」
10月4日〜12月21日 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)「修理後大公開!静嘉堂の重文・国宝・未来の国宝」
10月4日〜1月12日 上原美術館特別展「伊豆の仏教美術(仮)」
10月6日〜12月27日 高浜町郷土資料館特集展示「高浜の仏像と信仰」
10月7日〜11月3日 浜松市美術館特別展示「みほとけのキセキ番外編 普門寺の仏像−重文降臨!−」
10月7日〜11月30日 九州国立博物館特別展「法然と極楽浄土」
10月11日〜11月24日 福井市立郷土歴史博物館特別展「能と狂言−桃山の遺風−」
10月11日〜11月24日 埼玉県立歴史と民俗の博物館特別展「大名と菩提所」
10月11日〜1月12日 高野山霊宝館企画展「奥之院−弘法大師信仰の始まりと広がり−(仮)」
10月17日〜11月30日 敦賀市立博物館特別展「つるがのみほとけ−海辺の祈り・山里の祈り−」
10月18日〜11月24日 福井県立歴史博物館特別展「越前・若狭 異国との出会い−奈良・平安時代を中心に−」
10月25日〜11月24日 福井県立若狭歴史博物館特別展「若狭 山のほとけ、村のほとけ」
10月25日〜12月14日 鎌倉国宝館特別展「扇影衣香−鎌倉と宋元・高麗の仏教絵画の交流−」
10月28日〜11月30日 大津市歴史博物館
ミニ企画展「新知恩院の十六羅漢図」
11月22日〜1月14日 大分県立美術館「OPAM開館10周年記念 きらめく日本美術 1300年の至宝展」
11月22日〜1月18日 大倉集古館企画展「人々を援け寄り添う神や仏−道釈人物画の世界−」
1月2日〜3月22日 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)「たたかう仏像」
1月4日〜2月1日 名古屋市蓬左文庫企画展「日本の神々 降臨」
1月9日〜3月30日 高浜町郷土資料館特集展示「高浜の禅宗文化」
1月10日〜3月1日 長野県立歴史館「霊場小菅−飯山の遺産と文化−」
1月16日〜3月15日 大阪歴史博物館特別企画展「河内源氏と壺井八幡宮」
1月17日〜3月29日 永青文庫「石からうまれた仏たち(仮)」

1月17日〜4月11日 高野山霊宝館冬季平常展「密教の美術−しあわせのカウント−(仮)」
1月24日〜5月18日 上原美術館「上原コレクション名品選(仮)」
2月7日〜3月15日 石川県立美術館特別展示「仏教の絵画」
2月13日〜5月12日 福井県立歴史博物館写真展「福井の仏像−阿弥陀如来のすがた−」
3月7日〜4月19日 大津市歴史博物館企画展「湖西の神仏」
3月12日〜5月6日 福井県立歴史博物館企画展「阿弥陀さまのすがた−福井 仏教美術の名品から−」
3月14日〜5月6日 山梨県立博物館開館20周年記念特別展「山梨の禅宗文化」

2026年度

4月10日〜6月7日 奈良国立博物館特別展「吉野・大峯−神仏の山−」
4月18日〜6月14日 京都国立博物館特別展「北野天神」